減らそう食品ロス
[2021年6月8日]
ID:7891
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2021年6月8日]
ID:7891
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
平成30年度に長浜市・米原市の家庭から出る燃えるごみの組成を調査した結果、生ごみが48.3%含まれていました。生ごみ(食品ロス)を減らしてお財布にも地球にも優しい生活を目指しましょう。生ごみや食品ロスを減らすポイントは「使いきり」「食べきり」「水きり」の「生ごみの3きり運動」です。
生ごみや食品ロスの減量のため、3きり運動にご協力をお願いいたします。
食材を必要な分だけ買い、正しく保存して無駄なく活用しましょう。
必要な量だけ作るようにし、料理は食べきるようにしましょう。
生ごみの約8割は水分です。きちんと水をきってごみ出しをすることで、ごみの減量化や腐敗・悪臭防止にもつながります。また、生ごみを燃やすエネルギー量も減らすことができます。
三角コーナーがなくても、お家にあるものを使って簡単に水きりができます。また100円ショップなどに色々な水きりグッズも販売されています。ここでは一例として、新聞紙やチラシで三角コーナーを作って、野菜や果物の皮などの水分を取ってから生ごみを捨てる方法をご紹介いたします。
1 新聞紙の見開き1枚(2ページ分)を半分に折り、横向き(輪は上)にして下半分を折る。
2 裏返して、三つ折りにするように、まず片側だけ折る。
3 反対側も折る。この時2で先に折ったポケットになっているところに、差し込む。
4 裏返して、上を中心へ向かって三角になるように折る。
5 そのまま下のポケット部分に差し込むように折る。
6 新聞三角コーナーの完成です。マチをつけると立てることができます。
3キリ運動のチラシ版
Copyright (C) City of Nagahama. All rights reserved.