高月観音の里資料館
 
     
 
 
  特別陳列 布施美術館名品展7
 「鉄斎が愛した文人画

                                         

                      期間: 平成29年3月15日(水)-5月7日(日)
 開催趣旨
 長浜市高月町唐川に建つ布施美術館(非公開)は、当地出身の医師・布施巻太郎(1881-1970)が収集した富岡鉄斎(1836-1924)をはじめとする文人画、経典や古文書、医学・薬学関係資料といった数多くの貴重なコレクション収蔵する美術館です。
 初代館長である布施巻太郎の「自ら収集したコレクションを、国民の文化遺産として永く後世に起こしたい、広く社会教育に活用したい」という美酒津間のの創設理念を受け継ぎ、高月観音の里歴史民俗資料館では毎年1回、布施美術館のすぐれた所蔵資料を特別公開しています。
 今年は、布施コレクションの原点でもあり、巻太郎と実際に交流のあった文人画の巨匠・富岡鉄斎や、鉄斎が所有していた浦上玉堂(1745-1820)や、鉄斎と親交があり、合作を数多く残した板倉槐堂(1822-1879)をはじめとする文人画の絵画作品を通じ、鉄斎が愛し、影響を受けた文人画を紹介します。
 ○関連事業○
  展示説明会
    日時:平成29年3月18日(土)午後1時30分から
    平成29年5月3日(水)午後1時30分から
    会場:2階展示室にて

  友の会連続講座「文人画の魅力(仮題)」
    日時:平成29年3月26日(日)午後1時30分から
    会場:高月公民館 第2研修室
    講師:河野 道房 氏(同志社大学美学芸術学科教授)
    参加費:500円(観音の里資料館友の会会員は無料)
琵琶湖舟遊図(びわこしゅうゆうず) 富岡鉄斎筆 1幅 絖本墨画淡彩
135.0×33.1 明治3年(1870)

 鉄斎の画業の初期にあたる35歳の作。単調な筆致であるが、よほど楽しかったのであろうか、人物の大振りな身体描写から琵琶湖で舟遊びする様子が生き生きと描かれる。賛(絵画に添えられた詩や文章)は、坂田郡下坂中村(長浜市下坂中町)出身の医師であり、幕末の志士とも交流のあった江馬天江(えまてんこう)(1825-1901)が書いている。鉄斎が20代の頃はちょうど幕末の動乱期にあたり、京都出身の鉄斎も天江をはじめ多くの志士と交際している。
 賛には、鉄斎、天江の他、書家・漢詩人の神山鳳陽(ごうやまほうよう)(1824-1889)、天江の兄である板倉槐堂の4人が、名所に逢うたびに詩を題し琵琶湖を舟遊したことが記されている。鉄斎周辺の文化人との交友関係を知る事ができる近江ゆかりの作品である。
  桑芋煮茶図(そうちょしちゃず) 富岡鉄斎筆 1幅 絹本著色
142.0×42.5 大正元年(1912)

 中国・唐の茶人である陸羽(りくう)桑芋翁(そうちょおう))(733-804)が、天下第二の泉とした恵山泉の水の品定めする様子を、群青や緑青の絵の具を用いる青緑山水で描く。鉄斎70歳代の山水画作品には水墨だけでなく青緑山水も多く、青や緑を効果的に配することで、俗世から離れた穢れない自然風景を描き出している。

山碧水明処図(さんぺきすいめいしょず) 富岡鉄斎筆 1幅 紙本墨画
146.4×40.3 大正10年(1921)

 山碧(紫)水明処(京都市上京区東三本木通南町)は江戸時代の儒学者であり、山水画でも有名な頼山陽(らいさんよう)(1780-1832)の書斎である。画面手前の家屋の奥に山紫水名処が描かれている。鴨川を挟み、画面奥に濃墨と墨の滲みを用いることで雄大で崇高な印象を受ける比叡山を配し、遠方に比叡山をも望むことのできる風光明媚な山紫水名処の様子を見事に描き出している。
鉄斎は山陽の詩に註をつけた『山陽詩註(さんようしちゅう)』という本を増校するなど、山陽を尊敬しており、明治5年(1872)から2年ほど山紫水名処に移り住んでいる。

