 |
 |
 |
随時企画される展示のほか、「戦国大名浅井三代」をテーマ浅井氏に関する資料を紹介しています。 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
|
|
郷土学習館 |
|
|
 |
|
 |
 |
新たに加わった映像シアター!! |
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
姉川合戦 -浅井三姉妹 運命の始まり- |
|
郷土学習館 1階展示室 |
|
|
 |
|
|
|
 |
|
郷土学習館 2階展示室 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
1.お江誕生人形ジオラマ |
|
2.小谷城落城人形ジオラマ |
|
3.実宰院人形ジオラマ |
|
 |
▲ |
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
1804年、江戸後期に建てられた長浜市鍛冶屋町の当時庄屋であった草野家を移築再現しています。
江戸から明治にかけての民具を生活そのままに展示し、昔のくらし体験などの総合学習の場としても利用されています。 |
|
 |
|
|
|
|
|
  |
|
▲ |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
浅井の伝統産業として発展してきた養蚕と製糸。ここでは、古くから受け継がれてきた機具や資料により、浅井の養蚕と製糸の歴史を紹介しています。浅井は良質の座繰生糸の産地として広く知られ、主に邦楽器原糸として使用されました。
|
 |
|
 |
|
 |
|
▲ |
|
 |
|
 |
 |
 |
戦国時代は、「草野槍」で活躍した草野鍛冶。土間には、ふいごや火床、鎚などの鍛冶道具が置かれ、
草野鍛冶の特徴や道具の仕組みなどについても説明しています。
|
 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
▲ |
|