女性農業者組織「ながはまアグリネットワーク」圃場見学会(R6)
- [公開日:2024年12月24日]
- [更新日:2024年12月24日]
- ID:15096
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

圃場見学会を開催しました
令和6年12月6日(金曜日)、会員の北川富美子さんが取締役をされている、きたがわ農園株式会社で圃場見学会を開催し、会員11人が参加しました。
北川富美子さん自身から、「きたがわ農園株式会社」を紹介いただきました。
水稲の閑散期の収入のため、これまで夫婦で相談しながら事業を拡大し、法人化を実現されました。経営拡大に伴い、従業員を雇用することができ、タマネギやブロッコリーなどの季節野菜の生産を始めることとなりました。その中には、いろいろな試行錯誤があったことなどをお話いただきました。
今では地域を代表するブロッコリー、タマネギ、ネギの生産者です。最近では、サツマイモの生産を始められ、加工機械の導入まで行うなど、毎年2haほど経営面積を拡大しておられます。夫婦円満が事業の拡大の秘訣のようです。
ネギの梱包の作業工程も実演いただきました。目の前に並ぶ収穫直後の大量のネギが、きれいに素早く梱包される工程に、参加者全員、目を輝かせていました。
会員のみなさんは、閑散期の仕事の生み出し方や、農作業工程の工夫の仕方、新しい事業にチャレンジするときの心構えなど、北川さんに質問するとともに、会員同士でも情報交換する良い機会となりました。
また、圃場や施設をゆっくりと見学させていただく中で、会員同士の交流も深めることができました。
【会員の北川さんからお話を伺いました】

【白ネギの作業工程を見学しました】

【ハウスの中でイキイキと育つタマネギ苗】

【大きく育ったブロッコリーが収穫されています。敷地内でヤギを飼育されており、みんなで餌やりをしました。
ブロッコリーの葉などを食べるそうです。】


きたがわ農園資料

リンク等(SNSでも随時情報発信中)
- 女性農業者組織「ながはまアグリネットワーク」活動紹介別ウィンドウで開く
- 「ながはまチャレンジ農業」別ウィンドウで開く インスタグラム、フェイスブック
お問い合わせ
長浜市産業観光部農業振興課
電話: 0749-65-6522
ファックス: 0749-65-1602
電話番号のかけ間違いにご注意ください!