新型コロナウイルス等の感染症に注意した避難行動
- [公開日:2021年7月9日]
- [更新日:2021年7月9日]
- ID:8580

新型コロナウイルス等感染症を踏まえた避難所開設の対応について
新型コロナウイルス等の感染症対策を徹底するための基本的な考え方や具体的な対策方法を周知します。
避難所への入所時の健康チェック等について記載していますので、有事の際にはご協力をお願いします。
また、平時においては避難先の確保や確認、避難セットの整理を進める等して災害に備えてください。

基本的な考え方
(1)避難所の過密状態防止
(2)避難所の衛生管理及び避難者の健康管理の徹底
(3)避難所スペースの確保及び新たな避難所の確保
(4)避難者自身の感染予防・感染拡大防止措置の理解と協力
(5)感染が疑われる避難者への適切な対応

具体的な対策方法

(1)避難所の過密状態防止
・安全な場所に居る場合には、避難場所に行く必要はありません。
・避難できる場所は、小中学校やまちづくりセンター等の公共施設だけではありません。 安全な親戚宅や友人宅も避難先として考えてみてください。
・災害時は、状況に応じて避難場所を増設することがあります。避難を始める前に、市のホームページや安全安心メールを確認してください。
安全安心メールシステムについては、こちらをご確認ください。別ウィンドウで開く

(2)避難所の衛生管理及び避難者の健康管理の徹底
・避難所への入所時には、手指の消毒や検温等を行いますので、ご理解ご協力をお願いします。
・親戚宅や友人宅に避難される場合にも、手洗いや検温を行ってください。接触型の体温計を使用される場合には、手やハンカチで口を覆い、飛沫が遠くまで飛ばないようにしてください。また、口を手で覆った場合には、手を洗って清潔にしてください。
・避難所では換気にご協力ください。親戚宅や友人宅に避難される場合にも、十分な換気をお願いします。(暴風の際には、換気扇での換気にとどめ、窓を開ける場合には十分に注意してください。)
・避難所では各避難者のスペースを指定します。衛生面や健康状態に応じた指定になることもありますので、ご理解ご協力をお願いします。

(3)避難所スペース及び新たな避難所の確保
・避難所スペースの活用や一時避難所の増設等については、市役所で調整を進めております。

(4)避難者自身の感染予防、感染拡大防止措置の理解と協力
・避難の際には、可能な範囲で食料、飲料水等の他、マスク、消毒液、体温計等を持参してください。平時から防災グッズとして持ち出す準備を進めてくださるようお願いします。
・食事前、トイレ使用後の手洗いを徹底し、清潔にしてください。
・避難所内では原則としてマスクを着用してください。
・避難所内で発熱した場合や、体の不調を感じた場合には、速やかに避難所運営スタッフに報告してください。

(5)感染が疑われる避難者への適切な対応
・感染していると思われる方が避難してきた場合や、避難所内で発熱、咳等の症状が出た場合、その方には別室に移動して頂きます。
・別室を用意できない場合には、他の方と同様の場所に避難して頂きますが、その際には周囲をパーティションで区切る等の対策を行います。

資料等

市作成資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

官公庁ウェブページ
・知っておくべき5つのポイント
http://www.bousai.go.jp/pdf/colonapoint.pdf
・厚生労働省 エコノミークラス症候群の予防のために
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000170807.html別ウィンドウで開く
・厚生労働省 国民の皆さまへ(新型コロナウイルス感染症)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00094.html
・厚生労働省 新型コロナウイルス感染症の軽症者等に係る宿泊療養・自宅療養における健康観察における留意点について (参考・PDF)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00094.html
お問い合わせ
長浜市防災危機管理局
電話: 0749-65-6555
ファックス: 0749-65-8555
電話番号のかけ間違いにご注意ください!