1. HOME
  2. わたしたちの市の歩み
  3. 歴史に残る人や文化財
  4. 近世
  5. 田川カルバート
  • 小学生向け
  • 中学生向け

わたしたちの市の歩み

歴史に残る人や文化財

田川カルバート

旧虎姫地区には、田川の氾濫による浸水から村々を守るために作られた排水路トンネル「田川カルバート」があります。
この「田川カルバート」は、いつごろ、どのようにして作られることになったのでしょうか。また、誰が中心になって作ったのでしょうか。

田川と浸水被害

奥伊吹の山々の水を集めて流れ出る「姉川」。滋賀県と福井県の県境に水源がある「高時川」。 どちらの川も、その源は豪雪地帯の中にあり、春には雪解け水が川の水位を押し上げます。姉川の支流「田川」は、かつて、この水量豊かな二つの川と旧びわ町落合付近で合流していました。
姉川と高時川では、土砂が積もって年々川底が高くなり、梅雨や台風の大雨の際、合流点で水がぶつかり合い、行き場を失った水が水流の弱い「田川」へと逆流しました。 そのため、田川周辺の地域はたびたび浸水の被害にあっていました。

江戸時代に作られた「底樋そこひ


旧田川カルバート

江戸時代の終わり頃、度重なる被害に悩まされていた月ヶ瀬、田、唐国、酢の4つの村(現在の虎姫小学校区)は、田川への逆流を防ぐために、木製の「底樋」を通して、琵琶湖に水を流そうと考えました。 だが、下流の村々の猛反対にあい、また難工事でもあったため計画は思うようには進みませんでした。
文久元年(1861)、それでもようやく、高さ1.2m、幅2.1m、長さ125mの底樋と新川が完成し、田川の水を直接琵琶湖へと導水できるようになりました。 ただ、数年の間は順調に流れていたが、「底樋」の部分が朽ちて次第に流れが悪くなっていきました。

「カルバート」とオランダ技師「ヨハネス・デ・レーケ」

明治時代になると、全国で活躍していたオランダの技師、「ヨハネス・デ・レーケ」が現地調査を行い、レンガと石積みによる田川の排水路トンネルの構想が提案されました。 これが川と川が立体交差する「カルバート」といわれるもので、明治16年(1883)に着工し、明治18年(1885)、高さ、1.95m、幅3m、長さ109mの「アーチカルバート」が完成しました。 このカルバートの完成によって洪水は以前とは比べものにならなどに激減しました。
その後もカルバートは何度も改修され、昭和41年(1966)には、現在みられる鉄筋コンクリート製のボックスカルバートが造られた。

教科書との関連

  • 小学社会6年上124頁~「国力の充実をめざす日本と国際社会」《明治・大正時代を生きた人々》(日本文教出版)
  • 中学社会「歴史的分野」(日本文教出版)《第5編「近代の日本と世界」②資本主義の発展と社会問題》