玉堂琴士画像琴士賛(ぎょくどうきんしがぞうきんしさん) 富岡鉄斎筆、浦上玉堂賛 1幅 上部:絹本墨書/下部:絖本墨画
上部:15.4×14.2/下部:24.0×16.0 大正13年(1924)

 浦上玉堂が書いた琴について吟じた詩(作品上部)と鉄斎が描いた玉堂の肖像(作品下部)の合装作品。
 浦上玉堂は岡山・鴨方(かもがた)藩士に生まれ、生涯、琴と詩書画を愛した。49歳の年に脱藩、各地を遊歴し、世俗から離れ余技に勤しむことを理想とする文人としての人生を歩んだ。文人としての生き方を理想とした、鉄斎の玉堂に対する共感と憧れをこうした作品から感じとることができる。
万籟千畳図(ばんらいせんじょうず) 浦上玉堂筆 1幅 紙本墨画淡彩
133.8×62.0 江戸時代19世紀

 画題の万籟(ばんらい)とは万物が発する音や響き、千畳(せんじょう)とは山々の連なりの意。湿潤な筆致で、玉堂ならではの緻密に描かれた木々を画面前方に密集して描き、遠景に山々の連なりを配し、木々のざわめきが感じられそうな深遠な自然風景を描き出している。
 箱書には、鉄斎による「玉堂琴士画万籟千畳図」の題字と、この箱書が大正12年(1923)節分の日に浄名庵において書かれたことが記されている。

涼炉 蘭亭之図(りょうろらんていのず) 刻 青木木米作 1基
江戸時代19世紀

 凉炉とは煎茶の際に用いられた湯を沸かす道具である。作者の
青木木米(あおきもくべい)(1767-1833)は江戸時代京都で活躍した陶工であり、文人画家としての才能も発揮し、著名な作品を残している。
 当時著名であった鉄斎の下には、多くの作品依頼者や訪問者が訪れた。ほとんどの面会は謝絶され、鉄斎との面会を夢見て敦賀から足繁く京都の鉄斎宅へ通った巻太郎も例に漏れなかった。しかし本作を持参したところ、その鑑識眼が認められ大正11年(1922)ついに憧れの鉄斎との面会を果たした。
 本作には鉄斎の箱書も残されており、日本で唯一学識がありすぐれた陶工はただ青木木米のみであると、木米を称賛している。巻太郎と鉄斎を繋ぐことになった記念碑的作品といえる。

 
槐鉄合作山水図(かいてつがっさくさんすいず) 富岡鉄斎・板倉槐堂筆 2幅 
紙本墨画 各138.0×48.0 明治時代

 鉄斎と坂田郡下坂中村(長浜市下坂中町)出身で幕末の志士として有名な板倉槐堂の合作作品。賛によると、作品1は画面手前の岸辺と松を槐堂が、小亭と遠山を鉄斎が描き、作品2では、全景を槐堂が、橋を渡る釣竿を持った漁人を鉄斎が描いたとされる。
草花図(くさばなず)(部分) 板倉槐堂筆  紙本淡彩
1巻 第1紙:16.7×332.5 明治7年(1874)

 文政5年(1822)坂田郡(長浜)の名家下坂家の5男として生まれた槐堂は、のちに京都の薬商の後継ぎとなり、幕末の動乱の中、志士たちを支援した。鉄斎と出会ったのもこの頃だと考えられる。
 詩書画にすぐれていたようで、坂本龍馬(1836-1867)に送った≪梅椿図≫をはじめ多くの絵画作品を残している。中でも花鳥画に非凡な作品が多く、槐堂が湿潤な筆致で描く草花には瑞々しさが溢れている。晩年にあたる本作にも、こうした槐堂の特徴がよく表れている。

王義之像(おうぎしぞう) 池大雅筆 1幅 紙本墨画 
75.8×36.5 江戸時代18世紀

 王羲之(おうぎし)(303年-361年)は書聖ともいわれる中国・東晋時代の書家。おだやかで伸びやかな大雅らしい筆致の作品である。
 鉄斎が最も評価した文人画家が池大雅であり、大雅の住居跡に建てられた大雅堂前の鉄斎の写真も残されている。
 
