  |
 |
 |
 |
 |
開催趣旨 |
 |
浅井長政と元亀争乱 中章から終章へ |
|
元亀元年(1570)6月28日、北近江の姉川を挟んで、浅井・朝倉連合軍と織田・徳川連合軍が対峙し、戦端が開かれました。
戦いの発端になったのは、同年4月、信長が越前(福井県)の朝倉氏を攻めた際、浅井長政が離反したことにあります。信長は本拠の岐阜に戻り戦備を整えると、長政を討つために近江に出陣、援軍にきた徳川家康と合流しました。一方、長政も朝倉家からの援軍と合流して織田・徳川連合軍と対峙します。
早朝に始まった姉川での戦いは、長政軍の士気高く、はじめは浅井・朝倉軍が優勢でしたが、徳川軍の善戦などにより、織田・徳川連合軍の勝利に終わったとされています。
姉川合戦後、諸勢力と協力して信長包囲網の形成を促し、自らもその一翼を担い信長を追い詰めていった浅井長政でしたが、やがて包囲網にもほころびが生じていきます。
天正元年(1573)8月、信長に攻められた長政は次々に支城を失い、頼みの朝倉氏も討たれ、終に居城である小谷城で最期を迎えることとなります。
今回の展示では、姉川合戦の後から小谷落城までを長政の書状を中心に紹介します。
|
|
|
|
|
|
|
|
|