令和5年度 長浜市北部だより
- [公開日:2023年9月27日]
- [更新日:2023年9月27日]
- ID:11317
長浜市北部の情報をお届けします。
- 令和4年度掲載情報はこちら別ウィンドウで開く

【イベントお知らせ】令和5年10月9日(月曜日)

江北図書館駐車場(木之本町木之本)にて、「きのもと秋のほんまつり」が開催されます。トークセッションやワークショップ、本の直販市など、盛りだくさんの内容です。ぜひお越しください。(主催:江北図書館)

【イベントお知らせ】令和5年10月9日(月曜日)

木之本スティックホール(木之本町木之本)にて、「内田樹氏 特別講演会 in 木之本『書物を開く、世界を開く』」が開催されます。社会が大きく変わる中で「本の未来」とこれからの「人文知」のあり方について伺います。申し込みはこちらから別ウィンドウで開く。(主催:江北図書館ファンクラブfun)

【イベントお知らせ】令和5年10月9日(月曜日)

山門水源の森(西浅井町山門)にて「山門水源の森ウォッチングウォーク」が開催されます。黄金色のブナ森を歩きながら、森のしくみや保全の重要性を学んでみませんか。詳細はチラシをご覧ください。(主催:木之本地域づくり協議会教育文化スポーツ部会)

【イベントお知らせ】令和5年10月8日(日曜日)・10月14日(土曜日)

余呉まちづくりセンター(余呉町中之郷)にて、「余呉湖のあじさいでドライフラワーをつくって飾ろう」が開催されます。余呉湖のあじさいを使って、ドライフラワーを作りアレンジメントを体験できる全2回講座です。詳細はチラシをご覧ください。(主催:余呉地域づくり協議会)

【イベントお知らせ】令和5年9月20日から11月27日まで

高月観音の里歴史民俗資料館(高月町渡岸寺)にて、「企画展 雨森芳洲を取り巻く人々―交友と子弟―」が開催されます。雨森芳洲と彼を取り巻く人々に焦点を当て、芳洲の思想や生涯を読み解く企画展です。10月21日(土曜日)には展示説明会も開催されます。ぜひお越しください。

令和5年9月19日(月曜日)

長浜伊香ツインアリーナにおいて、令和5年度秋の全国交通安全運動出動式が開催されました。交通安全パレード出動宣言のあと、ツインアリーナ玄関前で一日警察署長を務めるゆるきゃらのメロディちゃんをはじめ西浅井認定こども園のジュニアポリスや関係団体の役員のみなさんたちが交通安全パレードの啓発車両を見送りました。

令和5年9月17日(日曜日)

高月駅東口(高月町落川)にて、NPO法人花と観音の里による「ごえん市」が開催され、牛丼や地元の特産品などを買い求める客で賑わいました。ごえん市は通常、渡岸寺観音堂(向源寺)の月参り日である毎月17日に開催されていますが、10月は観音の里ふるさとまつりに合わせ、10月15日(日曜日)に開催予定です。ぜひお越しください。

令和5年9月15日(金曜日)

ウッディパル余呉(余呉町中之郷)のコテージエリアに期間限定のツリーハウスができました。このツリーハウスは学生団体が設置されたもので、午前9時30分から午後5時まで無料開放されています。ご利用の際はウッディパル余呉総合案内所までお申し出ください。

令和5年9月4日から9月25日

えきまちテラス長浜(北船町)にて、観音の里ふるさとまつりで拝観できる御堂をパネルで紹介する「観音の里ふるさとまつりパネル展」が開催中です。黒壁散策やお買い物と一緒に、ぜひお立ち寄りください。(主催:観音の里ふるさとまつり実行委員会)

令和5年9月3日から9月8日

合歓の里(木之本町金居原)にて「写真展 土倉鉱山の思い出」が開催されました。1965年に閉山した土倉鉱山の普段公開されていない貴重な写真が展示され、期間中に100名あまりの方が訪れました。(主催:ながはま森林マッチングセンター)

【イベントお知らせ】令和5年9月30日(土曜日)

余呉まちづくりセンター(余呉町中之郷)にて、「 Workshopカスタネット」が開催されます。長浜産の木材で自分だけのカスタネットを作ってみませんか。詳細はチラシをご覧ください。(主催:ながはま森林マッチングセンター)

【イベントお知らせ】令和5年9月29日(金曜日)

菅山寺(余呉町坂口)にて、「菅山寺の森、月夜に歩く」が開催されます。中秋の名月の当日に、月明かりの森を探索してみませんか。詳細はチラシをご覧ください。(主催:ながはま森林マッチングセンター)