  特別陳列
 「本尊を取り巻くホトケたち
〜脇役たちの輝き〜
                                         

                      期間: 平成29年1月25日(水)-3月12日(日)
阿弥陀如来三尊像(浄信寺)
 
 開催趣旨
 仏教では、その教えや衆生を守り救済する様々なホトケ(諸尊)が生み出されてきました。ホトケは独尊として表されるもののほか、付き従うものを配して表されることも多くあります。本尊に付き従う諸尊は、本尊とともに三尊を構成したり、本尊の周囲を警護したりするなどの役割を持っています。なかでも儀式や礼拝などの際に奉懸される仏画や、寺院に安置される仏像の組み合わせは多彩で非常にユニークなものとなっています。
 この特別陳列では、湖北地方に伝わる仏教美術の中から、本尊を取り巻くホトケたちにスポットを当て、その形やこころを読み解いていきます。本展を通じて、すぐれた仏教美術の魅力に触れ、また地域に受け継がれ今なお息づいている信仰文化を感じ取っていただければ幸いです。
 ○関連事業○
  展示説明会
    日時:平成29年2月5日(日)午後1時30分から
    会場:2階展示室にて

  友の会連続講座C「湖北の仏画」
    日時:平成29年2月24日(金)午後1時30分から
    会場:高月公民館 第2研修室
    講師:高月観音の里資料館学芸員 坂口泰章
    参加費:500円(観音の里資料館友の会会員は無料)
 
薬師如来三尊像(長浜市指定文化財)木造 平安時代 増光寺蔵
 向かって右に日輪(にちりん)を蓮茎上にのせた日光菩薩(にっこうぼさつ)、左には月輪(がちりん)の月光菩薩(がっこうぼさつ)を配する薬師三尊。日光・月光は「薬師如来本願経(やくしにょらいほんがんきょう)」には薬師瑠璃光浄土(やくしるりこうじょうど)の中の代表的な2菩薩として説かれている。読んで字のごとく、太陽と月、つまり陽と陰を象徴したものである。古い資料には標識をあらわさないものも見られる。
 これまで門外不出をかたく守ってきたが、今回の展示が初公開。あまり知られることのなかった地域の隠れた歴史遺産といえよう。
 
     
阿弥陀如来三尊像 (本尊阿弥陀如来像は長浜市指定文化財) 木造 阿弥陀:鎌倉時代、観音勢至:江戸時代 
浄信寺蔵

 浄土教では命終の際、極楽浄土より阿弥陀如来が25人の菩薩を従えて死者を迎えに来るという(阿弥陀来迎)。本資料は、阿弥陀が直立するのに対し、左右の観音(かんのん)・勢至(せいし)は前傾姿勢で、まさに来迎の様子を表そうとしたもの。観音の手には往生者を迎え載せる蓮台(れんだい)を持ち(本資料では欠)、勢至は合掌する。
 阿弥陀像は単独での出陳はあるが、三尊形式での展示は初公開。
  釈迦三尊像 1幅 絹本著色
室町時代 観音寺蔵

 向かって右には白象に乗った普賢(ふげん)、左には獅子に乗った文殊菩薩(もんじゅぼさつ)を配する釈迦三尊。釈迦三尊の形式は一定ではなく、梵天(ぼんてん)・帝釈天(たいしゃくてん)、薬王(やくおう)・薬上菩薩(やくじょうぼさつ)などの例もある。また禅宗では、釈迦十大弟子の阿難(あなん)・迦葉尊者(かしょうそんじゃ)を配するもの、三世仏(さんぜぶつ)(過去・現在・未来仏)として弥陀(みだ)・釈迦(しゃか)・弥勒(みろく)の3如来を並べる形式もある。
     
釈迦十六善神像 1幅 絹本著色 南北朝〜室町時代
観音寺蔵(米原市朝日、長浜城博寄託)
 釈迦十六善神像は、『大般若経(だいはんにゃきょう)』を転読する法要の際の本尊とされる。中央には普賢(ふげん)・文殊菩薩(もんじゅぼさつ)を伴わない形の釈迦如来、その周囲には左右に8体ずつの護法神(ごぼうしん)(善神)が配され、右下には玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)、左下には深沙大将(じんじゃたいしょう)、中央下右には常啼菩薩(じょうたいぼさつ)、左には法涌菩薩(ほうゆうぼさつ)が描かれる。
 
