運営組織と試料等の管理
- [公開日:2023年1月31日]
- [更新日:2024年3月15日]
- ID:7193

運営組織

(1)ながはま0次予防コホート事業運営委員会
0次予防コホート事業の運営について協議しています。(随時開催)

(2)ながはま0次予防コホート事業審査会
市長の諮問に応じ、0次予防コホート事業の事業計画や個別研究計画の審査並びに事業及び個別研究の経過審査を行っています。

ながはまルール検討委員会
0次予防コホート事業において策定している「ながはまルール」における課題を精査し、より良いルール作りを行うことで、事業の円滑な推進を目指すために開催しています。
・ながはまルール検討委員会のページはこちら別ウィンドウで開く

0次予防コホート事業運営委員会の様子

京都大学大学院医学研究科附属ゲノム医学センターにおける試料等の管理
ながはま0次予防コホート事業で参加者の皆さまからご提供いただいた試料が保管されている様子を見学しました。
その一部をご紹介します。
見学日:令和2年2月9日
場所:京都大学大学院医学研究科
出入口

登録者は暗証ナンバーを入力して入ります。
登録者以外はインターホンで内部の人を呼んで、入れてもらいます。

保管室

入口

保管室の入り口です。
ここにも認証システムがあります。

保管室内

冷凍保管庫が並んでいます。

保管庫

マイナス80℃で保管されています。
みなさんからいただいた血液や尿が、年別に保管されています。

検体がきれいに並んでいます。

こちらでも保管されています。

冷凍保管室

室内全体がマイナス18℃の冷凍庫になっています。
ここにも皆さんからいただいた血液や尿が保管されています。

サーバー室

入口

サーバー室の入り口です。
認証システムがあります。

内部

サーバー室内部の様子です。
みなさんからのデータが保管されています。

匿名化作業室
.jpg)
匿名化作業室入り口の様子です。
ここにも認証システムがあり、何重ものセキュリティ対策がとられているなど、事業参加者のみなさまの大切な試料・データは厳重な管理のもと、保管されています。
お問い合わせ
長浜市健康福祉部健康企画課
電話: 0749-65-7779
ファックス: 0749-65-1711
電話番号のかけ間違いにご注意ください!