平成24年5月15日号
- [公開日:2012年6月19日]
- [更新日:2021年9月1日]
- ID:93
国指定重要文化財「木造十一面観音立像(鶏足寺)」
- 指定日:明治34年3月27日
- 所在地:長浜市木之本町古橋

『星と祭』で村の内儀(かみ)さんがモデルと評された観音像(注1)。いっぽうでは、己高山(こだかみやま)で修行中の最澄(さいちょう)が十一面観音の頭部を発見し、霊木で胴体部を彫刻して付け足したとのエピソードもあります(注2)。でも、御本尊は頭部から足元まで一木造(いちぼくづくり)による平安時代前期(9世紀)の作。一本の木から彫り出された四角張った面立ちと、がっしりとした肩、エッジの効いた衣文線(えもんせん=衣の皺や襞のこと)。そして、衆生(しゅじょう)を救うべく今にも差し伸べてくれそうな長い右腕と、まさに一歩を踏み出そうとする右足の親指。そのような姿もまた、村の女性の頼もしさをイメージさせるのかもしれません。
注1:井上靖『星と祭』(角川書店、1975年)
注2:『己高山縁起(こだかみやまえんぎ)』=室町時代に記された己高山の寺院の由来書。
(『広報ながはま』平成24年5月15日号より)
お問い合わせ
長浜市市民協働部歴史遺産課
電話: 0749-65-6510
ファックス: 0749-64-0396
電話番号のかけ間違いにご注意ください!