令和5年8月22日から8月25日

今年も北国街道および地蔵坂、木之本地蔵院一帯(木之本町木之本)にて、「ふるさと夏まつり『木之本地蔵大縁日・木之本大花火大会』」が開催されました。約100店舗の露店が並び、4日間、多くの人で賑わいました。最終日の25日(金曜日)20時から20時30分には、今年は伊香高校グランドにて花火が上がりました。(主催:ふるさと夏まつり実行委員会)

令和5年8月24日(木曜日)

8月22日(火曜日)から、地蔵坂および北国街道周辺で開催されている、「ふるさと夏まつり」の様子をお届けします。最終日の8月25日(金曜日)は花火の打ち上げも予定されています。是非お越しください。

令和5年8月22日(火曜日)

北国街道および地蔵坂、木之本地蔵院一帯(木之本町木之本)にて「ふるさと夏まつり『木之本地蔵大縁日・木之本大花火大会』」が始まりました。初日の22日から多くの人々で賑わっています。また、同日には祭りの安全のため、防犯自治会のパトロールも行われました。

令和5年8月17日から9月1日

さざなみタウン(長浜市高田町)にて、8月18日から9月1日(金曜日)まで、今年度の観音の里ふるさとまつり開催に先立ち、パネル展が開催されています。今年度のまつりにて拝観いただける御堂のパネルを展示しているほか、併設の長浜図書館では、まつりに関連した本の特集コーナーが設置されています。ぜひお越しください。
また、9月4日から9月25日までえきまちテラス長浜にて、パネル展を開催します。

【イベントお知らせ】令和5年10月15日(日曜日)

8月17日(木曜日)から、「第39回観音の里ふるさとまつり 周遊バスツアー」の参加申し込みが開始されています。このツアーで特別に拝観できる御堂もある、大人気のツアーです。コースにより定員に空きがございますので、ぜひお早目に申し込みください。詳細はチラシをご覧ください。

【お知らせ】
「第39回観音の里ふるさとまつり」のパンフレットが完成しました。今年は4年ぶりに周遊バスツアーの宿泊コースと、巡回バスが復活します。(令和5年10月15日(日曜日)開催。ツアー申込はトラベルメイトサービスまで。℡0749-68-2888)(主催:観音の里ふるさとまつり実行委員会)

令和5年8月11日から8月27日

きのもと交遊館(木之本町木之本)にて、「山の暮らしと小原かご展」が開催されました。展示では、小原かごや、実際に使用されていた道具、昔の小原の様子がわかる写真などをみることができ、多くの方が訪れました。(主催:きのもと街道ぶらりん実行委員会)

令和5年8月19日(土曜日)

きのもと交遊館(木之本町木之本)にて、8月11日(金曜日)から開催されています「山の暮らしと小原かご展」で、小原かご作り実演&対談イベントとマルシェが開催されました。対談では、実際に使用されていた道具を前に、小原かごの作り手「太々野(ただの)さん」から小原に住む人々がどんな山の暮らしをしていたか、お話がありました。

令和5年8月10日(木曜日)

夏の登山に横山岳(木之本町杉野)はいかがでしょうか。標高1,132メートル、経の滝や五銚子の滝を望む渓流コースをはじめ、ブナの自然林を歩く東尾根コースなど多彩なコースが楽しめます。また、山頂からは琵琶湖に浮かぶ竹生島が望めます。

【お知らせ】令和5年7月1日(土曜日)から

4月~5月に期間限定で販売され、人気を博した「七本槍オリジナル武将印」が木ノ本駅周辺の店舗にて再販されています。全ての武将印を購入し、ふれあいステーションおかんに持っていくと、シークレット武将印のプレゼントがあります。ぜひお買い求めください。(問い合わせ先:公益財団法人長浜観光協会(北部事務所)tel:0749-53-4133)

令和5年7月30日(日曜日)

令和5年8月1日から「東京長浜観音堂」(東京都中央区日本橋)にお出ましされる国安自治会(余呉町国安)所蔵の十一面観音菩薩立像が、地元の方々に見守られながら、東京へ出発されました。「東京長浜観音堂」の詳細は下記をご覧ください。

令和5年8月1日から8月31日

東京都中央区日本橋にて、「東京長浜観音堂」が開設されます。今回は国安自治会(余呉町国安)所蔵の十一面観音菩薩立像がお出ましされます。会期中には、お出迎えコンサートや、ギャラリートークも予定されています。東京にお出かけの際には、ぜひお立ち寄りください。詳細はチラシをご覧ください。

