平成25年6月15日号
- [公開日:2013年7月31日]
- [更新日:2021年9月1日]
- ID:132
長浜市指定文化財「木造聖観音坐像(源昌寺)」
- 指定日:平成24年4月24日指定
- 所在地:長浜市余呉町上丹生

茶碗祭(ちゃわんまつり)の舞台として知られる上丹生薬師堂(かみにゅうやくしどう)に本像は安置されています。低く抑えた髻(もとどり)や、丸みを帯びた顔と肩、奥行の浅い体つきなど平安時代末期の古風さを残しますが、浅く簡略化された衣文線(えもんせん)から鎌倉時代前期(13世紀前半)の作と考えられます。
薄く長く引いた眼に、強くすぼめた口元、小さく括(くく)った顎といった個性的な表情は、薬師堂本尊の木造薬師如来立像や、近隣の洞寿院(とうじゅいん)観音堂(長浜市余呉町菅並)の木造観音菩薩立像に通ずるところがあります。いずれも重要文化財である2尊は、像背面墨書銘(ぼくしょめい)からそれぞれ建保3年(1215)とその翌年の作とわかる基準作例で、刻線で表す線状の衣文線や、木目を見せる素木(しらき)造りも本像と共通します。
本像はこれらと同じ工房でつくられたのかもしれません。2尊は秘仏のため実見が難しく、詳細な調査が待たれますが、奈良や鎌倉を中心に仏師運慶(うんけい)や快慶(かいけい)が活躍していた同時代、ここ余呉地域にも仏師がいたことを想像させます。
(『広報ながはま』平成25年6月15日号より)
お問い合わせ
長浜市市民協働部生涯学習課文化財保護室
電話: 0749-65-6510
ファックス: 0749-64-0396
電話番号のかけ間違いにご注意ください!