ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

検索

あしあと

    民間放課後児童クラブ活動中の事故を受けての市の対応等

    • [公開日:2023年11月16日]
    • [更新日:2023年11月16日]
    • ID:13413

    民間放課後児童クラブ活動中の事故を受けての市の対応

     令和5年7月26日(水曜日)に発生しました民間放課後児童クラブの屋外活動中のプール事故を受けての市の対応状況は次のとおりです。

    対応項目と進捗状況

    項  目

    進捗状況 (令和5年9月14日時点)

    1 事故防止対策徹底の通知

     事故当日に、民間放課後児童クラブには通知を発出し、プール活動等の事故防止対策の徹底について注意喚起を行いました。また、公設の放課後児童クラブへは危機管理に万全を期すように通知と指導を行いました。

     令和5年7月26日(事故当日)に、全放課後児童クラブに対し、通知(「放課後児童クラブにおけるプール活動・水遊び等の事故防止対策の徹底について」)を発出しました。
     また、7月27日には公設放課後児童クラブ全クラブを訪問し指導を行いました。

    2 危機管理マニュアルの点検・見直し

     全放課後児童クラブの危機管理マニュアルの作成状況を把握し、点検及び見直し等を行っています。

    実施中

     公設放課後児童クラブについては、危機管理マニュアルの点検及び見直しを行いました。
     民間放課後児童クラブについては、事故防止や危機管理に関するマニュアルの作成状況把握を行い、随時の更新と令和5年12月末までに安全計画を作成するよう指導しました。

    3 プール安全マニュアルの提出の義務化

     プール活動を実施する全放課後児童クラブは、国からの通知等を参考にプール安全マニュアルを作成し、市への提出を義務付けます。

    令和6年度より実施

     市はプール安全マニュアル作成の支援を行っていきます。

    4 屋外活動の把握

     全放課後児童クラブの屋外活動について、計画段階で市への報告を求め、活動内容を把握します。

    実施中
    (継続実施)

     公設放課後児童クラブは巡回指導時に翌月の活動予定の報告を求め、活動内容を把握しています。
     民間放課後児童クラブについては、現在実施している実地検査時に把握し、その後は、巡回指導時に翌月の活動予定の報告を求め、活動内容を把握します。

    5 再発防止研修の実施

     全放課後児童クラブを対象に危機管理意識の向上及び屋外活動の安全知識やスキルの取得のため、8月20日(日曜日)に外部講師による研修会を実施し、再発防止に努めます。
     全支援員が受講できるようweb配信も行います。
     また、その後も定期的なリスクマネジメント研修等を実施します。

     令和5年8月20日(日曜日)に実施しました。
     また、全支援員が受講できるよう録画映像を用いた動画上映研修も9月19日、9月27日に実施すると共に、9月末までweb配信を行いました。

    【第1部】
    場所:長浜市民交流センター
    内容:講演「学童施設の事故予防」 
    講師:大阪大学大学院人間科学研究科
       特任研究員 岡真裕美氏

    【第2部】
    場所:長浜市浅井B&G海洋センター
    内容:講義・実技指導
       「プール監視員の役割や注意点」
    講師:高島B&G海洋センター
       施設長、プール衛生管理者 楽間隆行氏

    6 実地検査の実施

     例年、民間放課後児童クラブを対象に実施している児童福祉法に基づく会計実地検査に合わせ、運営実地検査を令和5年9月末までに実施し、放課後児童クラブの安全な運営の確認及び指導を行います。

     放課後児童クラブを運営する民間事業者に対し実地検査を実施し、運営状況の確認を行いました。

    7 子どもや保護者の方の心のケアについて

     今回の事故で影響を受けた子どもや保護者の方について、教育委員会からスクールカウンセラーを派遣し、個別に子どもや保護者の方の心のケアに努めております。

    実施中
    (継続実施)

     事故の翌日からカウンセラー希望の児童宅へ、市教育委員会からスクールカウンセラーを派遣しています。
     今後も継続して派遣していきます。

    8 放課後児童クラブ運営室の体制等の見直し

     民間放課後児童クラブへの巡回指導体制を強化します。

    実施中
    (継続実施)

     巡回指導の内容を再確認し、指導員間での情報共有を密にすることで問題点の洗い出しや効率的・一律的な指導ができるようにしました。
     なお、より良い指導・助言が行えるよう、継続して職員体制や巡回頻度やタイミング等を随時見直します。



    放課後児童クラブにおけるプール活動等実態調査結果(長浜市)

     令和5年7月28日に滋賀県内放課後児童クラブのプール活動等の実態について調査が行われましたので、長浜市の状況をお知らせします。
     全放課後児童クラブで、実効性のある事故防止マニュアル及び安全計画が策定できるよう、各放課後児童クラブに寄り添った支援に努めてまいります。

    (参考)滋賀県内の実態調査結果 [滋賀県ホームページ]
     https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/333205.html別ウィンドウで開く



    長浜市民間放課後児童クラブの屋外活動におけるプール事故検証委員会

    下記のとおり、第1回長浜市民間放課後児童クラブの屋外活動におけるプール事故検証委員会を開催しました。

    1.目 的
     令和5年7月26日(水曜日)に発生しました民間放課後児童クラブの屋外活動中のプール事故に伴い、事実関係の把握、発生原因の分析等を行い、必要な市の再発防止策を検討する。

    2.日時
     令和5年9月23日(土曜日)17時00分から19時00分まで

    3.場 所
     長浜市役所本庁舎3階 特別会議室(長浜市八幡東町632)

    4.議 題
     当該検証委員会の目的や検証方法、事故の概要について 等

    5.委員会
     会議において、個人及び法人情報に関する発言がなされる可能性があることから、原則、非公開とします。
     また、会議は全6回程度を予定しています。(令和5年9月~令和6年1月)

    6.委 員

    委員名簿(会長・副会長以下 50音順、敬称略)  

    (会 長)一杉 正仁

    滋賀医科大学医学部社会医学講座教授

    (副会長)藤岡 達也

    滋賀大学大学院教育学研究科教授

    生駒 英司

    滋賀弁護士会

    伊藤 秀樹

    滋賀県学童保育連絡協議会会長

    北條 龍治

    特定非営利活動法人 日本プール安全管理振興協会理事長

    山添 正滋賀県臨床心理士会

      ※オブザーバー:滋賀県