令和5年7月30日(日曜日)

道の駅塩津海道あぢかまの里(西浅井町塩津浜)にて、「2023奥びわ湖水の駅夏まつり」が開催されました。ポニーとのふれあいや抽選会、あぢかもくんの登場などで盛り上がりました。(主催:2023奥びわ湖水の駅夏まつり実行委員会)

季節の自然観察会「西野水道観察会」(高月町西野)が開催されました。当日は、市内外から14名の参加者があり、西野水道の坑内を通って余呉川河口へ出て、湖岸の生物を観察しました。坑内の気温の低さや、河口林の生態系の豊かさに参加者の皆さんは感動されていました。(主催:湖北野鳥センター)

令和5年7月29日(土曜日)
意冨布良神社(木之本町木之本)にて、「夕涼み横丁」が開催されました。当日は猛暑日となりましたが、多くの人が抽選つきのうちわなどで涼みながら、盆踊りなどを楽しんでいらっしゃいました。(主催:夕涼み横丁実行委員会)

令和5年7月27日(木曜日)

江北図書館(木之本町木之本)にて、「読書感想文教室」が開催されました。小学3年生から小学6年生の生徒6名が参加し、講師の先生のアドバイスを受けながら読書感想文の書き方を学びました。(主催:公益財団法人江北図書館)

令和5年7月26日(水曜日)
木之本まちづくりセンター(木之本町木之本)にて、「夏休みプログラミング体験」が開催されました。参加者はパソコンや車型の教材を使用して、プログラミングを学びました。(主催:木之本まちづくりセンター)

県立伊香高等学校の生徒の皆さんからアイデアをもらった路面標示が完成しました。標示場所は、地蔵坂(木之本町木之本)付近にあり、高校の通学路にもなっている交差点で、見通しが悪く、自転車通行者と乗用車の間で事故が起こる可能性の高い場所です。完成した路面標示をきっかけに安全運転を促します。

令和5年7月22日(土曜日)
菅山寺(余呉町坂口)にて、「菅山寺の森、YOGAから始まる朝」が開催されました。参加者は朝日の下、青葉の茂る森の中で山歩きとヨガを行い、リフレッシュされました。(主催:ながはま森林マッチングセンター)

令和5年7月17日(月曜日)

高月駅東口では、渡岸寺観音堂の月参り日に合わせ、毎月17日に「ごえん市」が開催されています。今月のごえん市では、焼きうどんや地元の特産品が販売され、好評を博しました。(主催:NPO法人 花と観音の里)

令和5年7月10日(月曜日)

赤後寺(高月町唐川)にて、赤後寺千日会が開催されました。この日参拝すると千日分のご利益があるといわれる千日会。4年ぶりの開催ということもあり、多くの参拝客が訪れ、手を合わせました。

令和5年7月1日(土曜日)

どまりんこ(余呉町中之郷)にて、「與郷祭(ヨゴマツリ)」が開催されました。当日はあいにくの雨天でしたが、500人以上が参加し、盛り上がりを見せました。(主催:與郷祭実行委員会)

令和5年7月7日(金曜日)

よく晴れた空の真下、石道寺(木之本町石道)では、あじさいが見ごろを迎えています。

令和5年6月26日(月曜日)
木之本町大音で「大音の糸取り」が始まりました。糸取りは蚕(かいこ)が繭(まゆ)玉を作るこの一か月の間に行われます。70度ほどのお湯に浮かべた繭玉から手作業で糸を取ります。取った糸は全国の邦楽器の弦として使用され、長浜曳山祭(ながはまひきやままつり)でもよい音色を奏でます。

令和5年6月25日(日曜日)

西浅井まちづくりセンター(西浅井町大浦)にて、「てっぺんeスポーツ体験会&プチ大会」が開催されました。子どもを中心に、さまざまなゲーム体験で盛り上がりました。(主催:びわ湖のてっぺんプロジェクト委員会)

令和5年6月22日(木曜日)
小雨まじりの梅雨空の下、全長寺(ぜんちょうじ)(余呉町池原)でもあじさいが見ごろを迎えています。

令和5年6月20日(火曜日)

余呉湖あじさい園(余呉町余呉湖畔)では、白色のあじさいも咲いています。しばらく楽しめそうです。

令和5年6月14日から6月16日

西浅井中学校2年生の生徒が職場体験学習として、お菓子づくりやレジ打ちなど、さまざまな職業を体験しました。生徒たちは「大変だったけど、楽しかった!!」と話していました。(写真:道の駅「塩津海道あぢかまの里」、石田製菓舗(西浅井町塩津浜))