 
     
千手観音三尊像 1幅 絹本著色 鎌倉時代 
浄信寺蔵
 千手観音に従う眷属は二十八部衆であり、さらに風神・雷神を伴うケースも三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)などで見ることができる。本図では二十八部衆を代表して婆藪仙(ばすうせん)(向かって右)と功徳天(くどくてん)の二尊を従えている。この三尊形式は、胎蔵曼茶羅(たいぞうまんだら)中の虚空蔵院(こくぞういん)にも見えるもので、千手観音の画像ではしばしば確認される。
     
不動明王四童子像 1幅 絹本著色 観音寺蔵(米原市朝日、長浜城博寄託)
 不動明王と四童子を描いた珍しい作品。不動明王に従う四童子は、天台宗の僧・澄豪(ちょうごう)(1049‐1133)が書いた『総持抄(そうじしょう)』の中で、矜迦羅(こんがら)、制多迦(せいたか)、吉祥(きっしょう)、蓮華童子(れんげどうじ)を指し、仏の智慧を示す金剛界(こんごうかい)を表したものとされる。その姿については書かれていないため、本図ではどの童子を示しているのか不明である。
 
 
     
五大明王八大童子像 1幅 紙本著色 江戸時代 五智院蔵(長浜市曽根町、長浜城博寄託)
不動明王を中心として各方位に当てられた金剛夜叉(こんごうやしゃ)、降三世(ごうさんぜ)、軍荼利(ぐんだり)、大威徳(だいいとく)の五大明王と不動明王の従者である慧光(えこう)、慧喜(えき)、阿耨達(あのくた)、指徳(しとく)、烏倶婆■(うくばが)、清浄比丘(しょうじょうびく)、矜羯羅(こんがら)、制多迦(せいたか)の8尊を描く。元々、明王は経典に童子身と説かれることから、その従者として童子があてられたものと考えられる。初公開作品。
■…言べんに我
 
 
  特別陳列
 「近江ゆかりの朝鮮通信使関係資料」

                                         

                      期間: 平成28年10月5日(水)-12月4日(日)
殿附之御吉例以朝鮮人帰国人足割付御赦免願口上書 1通
 
 開催趣旨
 現在、日本と韓国の共同提案の形で、「朝鮮通信使」をユネスコの「世界の記憶」に登録申請する取り組みが進められています(平成28年3月登録申請、平成29年秋採択予定)。本市域は、朝鮮通信使の経路から離れていますが、通信使来日に際して、大津宿や八幡・彦根などで通信使を迎えるにあたり、諸役や臨時徴税が村々にも課せられていました。すなわち、湖北の民衆も通信使の来日を支えていたことが、地方(じかた)文書(各村々に伝わる古文書)などからわかるのです。
 また湖北には朝鮮通信使と関わった人物として、高月町雨森出身と伝わる対馬藩の儒学者・雨森(あめのもり)芳(ほう)洲(しゅう)や、高月町井口出身で膳所藩の儒学者・松井(まつい)原泉(げんせん)などもいます。
この企画展示では、26点の新出資料を含む、地域に伝わる朝鮮通信使に関係する資料の公開を通じて、朝鮮通信使と地域とのつながりや、ゆかりの先人の再認識につなげたいと考えます。
 展示説明会
 平成28年11月12日(土)午後1時30分から
 会場:2階展示室にて
 
朝鮮人来聘大津駅記 1冊 
寛延元年(1748) 12.2×34.7 井口村横関家文書(本館寄託)

 湖北地方の庄屋たちが、大津宿で通信使の接待等を分担した際の記録。「江州大津朝鮮人御馳走役 青山因幡守殿 御賄 石原清左衛門殿」に続いて「御賄役人」として松井五兵衛や隣村柏原の雨森彦助等17名の名がみえる。準備する食材の量や材料等について詳述している。
朝鮮人の好む食材(イノシシ、ブタ、ウサギ等)と好まない食材(うなぎ、いわし、鶴、すずめ等)を明記するなど当時の配慮がうかがわれる。
 
