ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

検索

あしあと

    【受付終了】令和4年度コミュニティ助成事業

    • [公開日:2021年12月8日]
    • [更新日:2021年12月8日]
    • ID:10903

    令和4年度のコミュニティ助成事業の申請受付は、令和3年8月13日(金曜)から令和3年9月17日(金曜)の期間で終了しました。


    目的 

     コミュニティの健全な育成と宝くじの普及広報ができる事業に助成を行います。

     (一般財団法人自治総合センター助成事業)

     

    事業主体

     コミュニティ組織(自治会等の地域に密着した団体、自主防災組織)

     ※特定の目的のため組織された団体、活動が地域に密着していると認めがたい団体は除く。

     

    補助対象となる経費

     (一財)自治総合センターが定める実施要綱にある事業のうち、市が認める事業。 

    一般コミュニティ助成事業

     住民が自主的に行うコミュニティ活動の促進を図り、地域の連帯感に基づく自治意識を盛り上げることを目指すもので、コミュニティ活動に直接必要な設備等(建築物、消耗品は除く)の整備に関する事業。

    コミュニティセンター助成事業

     住民の行う自主的なコミュニティ活動を積極的に推進し、その健全な発展を図るため、住民の需要の実態に応じた機能を有する集会施設(コミュニティセンター・自治会集会所等)の建設又は大規模修繕、及びその施設に必要な備品の整備に関する事業。 

    地域防災組織育成助成事業

     一定地域の住民が当該地域を災害から守るために自主的に結成した組織又はその連合体が行う地域の防災活動に直接必要な設備等(建築物、消耗品は除く)の整備に関する事業。


     この他にも、「青少年健全育成助成事業」「地域づくり助成事業」「地域の芸術環境づくり助成事業」「地域国際化推進助成事業」等の助成事業がありますので、詳しくは市民活躍課へ問い合わせてください。


    補助金の額

    ○一般コミュニティ助成事業

      100万円から250万円まで

    ○コミュニティセンター助成事業

      上限1,500万円(対象となる事業費の5分の3以内)

    ○地域防災組織育成助成事業 

      30万円から200万円まで

     

    提出期限 

     令和3年9月17日(金曜日)【厳守】

     

    申請方法

     申請書類を揃えて市民活躍課へ提出してください。

     実施要綱や申請様式は、(一財)自治総合センターのホームページ別ウィンドウで開くからダウンロードできるほか、市民活躍課で配布しています。

     詳細については、問い合わせてください。

     

    その他

    ※この制度は、(一財)自治総合センターの助成事業であり、市は申請の窓口のため、事業の採択決定権限はありません。

    ※県内で助成件数があらかじめ予定されており、申請して、必ず採択されるものではありません。

     

    提出書類

    (1)コミュニティ助成事業の事業採択申請書及び計画書(様式第1号・2号)【長浜市様式】

    提出部数 1部(原本をご提出ください。)

    コミュニティ助成事業の事業採択申請書及び計画書(様式第1・2号)

    (2)コミュニティ助成事業 助成申請書(別記様式第1号)

    提出部数 3部 ※項番1~4をご記入ください。(表紙及び5・6は市で記入します。)

    コミュニティ助成事業 助成申請書(別記様式第1号)

    (3)コミュニティ助成事業 助成申請書(別記様式第1・2・3号別表)

    提出部数 3部

    コミュニティ助成事業 助成申請書(別記様式第1・2・3号別表)

    (4)事業実施主体規約 3部(コピー可)

    (5)事業実施主体の令和3年度事業計画及び予算書 3部(コピー可)

    (6)金額積算根拠(見積書等) 3部(コピー可。備品購入の場合、品番を必ずご記入ください。)

    (7)事業内容に関する資料(カタログ等のカラーコピー、事業の企画書や説明資料等) 3部

    (8)その他実施状況を説明できる資料(必要な場合のみ)

    ※土地を要する場合は(9)~(11)も必要。

    (9)土地登記簿謄本(履歴事項全部証明書) 1部(コピー可)

    (10)公図 1部(コピー可)

    (11)土地・建物が使用できる根拠書類(コピー可。契約書・承諾書等)

    ※土地・建物を要する場合で、整備する施設又は設備等を所有、維持管理する団体と土地の所有者が別の場合は必要。