高齢者の皆さまへ ~新型コロナウイルス感染症を予防し元気で過ごすためのポイント~
- [公開日:2022年7月8日]
- [更新日:2022年7月8日]
- ID:8358

日々の健康を維持するために
新型コロナウイルス感染症は、高齢者の皆さまにおいては感染の危険性だけではなく、家に閉じこもることによる健康への悪影響が懸念されます。
感染拡大防止を図りつつ、日々の健康を維持するために、ご自宅でもできる取組みを実施していきましょう。

運動をしよう
「動かない」(生活が不活発な)状態が続くことにより、心身の機能が低下して「動けなくなる」ことが懸念されます。また、転倒などを予防するためにも、日頃からの運動が大切です。
・人混みを避けて、一人や限られた人数で散歩しましょう
・家の中や庭などでできる運動(ながはま きゃんせ体操、ラジオ体操、スクワットなど)を行いましょう
・家事(庭いじりや片付け、立位を保持した調理など)や農作業などで身体を動かしましょう
・座っている時間を減らし、足踏みをするなど身体を動かしましょう
○「ながはま きゃんせ体操」についてはこちら

食生活・口腔ケアをしっかりと
低栄養を予防し、免疫力を低下させないために、しっかり栄養をとることやお口の健康を保つことが大切です。
・3食欠かさずバランスよく食べて、規則正しい生活を心がけましょう(10食品群シートを使い、食べた食品についてチェックしましょう)
・毎食後、寝る前に歯磨きをしましょう
・しっかり噛んで食べる、早口言葉を言う、ながはま きゃんせ体操お口版をするなど、お口周りの筋肉を保ちましょう
10食品群シート
ながはま きゃんせ体操 お口版
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

人との交流を
孤独を防ぎ、心身の健康を保つために、人との交流や助け合いが大切です。
・家族や友人と電話やメール、手紙などを活用して交流しましょう
・買い物や移動など困ったときに助けを呼べる相手を考えておきましょう

高齢者の相談窓口
外出機会の減少により、家庭内での精神的ストレスの蓄積や介護負担の増大、また経済的なことなど、さまざまな問題や悩みが生じる場合があります。
不安や問題の解決に向けて、一人で悩まずにまずはお電話で各地域包括支援センターにご相談ください。
高齢者の相談窓口
南長浜地域包括支援センター 65-8352
神照郷里地域包括支援センター 65-8267
浅井びわ虎姫地域包括支援センター 73-2653
湖北高月地域包括支援センター 85-5702
木之本余呉西浅井地域包括支援センター 82-3570
○地域包括支援センターの詳細についてはこちら
お問い合わせ
長浜市健康福祉部長寿推進課
電話: 0749-65-7789
ファックス: 0749-64-1437
電話番号のかけ間違いにご注意ください!