秀吉と長浜
長浜城のあゆみ 湖北・長浜のあゆみ
長浜城のあゆみ -築城、廃城、そして昭和の再建へ-
 織田信長が浅井長政(あざいながまさ:信長の妹・お市の夫)の居城、小谷城(おだにじょう)を攻めたとき、横山城を守る木下藤吉郎(きのしたとうきちろう:後の豊臣秀吉)は大活躍しました。小谷城が落城する直前にお市と三人の娘を救出したエピソードは有名です。
 天正元年(1573)9月、浅井氏が滅亡すると、藤吉郎は戦功により浅井氏の領地の大部分を与えられ、 羽柴秀吉(はしばひでよし)と名乗り、はじめて城持(しろもち)の大名に出世しました。

 翌年、今浜(いまはま:現在の長浜)が交通の要衝であると考え、お城を造り始めました。築城工事のため領内の住民を集めたり、竹生島(ちくぶしま)の材木を運んだりした古文書は残っていますが、当時のお城の絵図面などもなく、長浜城がどのようなものだったか分からないことがたくさんあります。
 天正3年秋頃、お城が完成すると地名を今浜から「長浜(ながはま)」に改め、秀吉は小谷城から家族とともに移り、天正10年(1582)まで住んでいました。 この間、秀吉はこの長浜城から信長の先兵として北陸攻めや中国攻めへと出発していったのです。

豊臣秀吉像
豊臣秀吉像
(長浜八幡宮所蔵)
 天正10年(1582)信長亡きあとの清洲(きよす)会議で長浜城は柴田勝家(しばたかついえ)の甥の勝豊(かつとよ)が城主となりました。 しかし、はやくもその年の11月、秀吉は勝豊を降伏させて長浜城を取り返し、賤ヶ岳(しずがたけ)合戦の拠点としました。
 その後長浜城は山内一豊(やまうちかずとよ)、内藤信成(ないとうのぶなり)、内藤信正(ないとうのぶまさ)を城主に迎えました。豊臣氏が滅亡すると、長浜城は跡形もなく取り壊され、石垣など多くの材料が彦根城の建設のために使われました。今見られる大通寺台所門・知善院表門・彦根城天秤櫓(てんびんやぐら)は長浜城の遺構であると言われています。
 現在の長浜城は、昭和58年(1983)に市民の熱意と寄付金などで建設され、内部を歴史博物館として開館しました。
 湖北は、室町時代末期から安土桃山時代にかけて、織田信長、豊臣秀吉の天下統一への胎動のなかに巻き込まれていました。とくに長浜は、秀吉が一国一城の主となった最初の拠点であり、彼の城下町経営の基本パターンを醸成したところでもあります。
湖北・長浜のあゆみ
湖北のあけぼの
 湖北地域は、古くから様々な生活相を示しながら、生成・発展してきました。山麓や低地では、すでに縄文時代から人々の暮らしぶりを示す遺物が確認されています。
信仰と宗教文化
 奈良時代から安土桃山時代にかけて湖北の人々は、様々な仏教信仰を受容し、自然への信仰や氏神を中心とする土着の神衹信仰などとのまじわりのなかで質・量ともに豊富な湖北の宗教文化がつくりだされました。
 浅井氏は、もともと守護大名京極氏の家臣でしたが、大永3年(1523)以来、京極氏の内紛に乗じて台頭し、湖北の戦国大名となりました。小谷城を居城とし、その後亮政・久政・長政と三代にわたり、政権を維持しますが、元亀元年(1570)の姉川合戦に敗北、その3年後には織田信長の総攻撃にあい滅亡しました。
遠州・美の世界
 安土桃山時代から江戸時代は、海北友松や小堀遠州など湖北出身者が「中央」でその才能を開花させた時期であり、また江戸時代中期以降の発展する長浜町とその周辺地域で庶民文化を育んできた時期でもありました。
 国友鉄砲鍛冶集団は、近世の胎動過程で堺と並ぶ火縄銃の二大生産地の一つとして重要な役割をにない、湖北をクローズアップさせました。また、国友鍛冶師でありながら日本で初めて反射望遠鏡を作り、月面や太陽黒点の観測を行った江戸後期の国友一貫斎は、高く評価されています。
 明治維新をむかえた長浜は、織物工業でたくわえられた経済力によって、いちはやく近代化のあゆみをはじめました。
 明治4年(1871)には県下初の小学校が創立され、明治10年には国立銀行が設けられました。明治15年に鉄道が開通し、さらにそれにともなって琵琶湖を鉄道連絡船が運航することにより、長浜は近代交通の要所となりました。郡役所や郵便局などの近代的な公共施設もあいついで整備され、長浜はめざましい変貌をとげていきました。
(C)2002 Nagahama Castle Historical Museum. All rights reserved.
〒526-0065 滋賀県長浜市公園町10-10
TEL:0749-63-4611 / FAX:0749-63-4613
[email protected]