長浜本(長浜市総合計画第3期基本計画概要版)とNCGs
- [公開日:2024年6月5日]
- [更新日:2024年6月5日]
- ID:12903
令和5年度から令和8年度までの4年間を計画期間とする、長浜市総合計画第3期基本計画ですが、
より分かりやすく、親しみやすいものとなるよう、「長浜本」という概要版を作成しました。
『長浜に暮らす若者が、現在も、将来も魅力を感じられるまちを創る』という考え方のもと、
4つの重点プロジェクトを位置づけています。
総合計画本編はこちら別ウィンドウで開くをご覧ください。
長浜本(長浜市総合計画第3期基本計画概要版)
まちづくりの重点プロジェクトとは
重点プロジェクトは、基本構想に掲げる「めざすまちの姿」である「新たな感性を生かし みんなで未来を創るまち」の実現を先導するため、今後、重点的かつ戦略的に取り組む施策・事業を設定するものです。
「めざすまちの姿」の下にその戦略的な方向性を示した、「かがやく」、「みなぎる」、「つながる」の3つの「まちづくりの重点テーマ」を具現化する4つの重点プロジェクトを位置付け、市民、事業者・団体、市の協働のもとで分野横断的に推進し、効果的に連携させることで、本市の持続的な発展をめざします。
1多様で柔軟な「働き方の創造」プロジェクト
2長浜に人を呼び込む「活躍の場創出」プロジェクト
3子どもと若者を包括的に応援する「未来のこども育成」プロジェクト
4それぞれの地域が魅力を高め合う「持続的なまちづくり」プロジェクト
NCGsとは
NCGs(えぬ・しー・じー・ず)は、「Nagahama Communities Goals(ながはままちづくり目標)」の略で、本市がめざすまちづくりの重点プロジェクト4つを8つのゴールに細分化することで、市民の皆さんに重点プロジェクトをよりわかりやすくお伝えし、市民の皆さんとともに各ゴールをめざすために設定したものです。
また、「分類」欄はまちづくりの政策の内容を示しており、重点プロジェクトとまちづくりの政策をNCGsが繋ぐ役割をしています。
魅力ある仕事を創ろう
地域ポテンシャルを生かし、新たなチャレンジを促進することで、魅力ある地域産業を振興する
分類:市民・自治、健康・福祉、産業・交流
多様な働き方を推進しよう
それぞれのライフステージに合わせ、一人ひとりの能力を発揮できる多様な働き方を実現する
分類:市民・自治、産業・交流
つながりを創ろう
長浜の魅力を生かし、「ひと」とのつながりを創出・拡大することで、若者が集まる楽しいまちづくりを推進する
分類:市民・自治
魅力ある学びの場を
産官学や地域との連携により未来に輝く長浜人に特色ある魅力的な学びの場を提供する
分類:市民・自治、教育・文化
子育てを応援しよう
長浜で結婚や子育てをする夢を持てるよう、保健、保育、福祉、教育、就労支援など、子育てに関わる包括的な支援を推進する
分類:市民・自治、教育・文化、健康・福祉、産業・交流
未来を担う人の育ちを
子どもや若者が「生きる力」を育み、個々の能力を最大限に高められる育成環境の充実を図る
分類:市民・自治、教育・文化、健康・福祉
まちの力を高めよう
地域資源や市民力を生かした魅力ある地域づくりをはじめ、質の高い教育、循環型社会の構築、産官学が集積する都市基盤整備などにより、地域のポテンシャルを高める
分類:産業・交流、環境・都市
持続できる暮らしの安心を
将来も安心して暮らせる地域づくりに向けて、地域福祉の向上や交通環境整備、医療サービスの連携強化を図る
分類:健康・福祉、安心・安全、環境・都市
NCGs、重点プロジェクト、SDGsの関連性
NCGsは、重点プロジェクトを達成するためのながはままちづくり目標です。
NCGsを達成していくことで、SDGsの達成に繋げていきたいと考えています。
| ゴール(タイトル) | 該当する重点プロジェクト | 関連するSDGs番号 |
1 | 魅力ある仕事を創ろう | 1 多様で柔軟な「働き方の創造」プロジェクト | 7.8.9.11
|
2 | 多様な働き方を推進しよう | 3.4.5.8.9.17
| |
3 | つながりを創ろう | 2 長浜に人を呼び込む「活躍の場創出」プロジェクト | 8.11.17
|
4 | 魅力ある学びの場を | 4.8.9.11
| |
5 | 子育てを応援しよう | 3 子どもと若者を包括的に応援する「未来のこども育成」プロジェクト | 1.2.3.5.8.17
|
6 | 未来を担う人の育ちを | 3.4.8
| |
7 | まちの力を高めよう | 4 それぞれの地域が魅力を高め合う「持続的なまちづくり」プロジェクト | 7.8.9.11
|
8 | 持続できる暮らしの安心を | 3.11.17
|
お問い合わせ
長浜市未来創造部政策デザイン課
電話: 0749-65-6505
ファックス: 0749-65-4006
電話番号のかけ間違いにご注意ください!