農業用燃油、肥料費の高騰分に対しての支援
- [公開日:2022年11月22日]
- [更新日:2022年11月22日]
- ID:12089

長浜市農業用燃油及び肥料価格高騰対策緊急支援事業補助金
原油価格の高騰および原料輸入停滞等に伴う農業用燃油および肥料の価格高騰等の影響を受け、農業生産のコストが増大し営農に大きな影響が生じている農業者に対し、燃油および肥料の高騰分の一部を支援します。
申請受付期間(予定)
令和4年11月下旬頃から令和5年1月13日(金曜日)午後5時15分まで

事業の詳細

申請の流れ
- 営農計画書(水稲共済細目書)を基に、令和4年度作付け面積を印字した申請書類一式を市から郵送します。(営農計画書に記載のない農地については、申請書をお送りすることが出来ません。市にお問い合せください。)
- 申請書に必要事項を記入した後、添付書類と一緒に同封の返信用封筒で返送(又は持参)してください。
- 内容と添付書類に問題がなければ、当課より「交付決定 兼 額確定通知書」を郵送し、補助金の振込み手続きを行います。
【注意事項】
- 申請から振込みまで1か月程度かかります。
- 申請は当日消印有効です。期間を過ぎての申請は受け付けできません。
- 必要事項が漏れなく記入され、添付書類が揃っていることを確認してから振込み手続きをしますので、内容等を十分に確認してからご返送ください。

補助対象要件

補助対象者
次の(ア)かつ(イ)を満たす農業者が対象となります。
(ア)市内に住所を有し、かつ、市内で農業を営む農業者及び営農集団
(農事組合法人、農事組合法人以外の農地所有適格法人、その他農業者で組織する団体※)
(イ)令和4年度に自らが作付けを行い販売する水稲、麦、大豆、そば等および園芸作物(園芸作物は各品目の合計)のいずれかの作付け面積が10アール以上(施設園芸作のみの場合は1アール以上)の者
※燃油対策事業については、水稲基幹3作業・乾燥調製のみを行う機械共同利用組合等の任意組織も対象

対象作物
令和4年4月から9月までに播種、定植や収穫にかかる作業を行った、販売用の米、麦、大豆、そば等および園芸作物(野菜、花き、果樹など)

対象面積
令和4年度の営農計画書(水稲共済細目書)を基に、農業者ごと、作物ごとにアール未満の端数を切り捨てて算定した面積
ただし水稲については、算定した面積から自家消費相当分として10アールを控除します。
※営農計画書(水稲共済細目書)に記載されていない農地で対象作物を栽培し出荷している場合、補助の対象となることがあります。

助成単価

農業用燃油価格高騰対策
対象作物(販売のみ) | 単価 (10アールあたり) |
---|---|
(1)水稲 (乾燥調整を委託している水稲・稲WCS) | 700円 |
(2)水稲 (乾燥調整施設を所有し、自ら乾燥調整を行う水稲) | 1,000円 |
(3)水稲 (基幹3作業のみを共同化している機械共同利用組合) | 300円 |
(4)水稲 (乾燥調整のみを共同化している機械共同利用組合) | 300円 |
(5)麦・大豆・そば等 | 500円 |
(6)野菜・果樹・花・茶等の園芸作物 | 1,000円 |
【注意事項】
- (3)と(4)のみ重複可能
- 同一ほ場において作付時期が異なる場合は2作まで重複可(麦あと大豆など)
- 合計金額が千円未満の端数は切り捨てします。千円未満となる場合は対象となりません。

肥料価格高騰対策
対象作物 | 対象作物の詳細 | 単価 (10アールあたり) |
---|---|---|
(1)水稲 | 主食用水稲・稲WCS・加工用米など | 1,200円 |
(2)飼料作物 | 飼料用米・飼料作物(牧草類、とうもろこし、ソルガム等) | 200円 |
(3)麦 | 小麦・二条大麦・六条大麦・はだか麦等 | 800円 |
(4)大豆、そば等 | 大豆・黒大豆・小豆・そば・なたね等 | 600円 |
(5)野菜・果樹・花・茶等の園芸作物 | 同じ株から複数回収穫ができるものは、1作とする。 | 3,200円 |
【注意事項】
- 同一ほ場において作付時期が異なる場合は2作まで重複可(麦あと大豆など)
- 合計金額が千円未満の端数は切り捨てします。千円未満となる場合は対象となりません。
- 令和4年5月までに購入または注文した肥料が対象です。

提出書類
市から郵送する書類(必須) |
|
---|---|
ご用意いただく書類(必須) |
|
申請書記載の農地以外に対象となる農地を申請する場合(上記必須書類に追加して提出) |
|

様式・記載例など
申請書が郵送されてきた方
1.【記載例】通常の申請
2.【申請様式】追加用様式
申請書に印字された農地以外に追加して申請する場合 (当該農地を耕作し販売していることを証する書類が必要です。)
3. 【記載例】農地を追加申請する場合
水稲基幹3作業や乾燥調製のみを行う機械共同利用組合等の任意組織の方
畑地のみの耕作など、ご自身で申請される方
お問い合わせ
長浜市産業観光部農業振興課
電話: 0749-65-6522
ファックス: 0749-65-1602
電話番号のかけ間違いにご注意ください!