令和5年6月17日から6月25日

高月まちづくりセンター1階ロビーにて「竹灯籠ゆるぎの郷 作品展」が開催されました。精密に彫られた竹灯籠からあふれる、幻想的な光を来場者は楽しまれました。

令和5年6月15日(木曜日)

余呉湖あじさい園(余呉町余呉湖畔)のあじさいが満開を迎えています。曇り空を打ち消すような景色が広がっています。

令和5年6月14日から8月7日

高月観音の里歴史民俗資料館(高月町渡岸寺)にて、8月7日(月曜日)まで、企画展「井口(いのくち)の歴史と文化財」が開催されました。企画展では、日吉(ひよし)神社と理覚院(りかくいん)に伝わる仏像や神像、井口弾正(いのくちだんじょう)の肖像画などが展示されました。

令和5年6月11日(日曜日)

己高庵(木之本町古橋)にて「己高庵新緑茶会」が開催されました。ゆったりとした雰囲気の中、参加者はこだかみ茶の味と香りを楽しみました。(主催:己高庵茶室運営委員会)

令和5年6月7日(水曜日)

山門水源の森(西浅井町山門)では、ササユリが見ごろを迎えています。山門水源の森を次の世代に引き継ぐ会別ウィンドウで開くでは、森林整備や獣害対策など、ササユリの生育環境を守る取組をされています。(写真提供:山門水源の森を次の世代に引き継ぐ会)
土倉(木之本町金居原)にて「土倉の森秘境トレッキング 巨木と鉱山2023春」が開催されました。参加者はガイドとともにトチノキ巨木林や鉱山跡地をめぐり、自然と歴史について楽しみながら学ばれました。(主催:金居原の歴史と森を守る会 企画運営:もりのもり)

令和5年6月4日(日曜日)

余呉湖(余呉町)にて、「第14回余呉湖外来魚駆除釣り大会」が開催されました。165名の参加者により合計67kgの外来魚が釣り上げられ、大きなものでは体長50㎝ものブラックバスを釣り上げた方もいました。(主催:湖北土地改良区)

令和5年6月3日(土曜日)

きのもと交遊館(木之本町木之本)にて「きのもとすむすむ交流会vol.2湖北の暮らしを輪になって語ろう!」が開催されました。トークイベントや、地元のお店が出店する「すむすむマルシェ」で賑わいました。

永原小学校希望公園(西浅井町大浦)にて「わのもりの日」が開催されました。森とつながる、森でつながるをテーマに、森のなかでの馬とのふれあいや木工体験、オリジナルチャイ作り体験などが企画され、来場者は森での体験を楽しんでいました。

令和5年5月28日(日曜日)

ガイドウォークin菅山寺(主催:湖北野鳥センター)が開催されました。20名の参加者が、新緑の菅山寺で野鳥観察を楽しみました。

令和5年5月27日・28日

木之本町金居原の合歓の里ではサツキの盆栽展が開かれました。色鮮やかなサツキの花が会場内に咲き誇っていました。

令和5年5月21日(日曜日)

澄み渡る青空のもと第40回奥びわこ健康マラソンが西浅井町大浦で開催され、合計1,679名のランナーが3コース(1.5キロ 5キロ 15キロ)に分かれて新緑の奥びわ湖の景色を堪能しながら湖岸のコースを駆け抜けました。(主催:奥びわこ健康マラソン実行委員会)
横山岳(木之本町杉野)の山開き式が白谷登山口にて行われ、関係者約30名が安全を祈願しました。横山岳は標高1,132メートルの山で、五銚子の滝やブナ林など、幻想的な景色を楽しむことができます。(主催:杉野山の会)

令和5年5月20日(土曜日)
木之本町古橋の亀山茶畑で、「茶摘みの集い」が開催されました(主催:株式会社ふるさと夢公社きのもと、協力:古橋自治会、長浜市立高時小学校、長浜市、長浜信用金庫、滋賀銀行、京都グレインシステム株式会社)。約250人の参加者が、「こだかみ茶」の収穫や、手揉みを体験し、楽しみました。
余呉町菅並の古茶畑で茶摘みと手もみ釜炒り茶作り体験が行われました。参加者は希少な在来種の茶葉を収穫するだけでなく、その茶葉を使ったお茶の試飲まで体験されました。

