要介護(要支援)認定等に関する手続き
- [公開日:2024年12月19日]
- [更新日:2024年12月19日]
- ID:2594

要介護(要支援)認定
介護保険のサービスを利用するには、要介護(要支援)認定が必要です。
介護保険課または北部振興局くらし窓口課で認定申請に関する手続きができます。
サービスの利用の仕方は下記の添付ファイルをご覧ください。
要介護(要支援)認定等に関する申請書
要介護(要支援)認定(更新認定)申請書
要介護(要支援)認定の新規申請と更新申請の申請書です。 また、要支援認定者が要介護認定を申請する場合も使用します。
↑【記入例】要介護(要支援)認定(更新認定)申請書
「要介護(要支援)認定(更新認定)申請書」の記入例です。
要介護(要支援)認定区分変更申請書
要介護(要支援)認定の区分変更の申請書です。なお、要支援認定からの区分変更申請で要介護認定となることはありません。
↑【記入例】要介護(要支援)認定区分変更申請書
「要介護(要支援)認定区分変更申請書」の記入例です。
要介護(要支援)認定等申請取り下げ申出書
要介護認定等の申請取り下げの申出書です。
↑【記入例】要介護(要支援)認定等申請取り下げ申出書
「要介護(要支援)認定等申請取り下げ申出書」の記入例です。
介護保険サービスの利用の仕方
介護保険サービスの利用のしかた(日本語版)
介護保険サービスの利用のしかた(英語版)
介護保険サービスの利用のしかた(ポルトガル語版)
介護保険サービスの利用のしかた(スペイン語版)
介護保険サービスの利用のしかた(ベトナム語版)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

住所移転後の要介護(要支援)認定申請
長浜市に転入した人で、他市町村で要介護・要支援認定を受けていた人は、以前と同じ要介護状態区分を引き継いで認定を受けることができます。
転入手続き後に介護保険課窓口へ申し出てください。後日、介護保険被保険者証および負担割合証を郵送します。
なお、転出時に受給資格証明書の交付を受けた場合は、提出してください。
マイナポータル「ぴったりサービス」を利用し、オンラインでの申請も可能です。オンライン申請には電子署名が必要ですので、申請者のマイナンバーカードおよび電子証明書用暗証番号をご用意ください。
お問い合わせ
長浜市健康福祉部介護保険課
電話: 0749-65-8252
ファックス: 0749-64-1437
電話番号のかけ間違いにご注意ください!