ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

検索

あしあと

    よく使われる議会用語集【は行】

    • [公開日:2020年10月14日]
    • [更新日:2022年7月29日]
    • ID:656

    はつぎ:発議

    議員が議事の対象となるべき問題を提出することですが、主に議員が議案を提出することをいいます。(=発案)

    はつげんつうこく:発言通告

    議員が一般質問を行う際、あらかじめ議長に一般質問の趣旨などを告げ知らせることです。

    ひみつかい:秘密会

    議会の会議は公開が原則ですが、一定の要件の下に公開しないことができます。これを秘密会といいます。

    ひょうけつ:表決

    議員が議案などに対して賛成・反対の意思表示をすることです。議長が表決をとることを採決といい、採決は議長の側からみた表現です。

    ふくぎちょう:副議長

    副議長は議員の中から選挙で選ばれます。副議長は、議長が病気や出張などでいないとき、また欠けたときに議長にかわって仕事をします。

    ふさいたく:不採択

    請願の内容について、議会として賛同しないこと、選び採らないことをいいます。

    ふたいけつぎ:附帯決議

    議案を議決するにあたっての議会としての執行上の要望。法的な拘束力はありませんが、政治的に尊重されるべきものとされています。

    ふたく:付託

    議会の議決を要する議案・事件等について、議会の議決に先立ってより詳しく専門的に検討を加えるために、担当の委員会へ審査をゆだねることをいいます。委員会審査が終わると委員長は、本会議でその結果を報告し、審査結果を参考に本会議で議決されます。

    へいかい:閉会

    会期が終了して、議会の活動能力を失わせることをいいます(機能が停止すること)開会は会期全体としての議会活動の始点で、閉会はその終点です。

    ほうていすう:法定数

    地方自治法第91条で人口規模により定められている議員定数のことです。議員定数は条例で、減少することができます。

    ほせいよさん:補正予算

    当初予算成立後の事情により、変更を加える予算のことです。

    ほんかいぎ:本会議

    全議員で構成された議場で行う会議のこと(定例会、臨時会)をいいます。原則として議員定数の半数以上の議員が出席しなければ開くことができません。議長・副議長を中心に、条例案・予算案などの議案について話し合ったり、議員が市長や市職員に対して行政に関する一般質問を行ないます。会期のはじめに本会議が開かれ、すぐに議決できるものはそこで議決し、検討を要する案件は各委員会に付託されます。会期中は各委員会に分かれて詳しく審議を行い、会期の最後に再び本会議を行い、議員全員で委員会の結果を議決します。