     
朝鮮信使対州迄来聘ニ付近江国坂田郡村々役高帳 1冊 
(文化5年=表紙)11月廿日 24.2×17.6 個人蔵(柏原宿歴史館寄託)

 朝鮮通信使の来朝をひかえて作成された近江国坂田郡内の各村々の課税高基準帳。村々の役高が記される前書き部分では、禁裏(御所)や寺社など課税が免除される場合が記され、また変動する金銀の価値に対して12月の金相場を基準にすることなどの規定が書き記されている。
 
  特別陳列
 「米原市大野木の大日如来」

                                         

                      期間: 平成28年7月15日(金)-9月19日(月・祝)
 
木造大日如来坐像 1躯 (米原市指定文化財) 室町時代
 
 開催趣旨
 米原市大野木(旧山東町)の大日堂の改修工事に伴い、本尊の木造大日如来坐像(米原市指定文化財)を高月観音の里資料館でお預かりすることになりました。これにあわせ、特別陳列を開催します。
 この像は、法界定印を結ぶ胎蔵界の大日如来です。もとは膽吹(いぶき)山寺に安置されていましたが、兵火の際に、一人の僧が清滝寺へ移そうとする途中、大峯山まで来て力尽き、土中に埋めたといいます。その後、この山の持ち主が夢告を受け、像を探してお堂を建てて安置。宝暦年間(1751〜64)に集落の共有仏として、八相宮(はっそうぐう)境内に堂を建て、現在に至ると伝えます。堂々とした尊容で、室町時代、14世紀頃の作とみられます。
 戦火をくぐり抜け、村人たちに守られてきたホトケをとおして、地域に受け継がれ今なお息づいている信仰文化を感じ取っていただければ幸いです。

 展示説明会
 平成28年7月30日(土)午後1時30分から
 会場:2階展示室にて
 
  第10回
 「観音検定ジュニア」
 
                                         


                  期間: 平成28年7月16日(土)-8月31日(水
期間
平成28年7月16日(土)-8月31日(水)

会場 高月観音の里資料館展示室
参加料
無料 (ただし入館料が別途必要)
*長浜市、米原市の小中学生は入館料無料
詳細  観音検定ジュニアは、観音の里とよばれる湖北地域の歴史や文化のすばらしさを再発見してもらうための子ども対象の検定です。
 単に、知識を問うだけの検定ではなく、じっくり見て、聞いて、感じることで、自ら考え、調べる楽しさを体感してもらうことを目的としています。
問題は、小学校低学年・高学年、中学生の3コース(各10問)。
 展示を見ながら、問題の答えをさがします。館のスタッフもお手伝いします。
参加者には景品と、また10問中8問以上正解で認定証をプレゼント。
 ご家族で、お友達を誘って、ぜひご参加下さい!申込みは不要。期間中はいつでも参加できます。


 
主催:高月観音の里歴史民俗資料館・NPO「花と観音の里」の共催
 
  特別陳列 布施美術館6
 「富岡鉄斎の精神世界 〜鉄斎絵画から紐解く〜
 
                                         


                       期間: 平成28年3月23日(水)-5月8日(日)
 
「書斎の鉄斎」写真提供「清荒神清澄寺 鉄斎美術館」明治43年(1910)75歳
 
 開催趣旨
 高月観音の里歴史民俗資料館では、長浜市高月町唐川に建つ一般財団法人 布施美術館(非公開)の協力を受け布施美術館名品展6「富岡鉄斎の精神世界〜鉄斎絵画から紐解く〜」を開催します。布施美術館には、当地に生まれた医師・故布施巻太郎氏が収集したすぐれたコレクションが収蔵されています。とくに直接交流のあった文人画の巨匠富岡鉄斎(1836〜1924)の作品を数多く所蔵することで有名です。
 鉄斎絵画の魅力の一つは、鉄斎が旅した日本の風景画や山水画、道釈画など、表情豊かに描かれた多彩なモチーフといえます。また鉄斎は、自身の作品での賛の重要性を強調していたといわれ、その1つ1つの言葉から鉄斎の思いを垣間見ることができます。本展では鉄斎絵画のモチーフやそこに書かれた賛を通じ、鉄斎の精神世界を読み解いていきます。 
※賛=絵画に添えられた詩や文章
※道釈画=道教や仏教に関する人物が描かれた絵