西浅井町黒山で、「馬と森を歩く森林浴リトリート」 が開催されました。(主催:ながはま森林マッチングセンター 協力:滋賀県、長浜市)参加者は星の馬WORKS代表 隅田あおいさん、ポニーのクレハちゃんとともに森歩き、森林浴を楽しまれました。

令和5年5月16日(火曜日)

紅葉の名所は、新緑の名所。木之本町古橋の紅葉の名所、鶏足寺(旧飯福寺)参道は新緑の青もみじが見ごろを迎えています。

令和5年5月13日・14日
第31回びわ湖長浜ツーデーマーチ 開催。5月14日にスタートとなった35キロメートルのコースでは140名の参加者が余呉湖観光館を出発し、北部地域を中心に市内を踏破されました。撮影場所は余呉町下余呉付近です。

令和5年5月13日(土曜日)

琵琶湖の源流最北端の森 新緑のブナ林ツアー開催(主催:すみつなぐ高時川 共催:ながはま森林マッチングセンター)。高時川源流のブナ林(滋賀県境付近)を13名の参加者が尾根伝いに歩き、終点では寝転がりながら、樹冠を見上げ、ブナが空を分け合っている様子(Crown Shyness(クラウンシャイネス)と呼ばれる現象)を観察しました。

令和5年5月12日から5月14日

木之本町飯浦でJWBAウェイクシリーズ第1戦 ウェイクボード&ウェイクサーフィン競技会 マザーレイクビワカップ2023(主催:マザーレイクビワカップ実行委員会)が開催されました。本大会には10代から60代までのプロ、アマ合わせて274ものエントリーがあり、選手たちは湖上で技を競い合いました。

令和5年5月2日(火曜日)

5月5日のこどもの日を前に、高月町雨森の高時川沿い堤防では、こいのぼりが上がっています。

令和5年4月28日(金曜日)
昨年度まで長浜市地域おこし協力隊として活動されていた隅田あおいさん。自身の活動を継続しながら、道の駅「塩津海道 あぢかまの里」(西浅井町塩津浜)で新しくスイーツのお店「Ajicamo sweets」をオープンされました。クロワッサン生地をワッフルメーカーで焼いた「クロッフル」がメインのスイーツがお楽しみいただけます。ぜひご賞味あれ。※営業時間などの詳細はあぢかまの里公式インスタグラム(@adikamano.sato)をご確認ください。

令和5年4月27日(木曜日)

5月7日まで「GO!GO!賤ヶ岳!七本槍スタンプラリー」が開催
北部地域の対象店舗でお買い物をしてスタンプをゲット! 集めたスタンプの数に応じて、木ノ本駅東口の「ふれあいステーションおかん」または「きのもと交遊館」で限定グッズと交換できます。(主催 きのもと街道ぶらりん実行委員会)

5月7日まで「春うらら~賤ケ岳の合戦展~」が開催
きのもと交遊館(木之本町木之本)1階で、賤ケ岳の合戦の経緯や陣営の布陣をジオラマやパネルで紹介しています。また、余呉湖など、自然豊かな奥びわ湖の四季のパネル展も同時開催しています。詳しく知りたい方は地元のガイドさんからお話を聞くことができます。入場無料(開館時間10時00分~16時00分)(主催 きのもと街道ぶらりん実行委員会)

令和5年4月22日(土曜日)
今シーズンのリフト営業が開始された賤ケ岳において、長浜450年戦国フェスティバルの北部でのオープニングイベント「賤ケ岳戦国フェス」が開催されました。キッチンカーやスタンプラリー、武将印販売などのブースのほか、山頂でのろし上げが行われ、多くの観光客で賑わいました。(主催:公益社団法人 長浜観光協会)

令和5年4月21日(金曜日)
余呉湖畔では群生するサワオグルマが見ごろを迎えています。桜と同様、例年より早い開花となっていますので、鮮やかな黄色をご覧になりたい方はお早めに余呉湖にお越しください。

令和5年4月17日(月曜日)

伊香具神社(木之本町大音)の八重桜のライトアップが開催中です。 桜が散るまでの期間限定(22日頃までの予定)ですので是非お越しください。

令和5年4月14日(金曜日)

伊香具神社(木之本町大音)の八重桜が開花しました。4月22日ごろまでは、午後7時から9時まで夜間ライトアップも行われます。
お問い合わせ
長浜市未来創造部北部政策局 北部政策課
電話: 0749-82-5960
ファックス: 0749-82-3956
電話番号のかけ間違いにご注意ください!