各種相談窓口
[2021年2月26日]
ID:3779
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2021年2月26日]
ID:3779
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
【内容】
お住まいの地区を担当する保健師による相談。電話や面談等による相談。
【連絡先】
●長浜市健康推進課
電話:0749-65-7751
●北部健康推進センター
電話:0749-85-6420
【相談時間】
月曜日から金曜日 午前8時30分~午後5時15分 (土日、祝日、年末年始を除く)
その他さまざまな悩みの相談先
【内容】
専門の医師や保健師による来所相談。要予約。
【対象】
こころに問題を抱える人やその家族
【問い合わせ先】
滋賀県湖北健康福祉事務所(長浜保健所)
電話:0749-65-6610
【開所時間】
月曜日から金曜日 午前8時30分~午後5時15分 (土日、祝日、年末年始を除く)
【内容】
保健師や心理職・精神保健福祉士などによる相談。電話や面接による相談。
【対象】
心の病や不調、アルコールや薬物・ギャンブルで悩む方、親しい人を自殺で亡くした方など
【問い合わせ先】
滋賀県立精神保健福祉センター
電話:077-567-5010
【相談時間】
月曜日から金曜日 午前9分~午後4時 (土日、祝日、年末年始を除く)
●詳しくはこちらをご覧ください。 滋賀県立精神保健福祉センター (各種相談)ホームページ
内閣官房ホームページ「支援情報ナビ」の「こころのストレス度チェック」です。
少しでもこころに疲れを感じたら、一度チェックしてみてください。
●詳しくはこちらをご覧ください。
こころの電話相談 | 家族・仕事・学校のことや、自分の性格・人間関係について相談できます。 電話:077-567-5560 (滋賀県立精神保健福祉センター) (午前10時~午前12時 / 午後1時~午後9時、土日・祝日・年末年始を除く) |
滋賀いのちの電話 | 相談員(研修を終了し認定を受けたボランティア)に、さまざまな悩みを相談できます。 電話:077-553-7387 (金・土曜日・日曜日 午前10時~午後10時) |
自殺予防電話相談 | 臨床心理士に、心の悩みや不調を相談できます。 電話:077-566-4326 (毎日午前9時~午後9時、年末年始を除く) |
自殺予防いのちの電話 | フリーダイヤルで悩みを相談できます。 電話:0120-783-556 (毎月10日 午前8時~翌日午前8時) |
京都いのちの電話 | 相談員(研修を終了し認定を受けたボランティア)に、さまざまな悩みを相談できます。 電話:075-864-4343 (24時間、年中無休) |
【内容】
たいせつな人を自死で亡くした遺族が思いを語りあう「わかちあいの会」です。
予約不要。参加費300円。
【活動】
毎月第3土曜日 午後2時~午後4時
(午後1時30分~受付)
【問い合わせ】
滋賀県立精神保健福祉センター
電話:077-567-5010
●詳しくはぜひこちらをご覧ください。
【内容】
専門の医師や保健師による相談。要予約。
【対象】
アルコールに問題を抱える人やその家族
【連絡先】
滋賀県長浜保健所
電話:0749-65-6610
【内容】
アルコールに苦しむ本人、家族が集まり、集団治療の場として活動をしている自助グループ。
お酒をやめたいと思っている酒害者本人とやめさせたいと思っている家族の会です。
【活動】
毎週第3火曜日 午後7時~9時
毎月第2・第4木曜日 午後1時30分~午後3時
●詳しくはぜひこちらをご覧ください。
【内容】
心理士や保健師による相談。要予約。
【対象】
おおむね15歳以上で対人関係や社会からひきこもりがちで悩む本人およびその家族
【連絡先】
滋賀県長浜保健所
電話:0749-65-6610
【内容】
保健師・管理栄養士などによる健康づくりや食生活、生活習慣病予防に関する相談。要予約。
【注意事項】
治療中の方は、事前に利用について主治医にご相談ください。
【相談方法】
電話、面談
【対象】
20歳以上の長浜市民
【連絡先】
長浜市健康推進課
電話:0749-65-7759
Copyright (C) City of Nagahama. All rights reserved.