高月観音の里資料館
 
     
 
  開館30周年記念 特別陳列
 「古保利古墳群」
 
                                         


                  期間: 平成26年7月30日(水)-9月23日(火・祝)
 
開館30周年記念特別陳列「古保利古墳群」 
 
 開催趣旨

 開館30周年を記念して、国指定史跡「古保利古墳群」の特別陳列を開催します。
古保利古墳群は、わが国最古級・最大級の古墳群として国史跡に指定されており、大陸との交流を示す資料や、初期古墳を考える上で貴重な考古資料等が確認されています。 
 3世紀中頃から築造が始まっており、全国的に見ても、この時代の古墳群は非常に少なく、奈良県の纏向(まきむく)古墳群くらいしかありません。
 古保利古墳群の古墳総数は約130基で、前方後円墳、前方後方墳、円墳、方墳など多くの種類の古墳があり、全国的にも有数の古墳群と言えるでしょう。出土資料としては、大陸との交流を示す前漢鏡が2面や、畿内初期古墳の首長墓の儀式で使用していた特殊な壺形土器などが出土しています。
 本展では、これらの資料を取り上げ、湖北地域が当時の先進地であったことを明らかにするとともに、当時の伊香郡・坂田郡・浅井郡の主要古墳出土資料にも注目し、湖北地域の有力者の姿に迫ります。
方格規矩(ほうかくきく)鏡(きょう)(漢鏡)
小松古墳出土品

 中国製の銅鏡で、大陸との関わりが考えられる。よく使い込まれ、磨滅しており、意図的に破砕(葬送儀礼に使う目的で、鏡を壊した)し、葬送儀礼に使用した。この儀礼は、西日本の首長層が行う共通儀礼を行っていたことを証明するもので、貴重な発見となった。また漢鏡は、地域の王の財力と権力を示すシンボルのひとつとも考えられる。3世紀前半ころの資料。
方格規矩(ほうかくきく)鏡(きょう)(漢鏡)
   
須恵器(すえき)甕(かめ) 
大森古墳出土品
口径23.2p×高さ43.1p

 高月の古墳時代を代表する大森古墳より出土したもの。再葬(土器棺)に使用したもので、水甕や酒甕の流用品とみられる。
 須恵器という、大陸系渡来人によって広められた陶質土器で、全国の遺跡より多数出土する。6世紀前半ころの資料。
 
   須恵器(すえき)甕(かめ)
 
古保利古墳群全景 
 ▲ 古保利古墳群全景
 
 塩津湾を隔てた古墳群の遠景写真。山稜部に多数の前方後円墳・前方後方墳・円墳などが並ぶ。これらの古墳群は、日本最古級であり、日本最大級でもあるため、国指定史跡に指定されている。

展示説明会
日時:平成26年8月9日(土)午後1時30分から
会場:高月観音の里歴史民俗資料館
説明者:高月観音の里歴史民俗資料館 学芸員
 
  第8回
 「観音検定ジュニア」
 
                                         


                  期間: 平成26年7月19日(土)-9月1日(月
期間
平成26年7月19日(土)-9月1日(月)

会場 高月観音の里資料館展示室
参加料
無料 (ただし入館料が別途必要)
*長浜市、米原市の小中学生は入館料無料
詳細  観音検定ジュニアは、観音の里とよばれる湖北地域の歴史や文化のすばらしさを再発見してもらうための子ども対象の検定です。
 単に、知識を問うだけの検定ではなく、じっくり見て、聞いて、感じることで、自ら考え、調べる楽しさを体感してもらうことを目的としています。
問題は、小学校低学年・高学年、中学生の3コース(各10問)。
 展示を見ながら、問題の答えをさがします。館のスタッフもお手伝いします。
10問中8問以上正解で認定証を授与。
 ご家族でぜひどうぞ!申込みは不要。期間中はいつでも参加できます。


 
主催:高月観音の里歴史民俗資料館・NPO「花と観音の里」の共催
 
  黒田官兵衛博覧会連携会場・開館30周年記念
 特別企画「戦火をくぐり抜けたホトケたち」 


                会期:平成26年4月2日(水)からまで12月28日(日)まで
  
戦火をくぐり抜けたホトケたち 
 開催趣旨

高月観音の里歴史民俗資料館は、「観音の里」地域の総合資料センターとして、歴史的遺産の調査研究と保存をはかり、また広く文化財を公開しつつ地域の信仰文化を紹介するため、旧高月町町制30周年の昭和59年秋に開館し、今秋、開館30年を迎えます。また今年は、NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』の放映に伴い、「黒田官兵衛博覧会」が開催され、観音の里資料館もその連携会場となりました。これを記念して、特色ある地域の信仰文化やその歴史をテーマとする特別企画「戦火をくぐりぬけたホトケたち」を開催します。