 展示説明会
 平成28年3月26日(土)、4月16日(土) 各日とも午後1時30分から
 会場:2階展示室にて
 
▼山荘談会図
1.山荘談会図 1幅 絹本著色
 143.8×42.2p 70歳代

 青や緑が映える、群青(ぐんじょう)や緑青(ろくしょう)の絵の具で描く青緑(せいりょく)山水である。鉄斎の描く山水には青緑山水も多く、墨画にも青と緑を効果的に用いている。

賛の大意:私は山を描くのが好きで画家になった。ただ真景を尋ねて、それを長いこと学んだだけで、別に師について学んだのではない。筆を執って気に入った作品ができると、この雲烟(うんえん)はうまく描けたなどと批評して、楽しんで疲れることがない。
▼新年楽事図
2.新年楽事図 1幅 紙本墨画
 134.5×33.5cm 大正13年(1924) 89歳

 鉄斎の作品の源流の一つが彼の読んだ厖大(ぼうだい)な書物であり、書物から選んだ絵のモチーフや賛が数多く描かれている。鉄斎は、生涯多くの書物を集め、ついには明治44年(1911)に増え続ける蔵書を収める書庫「賜楓書楼(しふうしょろう)」を、大正11年(1922)に「魁星閣(かいせいかく)」を京都の自宅に建てた。絵はその2つの書庫「賜楓書楼」と「魁星閣」を、鉄斎が亡くなる大正13年(1924)の正月に描いたもの。
 
▼魚籃観音像
3.魚籃観音像 1幅 絹本著色
 124.0×51.6cm 50歳代

 中国、唐の時代に魚を売る美女がいた。結婚を申し込む人々に対し、美女は『法華経(ほけきょう)』などの経典を暗記できる者を婿に選び、馬氏(ばし)の子と結婚することになったが、実はこの美女は観音の化身であったという。魚籃観音はこの故事から生まれたといわれ、手に魚籠(びく)を持つ姿などで表される。鉄斎は神官でもあったが、鉄斎にとっては神も仏も衆生を救うもの。観音像をはじめ多くの仏画を描いている。
4.呂洞賓・凌波仙図 2曲1隻 紙本著色
 各135.5×63.0p 50歳代

 呂洞賓(りょどうひん)は中国唐代の人でのちに仙人となり、中国の民間信仰の中で八仙と呼ばれ人気のある8人の仙人の1人となった。市井(しせい)に現れ多くの人々を救い、詩を書き残したと伝わり、八仙の中でも最も人気のある仙人である。
 もう一つの絵は、中国、元(げん)の詩人・楊鉄崖(ようてつがい)(1296〜1370)が詠んだ湘(しょう)水(長江の支流・湘江(しょうこう))に現れた女神についての詩を元に描いたもの。中国古代の伝説上の王である舜(しゅん)に嫁いだ娥皇(がこう)と女英(じょえい)の姉妹は、舜の死後あとを追い湘(しょう)水に入水し女神になったという。
5.乗瓢浮海図 1幅 紙本著色
 106.0×21.5p 明治41年(1908) 73歳

 荘子(そうし)(生没年不詳)は中国、戦国時代(前403〜前221)の思想家で、その思想は道教にも影響を与えた。絵の題材は荘子が記したとされる『荘子(そうじ)・逍遙遊(しょうようゆう)』に載る話。荘子と同時代の思想家・恵子(けいし)が大きな瓢箪を手にしたが使い道を見出せずに砕いてしまった。これを見た荘子は「なぜ瓢箪を使って、江湖(こうこ)に浮かぶことを考えなかったのか、形に拘泥しているので、心が自由でない。」と言った。世俗の形にとらわれる恵子に対し、荘子が言う心の赴くまま自由に遊ぶ心境が作品に表される。

※賛の大意は、鉄斎研究所『鉄斎研究』42号、48号、49号を参考にした。
▲乗瓢浮海図