平成26年3月15日号
- [公開日:2014年8月12日]
- [更新日:2021年9月1日]
- ID:152
長浜市指定文化財「木造十一面観音菩薩立像(国安自治会)」
- 指定日:昭和61年4月1日
- 所在地:長浜市余呉町国安

かつては草岡神社(旧称天満宮)内の安養寺に伝わり、氏神とともに氏仏(集落の守り本尊)として、地域住民に信仰されてきました。江戸時代末期、文政11年(1828)に開板された「江州伊香三十三所巡拝記・御詠歌版木」には、「国安村片岡山安養寺 十一面観音 弘法大師御作 天満宮御社ノ内」とあります。
その後、明治初期の神仏分離令により、集落内の円通寺に遷され、現在は光勝庵に安置されています。この観音さまは、国安集落特有の「六斉(ろくさい)」と呼ばれる6人の世話方が中心となって護持されています。
本像は、笑みをたたえた豊かな頬、複雑に乱れながらも形式化された衣文、腰の引き締まった程よい肉付け、バランスのよい体躯などに特色があり、室町時代頃の作風を示しています。現在は左手に錫杖(しゃくじょう)を持ちますが、当初は蓮華を挿した水瓶(すいびょう)を執っていたものと考えられます。いつの時代か、長谷寺(本尊十一面観音は錫杖を持つ)信仰の影響により、この像にも錫杖を持たせたのでしょう。
※資料写真は錫杖を外して撮影しています。
(『広報ながはま』平成26年3月15日号より)
お問い合わせ
長浜市市民協働部歴史遺産課
電話: 0749-65-6510
ファックス: 0749-64-0396
電話番号のかけ間違いにご注意ください!