議会活動写真館(平成28年2月から平成28年3月)
[2020年7月23日]
ID:1966
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2020年7月23日]
ID:1966
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
市民の皆さまに、市議会の活動について、お知らせするため、委員会等の写真を掲載いたします。
広報広聴委員会において、議会だよりの校正・音訳原稿の作成等を行いました。
本日、追加議案や、定例会最終日に採決される意見書案、討論の取り扱いについて協議しました。
また、終了後に定例会全体の改善や修正について協議しました。
本会議終了後に全員協議会を開催し、第6回市民の皆さんとの意見交換会について協議しました。
日、第1回定例会の閉会日で各常任委員長から議案審査報告がされ、市長提出議案45件を可決しました。また、請願1件を採択、1件を不採択および意見書2件について採決しました。
今定例会に付託された議案について、各所管の審査を行いました。
総務教育常任委員会(22日)
健康福祉常任委員会(18日)
産業建設常任委員会(17日)
議会運営委員会内に設置したICT化推進検討チームでは、第1回目の協議として、調査目的、視察内容等の協議を行いました。
引き続き、「議会だより」および「第6回市民の皆さんとの意見交換会」について協議しました。
今定例会は、14日に2名が議案に対する質疑、14日から16日に19名の議員が一般質問を行いました。
また、14日には人権擁護委員の推薦の諮問1件を原案のとおり可と答申することを決めました。
広報広聴委員会を開催し、第6回市民の皆さんとの意見交換会について協議しました。
昨日正午に、議員個人による一般質問と質疑の発言通告の提出を締め切り、一般質問は19名、質疑は2名の議員から提出がありました。本日、提出された質問について、内容確認と発言の順番を決める議会運営委員会を開催しました。
広報広聴委員会を開催し、今定例会に係る議会だよりについて協議しました。
本会議終了後に全員協議会を開催、議長から今後の日程等の説明がありました。
3月3日から24日までの22日間の予定で、平成28年第1回定例会が開催されます。
本日は、市長から提案される議案について、提案理由の説明がありました。
また、「長浜市議会会議規則の一部を改正する規則(委員会提出議案)」および「滋賀国体「水球競技」の長浜市開催を可能とする「多目的温水プール」の新設を求める意見書(議員提出議案)」をそれぞれ全員一致で可決しました。
3月定例会が告示され、提出議案について当局から説明を受けました。
長浜市議会基本条例第17条に基づく議員研修として、事業継続計画研修会(同志社大学大学院 新川達郎教授)を開催し、研鑽を深め、今後の議会BCP策定に向けての検討を開始しました。
臨時会終了後に全員協議会を開催し、第1回定例会から適用する請願者の意見陳述・会議規則の一部改正について、ICT化推進検討チームの設置、BCP(災害時等事業継続計画)策定に係る基本方針および当面必要な事項の整備等について協議しました。
2月臨時会に提案された補正予算3議案・条例1議案、計4議案について、審議しました。
その結果、いずれも原案のとおり可決しました。
本会議場の様子
各常任委員会での審査(総務教育常任委員会)
(健康福祉常任委員会)
(産業建設常任委員会)
2月臨時会が告示され、提出議案について当局から説明を受けました。
丸亀市議会の会派3名の方が、「長浜城歴史博物館の管理運営」について視察に来られました。
仙台市議会の議会運営委員会11名の方が、「議会運営」「議場の設備等」について視察に来られました。
議場
議員研修(BCP)の開催、請願者の意見陳述、会議規則の一部改正について協議しました。
第2回目の特別委員会を開催し、「第3回総合計画審議会の経過内容~構想(骨子案)の報告~」等について協議しました。
尾張旭市議会の会派3名の方が、「バリアフリーマップの作成とユニバーサルデザインのまちづくり」について視察に来られました。
吉田町議会の総務文教常任委員会の7名の方が、「子育て支援策の1つとしての認定こども園(幼保連携型)の状況調査」について視察に来られました。
Copyright (C) City of Nagahama. All rights reserved.