ツキノワグマから身を守るために
- [公開日:2025年4月25日]
- [更新日:2025年4月25日]
- ID:1837
令和7年4月22日(火曜日)午前5時10分頃、市内神照町でツキノワグマが出没し、60歳の女性が襲われ、ケガをされる事案が発生しました。
滋賀県が令和5年3月に策定した、滋賀県ツキノワグマ第一種特定鳥獣保護計画(第4次)によりますと、県内のツキノワグマの推定生息数は316頭で、このうち長浜市と米原市を区域とする湖北個体群は164頭です。クマは、鋭いツメと大きな歯を持っていて、時速40キロメートルで走ることもできますので、絶対に近寄らないでください。
ツキノワグマは、人里近くや人家周辺等で活動することが多いことから、ツキノワグマを引き寄せない、ツキノワグマと遭遇しないための対策が必要です。改めて、以下の事項について確認をお願いします。

ツキノワグマを引き寄せないために
- 家庭ごみを外に置かない等管理を徹底してください。
- 廃棄農産物は畑に放置せず除去してください。
- 収穫する見込みのない果樹は可能な限り伐倒し除去してください。
- 墓地の供え物は持ち帰るようにしてください。
- ツキノワグマが隠れる場所となりそうな見通しの悪いやぶ等は刈り払う等管理を徹底してください。
- ハイキング、登山、渓流釣りなどで出たゴミは必ず持ち帰ってください。

ツキノワグマと遭遇しないために
- 早朝及び夕方から夜間の外出はできるだけ控えてください。
これらの時間帯は、ツキノワグマが人里近くや人家周辺等で活動することが多いことから、特に注意が必要です。外出する場合の単独行動は避けてください。特に、農作物等の被害がすでにある場所での行動は危険です。 - ツキノワグマに自分の存在を知らせてください。
ツキノワグマは、嗅覚や聴覚が人より優れ、人の接近をいち早く察知し人を避けます。ラジオや鈴、笛などで音を出して行動してください。 - ツキノワグマがエサをとりにくる林などには極力入らないでください。
ツキノワグマは、明るい場所を避けますので見通しのよい明るい場所で行動してください。ツキノワグマの糞や足跡などを見つけたら、迂回するか、引き返してください。ドングリ類、クルミ、カキ、クリ、アケビなどが実っている林には日中でもツキノワグマが潜んでいる可能性がありますので、近づかないようにしてください。

ツキノワグマを目撃したら
- 遠くの場合
落ち着いてその場から離れてください。
クマをおどろかせることのないよう、大声を出したり、走って逃げるのはやめてください。
- 近くの場合
クマに背を向けずに、クマを見ながら、ゆっくり落ち着いて後退してください。
- すぐ近くの場合
クマは、人のあわてた動作におどろいて攻撃してくる場合があるので、冷静に、あわてず、クマが立ち去ってからその場を離れてください。
突発的におそわれた場合は、両腕で頭や顔をガードして大ケガを避けてください。
- クマを目撃した場合は、時間、場所、大きさ、頭数、逃げた方向等、できるだけ詳しい内容を警察署か長浜市役所へ連絡してください。
(連絡先)警察署 110番、長浜市役所 0749-62-4111
お問い合わせ
長浜市産業観光部農業振興課
電話: 0749-65-6522
ファックス: 0749-65-1602
電話番号のかけ間違いにご注意ください!