 
 湖北地方は奈良・平安時代にさかのぼる数多くの仏像を伝え、「文化財の宝庫」と呼ばれています。 しかし奈良・京都や県内の湖東・湖南に見られるような大寺院に伝わるのではなく、村々の小堂に安置され民衆によって守られていることに特色があります。
戦国時代、交通の要所にあたる湖北地方は、戦略上の重要なルートでありポイントでした。元亀元年(1570)姉川合戦、天正元年(1573)小谷城の戦い、同11年(1583)賤ヶ岳合戦など、湖北の地は幾度も戦乱の舞台となり社寺はことごとく焼かれました。しかし、ホトケたちは「土に埋められたり、川に沈められたり」して、民衆が献身的に守ったと伝えます。
 この特別企画では、戦火の中、民衆に守られたというエピソードを伝える仏像を実物資料やパネル等で展示し、信仰の歴史と今に息づくその「こころ」を紹介します。湖北地域の歴史・信仰・文化等を再確認していただくとともに、本展示が「守るこころ」を未来へとつなげるための一助になれば幸いです。

パネル展示
1 土中に埋められた観音さま(渡岸寺観音堂〔向源寺〕の国宝十一面観音と埋伏地の碑)
2 焼け傷んでも守り継がれる焼損仏(宇根観音堂の鞘仏と焼損本尊)
3 川に沈めて守られた観音さま(唐川赤後寺の平安仏二躯と赤川・枕石)
4 子どもたちと川で遊んだ「いも観音」(西黒田安念寺のいも観音)
5 腹を割いて匿ったお地蔵さま(洞戸地蔵堂の鞘仏と胎内仏)
など
 
会期中の企画展示
4月2日(水)-7月28日(月)特別陳列「尾山白山神社の木造大日如来坐像 4月9日(水)-12月28日(日)特別公開「川並地蔵堂の天部と破損仏」
4月2日(水)-8月18日(月)特別陳列「洞戸地蔵堂の地蔵菩薩と胎内仏 4月9日(水)-12月28日(日)特別公開「宇根冷水寺の破損仏」
4月2日(水)-12月28日(日)特別公開「尾山白山神社の破損仏」 4月23日(水)-6月9日(月)特別陳列「山本常楽寺の聖観音立像」
6月11日(水)-7月28日(月)「高月大円寺のホトケたち」
 
 
主な展示品     
     
大日如来坐像    
 大日如来坐像 1躯 高月町尾山:白山神社(平安時代、長浜市指定文化財)
一木造・古色・彫眼 像高139.0cm 平安時代
     
地蔵菩薩立像(鞘仏) 地蔵菩薩立像(胎内仏) 
地蔵菩薩立像(鞘仏) 
1躯 高月町洞戸:地蔵堂(江戸時代)
寄木造・古色・彫眼 像高100.3cm
 
   地蔵菩薩立像(胎内仏) 
1躯 高月町洞戸:地蔵堂(室町時代)
一木造・古色・彫眼 像高51.6cm
     
僧形坐像(焼損仏)  
僧形坐像(焼損仏) 1躯 高月町尾山:白山神社(平安時代)
一木造・彫眼 像高42.5cm  
  
天部形立像1     天部形立像2
天部形立像 2躯 余呉町川並:地蔵堂(平安時代、長浜市指定文化財)
一木造・彫眼 像高 左:104.7cm、右:98.4cm    
  
聖観音立像 
 聖観音立像 1躯 湖北町山本:常楽寺(平安時代、長浜市指定文化財)
一木造・古色・彫眼 像高101.8cm
 
菩薩形立像(朽損仏) 
   菩薩形立像(朽損仏) 1躯 木之本町黒田西黒田:安念寺(平安時代)
一木造・彫眼 像高152.5cm
 
千手観音立像 
千手観音立像 1躯 高月町高月:大円寺(室町時代、長浜市指定文化財)
一木造・素地・彫眼 像高154.0cm
 
 
繋馬図絵馬 
 繋馬図絵馬 1面 高月町高月:大円寺(江戸時代・寛永十七(1640)年、長浜市指定文化財)
板絵・著色 タテ76.5cm×ヨコ94.0cm
 
 
 
  黒田官兵衛博覧会連携会場・開館30周年記念 特別企画
 「戦火をくぐり抜けたホトケたち」 


                             会期:平成26年12月28日(日)まで
  腹を割いて守られたお地蔵さま(高月町洞戸地蔵堂)
 
木造地蔵菩薩立像(鞘仏)・地蔵菩薩立像(胎内仏)
 開催趣旨

特別企画「戦火をくぐり抜けたホトケたち」戦火の中、民衆に守られたという伝承やエピソードを、実物資料やパネル等で展示し、信仰の歴史と今に息づくそのこころを紹介しています。


 伝承

 かつて信長の兵火によって堂が焼けた際、救い出せないと悟った一人の老人が、自らの腹を割いて、その内に地蔵菩薩をかくまって焼失から守ったという。その後、江戸時代になって鞘仏が造られ、旧本尊はその胎内に納められた。村人の長寿延命と子どもたちを守る「延命子安地蔵」として今も地域に親しまれている。
展示予定資料
資料名 員数 年代 備考
1 木造大日如来坐像7 1躯 平安時代後期 高月町尾山・白山神社蔵
2 木造僧形坐像 1躯 平安時代 高月町尾山・白山神社蔵
3 木造地蔵菩薩立像 2躯
(1)鞘仏 江戸時代 高月町洞戸・地蔵堂蔵
(2胎内仏 室町時代 高月町洞戸・地蔵堂蔵
など