1. HOME
  2. わたしたちの市の様子
  3. 長浜市の自然の様子
  4. 高時川のようす 淀川源流をたずねて

長浜市の自然の様子

高時川のようす 淀川源流をたずねて

淀川の源流のあらまし

淀川水系は、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良の2府4県にまたがる流域面積8,240㎞2、幹川流路延長75.1㎞に及ぶ日本を代表する流系です。 その上流域は、日本最大の湖、琵琶湖を水源にもつ宇治川、三重、奈良などに水源をもつ木津川、京都など西に流域をもつ桂川に大別されます。 これら三川が京都盆地の西南部で合流して淀川となり、摂津、河内の平野を貫流して、下流において神崎川、大川に分派して大阪湾に注いでいます。
淀川は、古来より近畿圏の社会、経済、文化の発展を支え、近畿圏発展の基盤となっていました。 戦後、急激な高度経済成長とともに安定した水源を確保するため、これまで、ダムや湖沼開発などにより水資源を開発しました。 これらの淀川水系のダムや湖沼開発施設などにより。近畿圏役1,700万人の生命と財産を守り育んでいます。
淀川の水源地を保全し、いつまでも健全な水源地であり続けることが水の恩恵を受ける人たちの願いでもあり、水源地域に暮らす人たちの願いでもあります。

四季折々に姿を変える高時川

淀川の源 最北端の地


「淀川の源」の碑

淀川水系の最北端に位置する滋賀県長浜市余呉町。
福井県との県境にほど近いこの町の栃ノ木峠に「淀川の源」の碑が建っています。
この碑の建つ場所は、高時川の最上流部に位置し、この地で生まれたせせらぎは、高時川を経て姉川となり琵琶湖に流れ込みます。 また、琵琶湖では滋賀の山間部に発する大小支川と一緒になり勢田川から流れ出て宇治川となり、木津川、桂川を合わせて大阪平野を流れ、神崎川、大川を分派して淀川として大阪湾に注ぎます。
淀川の河口から最も遠い所(最北端)にある、高時川最上流のこの碑は、淀川水系の源に位置します。

碑の位置

  • 滋賀県長浜市余呉町中河内栃ノ木峠
    (北陸自動車道木之元ICより国道365線を福井方面へ25㎞、県境付近の進行方向右側)
  • 北緯 35度41分41秒
  • 東経 136度9分43秒
  • 標高 約540m
  • 淀川河口からの距離 約170km

交通アクセス