長浜市ふるさと寄附金充当事業の紹介
[2021年2月8日]
ID:3100
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2021年2月8日]
ID:3100
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
長浜市子育て応援アプリ「ながまるキッズ!」のイベントカレンダーの操作性の向上や、事前申込予約機能の追加など機能強化のため528,000円を充当しました。
地域における子育て支援体制の充実と親と子の交流の場を創出するため、市内で子育て支援活動を行っている団体が実施する事業に対して補助金を交付するもので、1団体100,000円の補助金交付に充当しました。
児童に安全な遊び場を提供し、その健康を増進することを目的に、自治会等が管理する児童公園の遊具・設備の整備に要する経費に対し、補助金を交付するもので、16団体2,638,000円の補助金交付に充当しました。
指定文化財や観音堂の案内看板改修、リーフレット制作、音声ガイドの整備など5件の事業に係る経費193,000円に充当しました。
長浜を舞台や題材としたマンガや小説を募集し、大賞を選ぶ「長浜ものがたり大賞2018」を開催し、平成30年度は作品募集・審査・受賞作品の決定および発表を行いました。令和元年度に作品集やPR冊子の作成を行うために係った経費1,000,000円に充当しました。長浜市内外の才能あるクリエイターを発掘するとともに、本市の新たな魅力を若者に発信し、長浜の魅力を再発見・再認識することができました。
地域における子育て支援体制の充実と親と子の交流の場を創出するため、市内で子育て支援活動を行っている団体が実施する事業に対して補助金を交付するもので、1団体75,000円の補助金交付に充当しました。
子育て世帯が安心して子どもを連れて外出できる環境を整備するため、対象施設において対象備品の購入や施設整備工事を実施する者に対し、補助金を交付するもので、備品購入3件210,000円の補助金交付に充当しました。
児童に安全な遊び場を提供し、その健康を増進することを目的に、自治会等が管理する児童公園の遊具・設備の整備に要する経費に対し、補助金を交付するもので、15団体2,116,000円の補助金交付に充当しました。
指定文化財や観音堂の案内看板改修、リーフレット制作、音声ガイドの整備など6件の事業に係る経費300,000円に充当しました。
長浜を舞台や題材としたマンガや小説を募集し、大賞を選ぶ「長浜ものがたり大賞2018」を開催しました。平成30年度は作品募集・審査・受賞作品の決定および発表を行い、それらに係る経費2,655,000円に充当しました。
応募点数 マンガ部門29点、小説部門54点 計83点
大賞作品 マンガ部門「なまずちゃん長浜探訪記」 きつねこ(滋賀県長浜市)
小説部門 「長浜のおいしいお米の話」 きゆう(住所地非公開)
平成29年7月9日(日曜日)東京千代田区の国立劇場小劇場において、本市が誇る長浜曳山まつりの子ども歌舞伎が上演されました。
これは、平成28年12月に全国32の山・鉾・屋台行事とともにユネスコ無形文化遺産に登録されたことを記念して実施されたもので、第1部、第2部とも大入りとなり、東京で本市の文化が大いに発信できました。
寄附金充当額は8,000,000円でした。
東京公演の様子
東京公演の様子
中学生が音楽に親しみ、豊かな心を育むため、市内中学校にチューバやコントラバス、トロンボーンなど20種類の楽器を整備しました。
整備後の平成29年7月8日(土曜日)、長浜バイオ大学ドームにおいて滋賀県吹奏楽フェスティバルが開催され、市内7中学校の吹奏楽部が演奏する機会に恵まれ、新しい楽器での音色を披露しました。
このフェスティバルは、演奏者1,200人、観客2,800人の約4,000人が集い、盛大に開催され、中学生にとっても忘れられない一日となりました。
寄附金充当額は4,600,000円でした。
滋賀県吹奏楽フェスティバルの様子
滋賀県吹奏楽フェスティバルの様子
学校図書室での学習の様子
歴史自由研究発表の様子
ふるさと福祉号
認知症を考える市民の集いの様子
湖北野鳥センターリニューアル後の観察会
水生生物少年少女調査隊活動の様子
子ども観音検定チャレンジの様子
Copyright (C) City of Nagahama. All rights reserved.