1. HOME
  2. わたしたちの市の歩み
  3. 歴史に残る人や文化財
  4. 近代
  5. 戦争中の学校
  • 小学生向け
  • 中学生向け

わたしたちの市の歩み

歴史に残る人や文化財

戦争中の学校

16年間の長い戦争の間、学校のようすはどうだったのだろう。

昭和12年(1937)7月7日、蘆溝橋ろこうきょう事件をきっかけに、我が国は、大きな戦争へと巻き込まれていきました。 ぜいたくは、すべて禁止され、国民は、「ほしがりません勝つまでは」の合(い言葉で戦争遂行に協力しました。
兵役の対象にあった男子は、次々と出征していきました。
児童は、手に手に日の丸の小旗を打ち振って出征兵士を見送りました。女子は街角に立って千人針せんにんばりに協力を求めた。

夕陽ヶ丘農場における食糧増産

食糧増産にもはげみ、運動場までが芋畑へと変わっていきました。夏休みに入ってからも登校し、訓練や作業にあたりました。

昭和19年(1944)9月、戦争がはげしくなると、大阪などから集団疎開児童を受け入れました

  • 疎開の友だちを迎えた作文

  • 戦時下の授業の様子

  • 児童作品

国語の教科書には、「にいさんの愛馬」「ゐもん袋」「三勇士」「戦地の父から」など、図画では、「勇ましい兵隊さん」の絵や「陸戦」の紙工作などをし、唱歌では、軍歌やマーチを歌い、体操では、体の鍛練が強化され、学校教育は、軍国色を増していきました。

  • 耐寒心身鍛錬運動

  • 出征される先生をかこんで

  • 児童の日記

千人針せんにんばり

腹巻きくらいの白い布に千人の女性が赤い糸で1個ずつ合計千個の結び目をつけたもの。これを体にまいていると弾が当たらないといわれた。

教科書との関連

  • 小学社会6年上138頁「アジア・太平洋に広がる戦争」《戦争と人々のくらし》(日本文教出版)
  • 中学社会「歴史的分野」232頁(日本文教出版)《第5編「近代の日本と世界⑤第2次世界大戦と日本》

資料提供

  • 「長浜小学校 百年誌」、滋賀県平和祈念館