令和7年度BIWA-TEKU協賛企業・団体の募集
- [公開日:2025年7月10日]
- [更新日:2025年7月10日]
- ID:13150
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

BIWA-TEKU協賛企業・団体の募集


BIWA-TEKU(ビワテク)はスマートフォンさえあれば誰でも参加できるスマホ向けアプリで、滋賀県内外で普及が進められており約58,000人(令和7年7月時点)の方がダウンロードされています。
このアプリでは健診受診やウォーキング等の健康アクションで健康ポイントをためて素敵な景品に応募することができます。BIWA-TEKUの詳細はコチラ別ウィンドウで開く
企業・団体の皆様、BIWA-TEKUへの賞品の提供を通じて、県民・市民の健康づくりを応援していただけませんか?
協賛いただくとアプリの景品画面や市ホームページに景品の写真と事業所名が掲載され、健康づくり事業所として商品とともに県内に広くPRができます。

協賛の種類
協賛には2種類あります。
片方への協賛または両方への協賛をお選びいただけます。

1.長浜市民への協賛(申込期限:8月22日)
BIWA-TEKUを活用した長浜市独自イベント「ながはまビワテクチャレンジ」(秋実施予定)への協賛です。
市民向けに配布するイベント用チラシに企業名・賞品画像が掲載されます。

2.県内全体への協賛(申込期限:11月14日)
BIWA-TEKUアプリへの協賛です。
アプリ内の協賛企業一覧に掲載されるため、長浜市民以外の利用者にもアピールができます。

協賛メリット

(1)新規顧客獲得、販売促進に繋がります
BIWA-TEKU(ビワテク)、市ホームページに協賛品が掲載されることで市内外の方に広く宣伝できます。


(2)健康づくり応援企業としてイメージアップ
健康づくりに取り組む事業所としてアピールできます。


(3)協賛企業として市ホームページに掲載します。
長浜市のBIWA-TEKU紹介ページ別ウィンドウで開くに企業名と賞品名及び画像を掲載します。


(4)ながはまビワテクチャレンジのチラシ掲載(1.長浜市民への協賛の場合)
市民向けに配布するチラシに企業名・賞品画像が掲載されます。
令和6年度は健診会場や協賛企業、市役所・支所・図書館等公共施設で約4,000枚配布しました。

昨年度のチラシ表面

昨年度のチラシ裏面

(5)BIWA-TEKUのホームページに掲載(2.県内全体への協賛の場合)
BIWA-TEKUホームページの賞品リストに 、企業名と賞品画像及びPR文が掲載されます。


賞品例
食品・飲料物・日用品・入館料・体験チケット・宿泊料・商品券・書籍…など、幅広く募集しています。

協賛の基準
- 1賞品あたり1,000円以上でお願いします。
- 協賛は1口からでも可能です。
- 賞品は全品無償での協賛をお願いします。

協賛の申込み・問い合わせ先
お問い合わせ
長浜市健康福祉部健康企画課
電話: 0749-65-7779
ファックス: 0749-65-1711
電話番号のかけ間違いにご注意ください!