ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

検索

あしあと

    ふるさと納税の申込方法

    • [公開日:2020年5月1日]
    • [更新日:2023年4月7日]
    • ID:2336

    ふるさと納税・ふるさと寄附はこちら

    寄附の申込・お礼の品について

    長浜市へご寄附いただける方は、下記のふるさと納税ポータルサイトのホームページからお手続きをお願いいたします。

    また、ご寄附いただいた人にはささやかではありますが、お礼の品を用意しております。

    お礼の品についても、下記のふるさと納税ポータルサイトの自治体のページからご確認いただけます。

    [ご注意]
    同一年度内に5,000円以上の寄附を複数回された場合について、お礼の品はその都度贈らせていただきます。
    ・お礼の品を贈呈するのは、長浜市外の人に限ります。
    ・お礼の品の受け取りがしていただけず返送となった商品については、再送はいたしかねます
    ・お礼の品の内容は、年度途中でも変更させていただくことがあります。

    ・お礼の品は、一時所得に該当します。

    寄附申出書による寄附を希望の方は、下記の問い合わせ先にお問い合わせ頂くか、下記担当課までお越し頂きますようお願い致します。

    〒526-8501 滋賀県長浜市八幡東町632  
    長浜市役所未来創造部未来こども若者局こども若者応援課
    電話 0749-65-6371 Fax 0749-65-4006


    ふるさと納税(ふるさと寄附金)とは

    ふるさとや応援したい自治体に対して寄附を行った場合、2,000円(適用下限額)を超える部分について、個人住民税(所得割部分)のおおむね2割を限度として、所得税と合わせて全額を控除する制度です。

    詳しくは総務省のサイトをご参照ください。別ウィンドウで開く

    当市は令和4年9月22日付けで、地方税法に基づき、総務大臣からふるさと納税の対象となる地方団体として指定されています。

    指定期間 令和4年10月1日から令和5年9月30日


    ワンストップ特例制度とは

    確定申告を行わなくても、ふるさと納税の寄附控除を受けられる仕組みです。制度を利用できる人は、次の2つの条件に両方あてはまる人です。

    1. 寄附を行った年の所得について確定申告をする必要が無い人
    2. 年間のふるさと納税納付先自治体が5つまでの人

    【重要】制度を利用していただくには、申請が必要となります。

    受領証明書に同封の申請書に必要事項を記入の上、下記「ワンストップ特例制度申請に係る注意事項」に示す添付書類を添えて、長浜市ふるさと納税ワンストップ受付センター(えきまち長浜株式会社内)まで郵送をお願いいたします。

    ワンストップ特例申請書は下記添付ファイルよりダウンロードも可能です。

    ※郵送いただいたワンストップ特例制度申請書の受付状況は、メールやお電話でご確認いただけます。なお、受付書の返送をご希望の方は、切手を貼った返信用封筒を申請書とともに送付くださいますようお願いいたします


    ■送付先
     〒526-0057 滋賀県長浜市北船町3番24号 えきまちテラス長浜4F

     長浜市ふるさと納税ワンストップ受付センター(えきまち長浜株式会社内)

     電話番号 0749-53-4450    Fax 0749-53-4451                                                                                         


     ■メールアドレス [email protected]
     件名には、「ワンストップ特例の受付確認」とわかるよう明記をお願いいたします。

     ■担当部署                                                                                 長浜市役所未来創造部未来こども若者局こども若者応援課 電話0749-65-6371

      お電話の際に、「ワンストップ特例の受付状況の確認」とお伝えください。

    ワンストップ特例申請書

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    制度について、詳しくは「ふるさと納税ワンストップ特例制度について別ウィンドウで開く」をご覧ください。


    ご注意

    ふるさと寄附金は、皆さんの想いを形にするものであり、決して寄附を強要するものではありません。悪質な詐欺行為等に十分ご注意ください。



    ふるさと納税「自治体マイページ」のご案内

    自治体マイページとは

    自治体マイページは、長浜市へ寄附したふるさと納税に関する情報を一元管理できる寄附者個人の専用ページです。

    自治体マイページ(外部リンク)別ウィンドウで開く


    自治体マイページでできること

    • 寄附情報の確認
    • ワンストップ受付済書のダウンロード
    • 寄附金受領証明書のxmlファイル(e-Tax用)をダウンロードして電子的に確定申告が可能
       2023年寄附のxmlファイルは2024年1月にダウンロード可能となります。
    • 各種情報の変更。
    • オンラインワンストップ特例申請
    • ワンストップ控除先住所の変更

     

    オンラインワンストップ特例申請とは

    ワンストップ特例申請を完全オンラインで行えるサービスです。
    紙のワンストップ特例申請書・確認書類の提出は不要となり、「自治体マイページ」から、オンラインで即座に申請を完結させることが可能です。
    また、寄附で利用したポータルサイトに制限はなく、すべての寄附がオンラインワンストップ特例申請の対象です。

    • 「自治体マイページ」でのオンラインワンストップ特例申請では、マイナンバーカードを使用します
    • 申請にはデジタル庁提供のマイナポータルアプリが必要です

    長浜市のふるさと納税「住むとこ一番、長浜二番」

    カバー写真
    • キャッチフレーズ「長浜二番」
       長浜で生まれ育ち、今は遠くにお住まいの人には、今お住まいのところの次に「ふるさと長浜」を想ってほしい。
       長浜が「生まれ故郷」でない人には、長浜を「第2のふるさと」、「心のふるさと」だと想ってほしい。そんな想いを「長浜二番」という言葉に込めました。

    ふるさと寄附金の使い道

    長浜市では、ご寄附いただく皆さんのいろいろな想いに応えるため、次のメニューを設けました。ご寄附いただくときは、想いに一番近いものを一つ選んでいただき、ともにまちづくりを進めていくことになります。

    • 未来を担う子どもたちの教育の推進に関する事業
    • 子育て支援、福祉、健康づくり及び医療に関する事業
    • 自然環境の保全および循環型社会づくりに関する事業
    • 産業の振興及び地域経済の活性化に関する事業
    • 歴史遺産の伝承および文化芸術の振興に関する事業
    • その他目的達成のために市長が必要と認める事業

    寄附の状況

    多くの皆さんからご寄附いただき、心からお礼申しあげます。

    寄附の状況

    年   度

    件  数

    金  額

    平成24年まで  

           47件 

       5,879,360円

    平成25年度

           19件 

       6,931,000円

    平成26年度

           30件 

     17,670,000円

    平成27年度

         873件 

     15,442,000円

    平成28年度

      3,334件 

     66,766,500円

    平成29年度

      2,125件 

     54,589,000円

    平成30年度

      2,245件

     57,320,000円

    令和元年度

      2,161件

     72,437,000円

    令和2年度

      2,396件

     89,117,000円

    令和3年度

      9,953件

    348,327,073円

    累  計

    23,183件

    734,478,933円

    ふるさと寄附金充当事業の紹介

    ふるさと寄附返礼品の登録を希望される事業者様へ

    長浜市では、ふるさと納税の返礼品として特産品や長浜市内のサービスを提供してくださる事業者様を随時募集しています。

    登録の詳細は以下のバナーにアクセスして詳細をご覧ください。

    お問い合わせ

    長浜市未来創造部未来こども若者局 こども若者応援課

    電話: 0749-65-6371

    ファックス: 0749-65-4006

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム