ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

検索

あしあと

    一般社団法人PlayGround

    • [公開日:2025年9月12日]
    • [更新日:2025年9月12日]
    • ID:15640

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    南ながはま共創パートナー企業の紹介

    南ながはま共創パートナー企業情報
    企業・団体等の名称一般社団法人PlayGround
    フリガナプレイグラウンド
    所在地東京都渋谷区円山町5番3号MIEUX渋谷ビル8階
    主な事業内容

    ミッション(Mission):“遊び”を通じて、もっと面白い未来をつくる
    ビジョン(Vision):一人ひとりの笑顔と可能性をひらく
    バリュー(Value):根源的能動性を発露する“遊び”の提供
                  根源的能動性で動き出した人の“遊び”をカタチにするアセットの提供

    <取り組みの内容>
    超初期~初期フェーズ(0 → 0.5 → 1)
    Will形成や動機づけを目的としたイベントを開催。ハッカソン、モノづくりソン、コトづくりソンなどを通じて、参加者が自らの“根源的な想い”を見つめ直し、挑戦の一歩を踏み出す機会を提供。

    初期~加速フェーズ(1 → 5 → 10)
    地場産業と連携したアクセラレーションプログラムの運営、企業間ネットワーキング支援、チーミング & コミュニティ形成などを通じ、事業共創と新しい価値の創出を推進。

    全フェーズ共通
    実証実験やPoCに必要な「人材」や「場」をマッチングし、挑戦をカタチにするための土壌を提供。アイデアの芽をプロトタイプや社会実装へとつなぐ伴走支援を行う。

    主な実績等名古屋大学 ComoNe と連携し、モノづくりを活用した自己開示型ワークショップを実施
    長浜市・米原市と連携し、地域企業共創型プログラム「BIWA」を開催
    企業間交流イベントの企画・設計・運営
    企業向けキャリア支援や人材育成ワークショップの設計・実施
    プロジェクト参画の思い

    私は長浜市出身で、この地域が私自身の生きる道を形づくってくれました。だからこそ、ここ南長浜で「まじわり、未来がそだつまち」を実現することに強い想いを持っています。
    昨年は南長浜地域まちづくり検討会議に委員として参画し、インキュベーション部会において、田村駅周辺での交流を起点とした起業案の創出 → テーマごとのPoC検証 → 産業ゾーンでの拡大というスキームを提案しました。
    次のフェーズで重要なのは、まず「起業案をどれだけ増やせるか」です。通常、新しい事業は1,000案に3案しか残らないと言われています。だからこそ、挑戦の総量を増やすことがカギになります。私たちは東海・関西の大企業人材が集まるネットワークを活かし、交流設計を通じて新たな挑戦を生み出すことができます。交流は資金や人材の流れをつくり、PoC検証やインキュベーションハブの実現へとつながります。

    PlayGroundは「遊び心」や「根源的能動性」を軸に、挑戦が自然と生まれ、育つ土壌を提供します。私たちのアセットをフルに活用し、南長浜から滋賀、日本、そして世界へ、新しいまちの在り方や技術を発信していきたいと思います。

    共創パートナー企業のホームページリンク現在整備中