平成25年2月15日号
- [公開日:2013年7月31日]
- [更新日:2021年9月1日]
- ID:119
長浜市指定文化財「木造聖観音坐像(阿弥陀寺)」
- 指定日:昭和16年4月30日
- 所在地:長浜市西浅井町菅浦
奥琵琶湖、葛籠尾半島に位置する菅浦は、淳仁天皇ゆかりの地と伝えます。村の東西の入り口には「四足門」と呼ばれるヨシ葺きの門が残り、また鎌倉時代以来の「菅浦文書」(重文)を伝えるなど、中世の名残を今にとどめる集落として知られています。
高台に建つ時宗寺院の阿弥陀寺は、もと天台宗と伝え、鎌倉時代に託何上人(たくあしょうにん)が当地を訪れ、時宗を広めてこの寺を開いたといいます。本尊阿弥陀如来立像(重文・秘仏)は、その足ほぞに銘文が発見され、鎌倉時代に活躍した仏師・快慶(かいけい)の弟子、行快(ぎょうかい)の作であることが判明しました。
本堂左手には、本像(聖観音坐像)と半丈六(はんじょうろく)の阿弥陀如来坐像(いずれも市指定)の2体が安置されています。2体とも現状は素地(きじ)を呈し、気品高く慈悲深い、静かで穏やかな像容を示しています。平安時代も後期12世紀の作とみられ、淳仁天皇の菩提寺と伝える「菅浦山長福寺」(別名・二尊堂)に伝来した像です。まさに菅浦集落の歴史の豊かさを示す、好個の信仰遺産といえましょう。
(『広報ながはま』平成25年2月15日号より)
お問い合わせ
長浜市市民協働部生涯学習課文化財保護室
電話: 0749-65-6510
ファックス: 0749-64-0396
電話番号のかけ間違いにご注意ください!