ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

検索

あしあと

    マイナンバーカードの特急発行について

    • [公開日:2025年2月10日]
    • [更新日:2025年2月10日]
    • ID:15016

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    マイナンバーカードの特急発行とは

    令和6年12月2日から、新生児(1歳未満)、カードの紛失等による再交付、国外からの転入者など、特に速やかな交付が必要となる人を対象に、最短1週間以内でマイナンバーカードの受取ができるようになります。

    ※特急発行の対象でない人は、通常の申請(申請から交付まで1か月程度)となります。

    特急発行の対象者と申し出が可能な期間

    対象者一覧
    特急発行の対象となる人申請できる期間備考
    1歳未満の人1歳になるまで初めてマイナンバーカードの交付を受ける場合に限ります。
    国外から転入をした人転入の届出をした日から30日以内国外からの転入後、初めてマイナンバーカードの交付を受ける場合に限ります。
    マイナンバーカードを紛失した人市に紛失の届出をした日から30日以内紛失後初めてマイナンバーカードの交付を受ける場合に限ります。
    新たに住民票に記載された中長期在留者等届出をした日から30日以内届出後初めてマイナンバーカードの交付を受ける場合に限ります。
    転入や出生以外での理由で住民票に新たに記載された人本人確認書類を入手した日から30日以内初めてマイナンバーカードの交付を受ける場合に限ります。
    個人番号または住民票コードの変更によりマイナンバーカードが失効した人変更の請求をした日から30日以内マイナンバーカードの失効後、初めてマイナンバーカードの交付を受ける場合に限ります。
    焼失、損傷、カードの機能が損なわれたことによりカードの再交付を求める人焼失し、もしくは損傷した日、またはカードの機能が損なわれた日から30日以内
    追記欄の余白がなくなったことによりマイナンバーカードの再交付を求める人追記欄の余白がなくなったために券面記載事項の変更ができなかった日から30日以内
    刑事施設等に収容されていた人本人確認書類を入手した日から30日以内初めてマイナンバーカードの交付を受ける場合に限ります。

    申請時に必要な本人確認書類

    特急発行の交付申請には、以下の本人確認書類が必要です。

    A欄 顔写真が付いている公的機関が発行する書類
    B欄 「氏名と住所」又は「氏名と生年月日」が記載された書類 

    ◎必要書類の組合せ
     ・ A欄の書類1点 + A欄の書類1点又はB欄の書類1点の合計2点
     ・ B欄の書類2点 + 照会兼回答書の合計3点

    申請時に顔写真付き本人確認書類の提示がなかった場合は、本人あてに照会書兼回答書を送付します。
    照会回答書は、事前に電子申請で請求することができます。(請求手続きは、マイナちゃんをクリックしてください。)

       マイナちゃん
    (照会回答書の請求)

    カードの交付時に照会書兼回答書と本人確認書類をご持参のうえ、必ず申請者本人が窓口までお越しください。
    ※ 下の「A欄」「B欄」の書類以外の本人確認書類もありますので、くわしくはお問い合わせください。
    ※ 申請者の「氏名」及び「住所」または「生年月日」の記載があり、有効期間内の書類に限ります。

    【ご注意ください。】
      申請者と同行される法定代理人の方につきましては、以下の書類が必要です。
     ・ 法定代理人であることを証明する書類として、登記事項証明書・戸籍全部事項証明書などをご持参ください。
     ・ 法定代理人の方の本人確認書類も必要となります。
       A欄の書類1点 + A欄の書類1点又はB欄の書類1点の合計2点

    本人確認書類一覧表 ※原本(コピー不可) 
    本人確認書類(A欄)
    運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る。)、パスポート、身体障害者手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書
    本人確認書類(B欄)
    健康保険証、資格確認書、年金手帳、社員証、学生証、医療受給者証、生活保護受給者証、母子手帳(出生届出済証明)、官公署がその職員に対して発行した身分証明書

    手数料について

    マイナンバーカードの紛失等により特急発行でカードの再交付を受けようとする場合の手数料

    再発行手数料:2,000円(電子証明書の発行を希望しない場合は1,800円)

    ※特急発行ではない通常申請の場合の再発行手数料は1,000円(電子証明書の発行を希望しない場合は800円)

    出生届と同時にマイナンバーカードの申請をする場合

    出生届と同時にマイナンバーカードの申請をすることができます。
    このとき、市役所にお子さんを連れてくる必要はありません。
    出生届書にマイナンバーカードの交付申請欄がある場合は、その欄に必要事項を記入することで同時申請となります。
    出生届書に記入欄がない場合は、窓口で交付申請書を記入いただき、出生届と一緒に提出してください。
    夜間休日窓口にも交付申請書は用意しています。

    なお、令和6年12月2日以降、カード申請時に1歳未満のお子さんが申請する場合は、顔写真のないマイナンバーカードになるため、顔写真の提出は不要です。

    ※住所地以外の市区町村窓口で出生届と同時にマイナンバーカードを申請された場合、通常よりも多くの日数を要しますので、マイナンバーカードの発行をお急ぎの人は、住所地の市区町村で手続きをお願いします。

    出生届をした後日でも特急発行申請はできますが、その場合は、お子さんと法定代理人が来庁のうえ、それぞれの本人確認書類が必要となりますので、出生届と同時の申請をお勧めします。

    1歳未満の人のマイナンバーカード

    印刷してお使いください(出生届と同時に提出してください。)

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    マイナンバーカードの受取方法

    申請書提出後、マイナンバーカードは転送不要の簡易書留郵便により直接ご自宅へ送付されます。

    なお、次に該当する場合は窓口での受取になります。※受取までに1週間を経過する場合があります。

    • 申請時に必要とする本人確認書類の提示がなかった人
    • 郵便物の転送手続きをされている人
    • 顔認証カードを希望される人
    • 電子証明書の代替文字を希望の文字としたい人
    • 窓口での受取を希望される人