1. HOME
  2. 歴史的分野
  3. 伝統産業
  4. 浜ちりめん

伝統産業

浜ちりめん

長浜を代表する伝統産業「浜縮緬」。どんな歴史があるのだろうか。

浜ちりめんは江戸時代に創り出され、現在でも長浜の地場産業として有名な、表面に細かい「しぼ」のある絹織物です。 横糸に強くりをかけた生糸を用いて織った布を、ソーダを混ぜた石けん液で煮沸しゃふつして縮ませ、 精錬せいれんしてつくられます。
江戸時代後期、相撲(すまい)町の成田思斎なりたしさい養蚕ようさんを湖北に広め、 浜ちりめん生産の展開に大きな影響を及ぼしました。 資料の絵は彼のあらわした「蚕飼絹篩こがいきぬふるい」にあるもので、 当時の養蚕やちりめん生産の様子をみてとることができます。

詳しくはこちら

浜ちりめんの製造は、江戸時代中期(1752年)に難波なんば町の中村林助なかむら りんすけ乾庄九郎いぬい しょうくろうにより始められ、京に数多く売り出されました。このために起こった京の西陣の業者との対立を解決するため、 彦根藩は浜ちりめんを年貢としておさめさせ販売しました。
この後浜ちりめんは彦根藩の保護、専売せんばいのもとに発展していきます。 品質を守り、販売を管理するため株仲間かぶなかまも組織されました。 また、1857年の資料に長浜の建物の中に3軒の「織場おりば」が記録されており、 浜ちりめんの生産が問屋制家内工業とんやせいかないこうぎょうから 工場制手工業こうじょうせいしゅこうぎょうへと発展している様子が見られます。

詳しくはこちら

明治以降も長浜は、浜ちりめんなどの繊維せんい工業を基盤として発展していきました。 明治初期の実業家である浅見又蔵あさみまたぞうは、ニューヨークへの浜ちりめんの輸出を開始しました。 浅見又蔵は、ちりめん産業の発展だけでなく、県下最初の学校や銀行の創設そうせつ鉄道連絡汽船てつどうれんらくきせん就航しゅうこう→江戸時代の交通】などを行い、長浜の近代化に尽力じんりょくした人物の一人です。
明治~大正期にはちりめん産業も工場制機械工業の段階へと発展し、長浜でも産業革命がおこりました。 明治20(1887)年に設立された近江製糸おうみせいし株式会社の工場が、長浜で最初の近代的な工場です。 その後、明治45(1911)年には大塚縮緬おおつかちりめん工場、昭和5(1930)年には鐘淵紡績かねがふちぼうせき 長浜工場が設立せつりつされました。

詳しくはこちら