チョウマップ(2013年度作成)
[2014年1月31日]
ID:1946
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2014年1月31日]
ID:1946
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
市民のみなさんからいただいた、「チョウをここで見たよ!」という情報と、各小学校でシールを貼ってくれたチョウマップを作成しました。
今年はチョウの分布(どんなところにいたか?)について調べたところ、市内全域で最も多くみられた種類は白色のチョウ(モンシロチョウなど)でした。また黄色いアゲハは郊外の集落を中心に、黒いアゲハは山間部の奥地まで見られることが分かりました。
たくさんのチョウの情報の中に貴重な発見情報もありました!温暖化により分布を北へ拡大していると思われるナガサキアゲハが長浜市内でも生息していることがこの調査で確認されました。
写真は今年(2013年)7月21日に早崎町内の公園で発見されたものでナガサキアゲハのメスです。この他にも湖北町、余呉町で生息の確認の記録がありました。分布を北へ広げ続けているこのチョウの今後の動向を見守る意味で貴重な記録となりました。
(2013年7月21日 早崎町にて 中川 潔さん撮影)
チョウの仲間のほとんどは幼虫の時代に植物を食べて大きくなります。また、種類によって食べる植物(食草といいます)が異なります。例えばアゲハチョウの幼虫は、サンショウやミカン類の木を食べて大きくなります。アゲハチョウがいるということはそれらの木が生えている証拠です。
さまざまな種類のチョウが見られる環境は、その地域の植物相も豊かな証拠です。チョウは地域の緑のバロメーターであると言えます。
今回の調査で「最近チョウが少なくなった。」という声もありました。たくさんのチョウが飛ぶ緑豊かな環境を後世に残していきたいと思います。
チョウ
Copyright (C) City of Nagahama. All rights reserved.