多頭飼育問題について
- [公開日:2023年7月14日]
- [更新日:2023年7月14日]
- ID:13173
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
多頭飼育問題とは?
多数の犬猫を飼育する中で、繁殖などにより飼育頭数が増加して飼い主が飼育管理できなくなること、または、健康上の問題や経済困窮などにより飼育管理を十分に行うことができなくなることで、3つの影響(1.飼い主の生活状況の悪化、2.動物の状態の悪化、3.周辺の生活環境の悪化)のいずれか、もしくは複数が生じている状況を多頭飼育問題といいます。ブリーダーなど、元々多数の動物を飼育する施設に限らず、一般飼い主による多頭飼育問題が全国的に発生しています。(滋賀県多頭飼育問題対策マニュアルより)
詳しくは、滋賀県ホームページ別ウィンドウで開くをご覧ください。
多頭飼育対策推進モデル事業
滋賀県では、「人、動物、地域に向き合う多頭飼育対策ガイドライン~社会福祉と動物愛護管理の多機関連携に向けて~」の活用による多頭飼育対策推進モデル事業として下記の動画を作成されました。
犬・猫の飼い主さんは知ってるかニャ?
野良猫への餌のやり方大丈夫かニャ?
人にも動物にも向き合う多頭飼育問題への対応
お問い合わせ
長浜市市民生活部環境保全課
電話: 0749-65-6513
ファックス: 0749-64-1437
電話番号のかけ間違いにご注意ください!