公的個人認証サービス
[2016年5月10日]
ID:476
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2016年5月10日]
ID:476
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
公的個人認証サービスとは、オンラインで(=インターネットを通じて)申請や届出といった行政手続などやインターネットサイトにログインを行う際に、他人による「なりすまし」やデータの改ざんを防ぐために用いられる本人確認の仕組みです。 「電子証明書」と呼ばれるデータを外部から読み取られるおそれのないマイナンバーカード等のICカードに記録することで利用が可能となります。
マイナンバーカードには、次の2種類が標準で記録されます。
※利用者クライアントソフトを利用して、有効期限が近づくと更新通知が表示されるよう設定することができます。詳しい設定方法等については、公的個人認証サービスポータルサイト(別ウインドウで開く)でご確認ください。
マイナンバーカード | 利用者証明用電子証明書 | 署名用電子証明書 | |
---|---|---|---|
20歳以上 | 10回目の誕生日 | 5回目の誕生日 | 5回目の誕生日 |
15歳以上~ | 5回目の誕生日 | 5回目の誕生日 | 5回目の誕生日 |
15歳未満 | 5回目の誕生日 | 5回目の誕生日 | × |
長浜市に住民登録のある人で、マイナンバーカード(運用中のもの)をお持ちの人
※15歳未満の人や成年被後見人は原則、署名用電子証明書は発行できません。また、利用者証明用電子証明書を発行する場合は、法定代理人が同行して本人が申請をしてください。法定代理人が単独で申請する場合は、代理人申請として取り扱います。
なお、法定代理人であることを証明できる書類が必要です。
受付時間内に市民課、北部振興局くらし窓口課または最寄りの支所で手続きをしてください。
※暗証番号の入力ができない場合は、マイナンバーカードとは別に本人確認書類(A又はBから)を1点お持ちください。
一覧表にない書類の取扱いについては、市民課まで問い合わせてください。
本人確認書類(A) |
---|
運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る。)、旅券、身体障害者手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書 |
本人確認書類(B) |
健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、預金通帳、医療受給者証、生活保護受給者証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書 |
※代理申請を希望される方は、別途問い合わせてください。
次に該当する場合は、暗証番号の変更・初期化の手続きが必要です。
受付窓口、必要書類等は次のリンクページでご確認ください。
次の場合、電子証明書は失効します。
Copyright (C) City of Nagahama. All rights reserved.