公共下水道事業
- [公開日:2024年6月14日]
- [更新日:2024年6月14日]
- ID:2192
目的
公共下水道事業は、下水道の整備を図ることにより、都市の健全な発達と公衆衛生の向上に寄与し、あわせて公共用水域の水質の保全に資することを目的としています。
概況
長浜市の公共下水道事業の概況は、令和3年3月31日時点で次のとおりです。
下水道の普及率は、農業集落排水処理事業等と合わせると99%を超えています。
建設事業開始年月日 | 昭和56年6月26日 |
---|---|
供用開始年月日 | 平成3年4月1日 |
排除方式 | 分流式(汚水と雨水を分けて処理する方式) |
全体計画人口 | 94,000人 |
現在排水区域内人口 | 94,874人 |
全体計画面積 | 約5,328ヘクタール |
現在排水区域面積 | 約3,559ヘクタール |
汚水管布設延長 | 約779キロメートル |
雨水管布設延長 | 約15キロメートル |
※汚水処理は、滋賀県の管理運営する東北部浄化センターで行われているため、終末処理場はありません。
※長浜市では、滋賀県の管理する下水道管(幹線管渠)に接続するまでの、公共桝や取付管、下水道管などの管理を行っています。
汚水の処理について
ご家庭や事業所などから排出された汚水は、滋賀県が管理運営する東北部浄化センター(写真)において浄化処理が行われ、処理水は彦根旧港湾に放流されています。
東北部浄化センターは、彦根市松原町および米原市磯地先に位置し、平成3年4月1日より供用されています。長浜市のほかに、米原市、彦根市、東近江市、愛荘町、豊郷町、甲良町および多賀町の4市4町を対象として汚水処理が行われています。
※写真は滋賀県より提供。
※東北部浄化センターの詳細や最新の情報は、滋賀県(北部流域下水道事務所)のホームページをご覧ください。
北部流域下水道事務所別ウィンドウで開く(滋賀県のホームページへ移動します。)
雨水渠整備について
雨水渠とは、公共下水道計画区域内において、大雨による浸水被害を防止するために設けられた管路(水路)のことです。
長浜市では、市街地において雨水の排除が十分でない地域があるため、雨水渠の整備を順次進め、浸水被害の軽減・防止に努めています。
お問い合わせ
長浜市都市建設部下水道事業局 下水道施設課
電話: 0749-65-1601
ファックス: 0749-65-1602
電話番号のかけ間違いにご注意ください!