令和5年度 定期予防接種事業(乳幼児)
- [公開日:2023年4月1日]
- [更新日:2023年5月22日]
- ID:2302

定期予防接種について(スケジュール・実施医療機関・ワクチンの説明 等)
定期接種は予防接種法によって対象者や接種期間等が定められた予防接種です。
法に定められた予防接種であっても、対象年齢を超えて接種した場合や定められた回数や間隔を守って接種できなかった場合は任意接種となります。
任意接種になると、接種費用が自己負担となり、万が一副反応による健康被害が出た場合に国の救済制度が活用できません。
予防接種は病気ごとにそれぞれ接種に適した時期があります。
予防接種は不要不急の用事ではありません。適した時期に接種を終えられるよう、かかりつけ医と相談のうえ、計画的に接種しましょう。

ワクチンで防げる病気からお子さんを守りましょう。
生後2か月から、かかりつけ医での予防接種を始めましょう。
対象者・実施医療機関等

予防接種を受ける前には
以下の点をご確認ください。心配な点や不明なことがあれば接種前に予防接種を受ける医療機関に相談しましょう。
- お子さんの体調はよいですか。
- 受ける予防接種の必要性、効果、副反応などについて理解していますか

予防接種を受ける前には、冊子「予防接種と子どもの健康」をよく読んで保護者の理解のもと受けましょう。
※冊子はすこやか手帳とともにお渡ししています。それぞれの予防接種の詳しい説明はこちらでもご覧いただけます。
各予防接種の詳しい説明
ヒブワクチン (ファイル名:hibu.pdf サイズ:210.91KB)
小児肺炎球菌 (ファイル名:syounihaienn.pdf サイズ:198.41KB)
四種混合 (ファイル名:yonnkonnR5.4.pdf サイズ:212.08KB)
BCGワクチン (ファイル名:bcg.pdf サイズ:197.68KB)
麻しん風しん(MR)ワクチン (ファイル名:mashinnfuushinn.pdf サイズ:209.18KB)
水痘ワクチン (ファイル名:suitou.pdf サイズ:210.78KB)
日本脳炎ワクチン (ファイル名:nitinou.pdf サイズ:217.93KB)
二種混合ワクチン (ファイル名:nikonn.pdf サイズ:221.39KB)
B型肝炎ワクチン (ファイル名:bgatakannenn.pdf サイズ:196.85KB)
ロタウイルスワクチン (ファイル名:rota.pdf サイズ:194.82KB)

16歳未満のお子さんへの予防接種には原則、保護者(父・母・後見人)が同伴してください。
16歳未満のお子さんへの予防接種にやむを得ず保護者が同伴できない場合は、お子さんの普段からの様子をよく知っている親族などが同伴できます。この場合は、保護者が記入した委任状を同伴者に預けてください。
16歳以上の方は予診票に自署が必要となります。保護者の同伴および署名は不要です。
こちらのPDFファイルを印刷・保護者が記入し、医療機関にご持参ください。

16歳未満の予防接種には保護者同伴が原則ですが、13歳以上の人が日本脳炎や子宮頸がん予防ワクチンを受ける場合は、保護者記入の「同意書」と「予診票」を提出すると本人だけで受けることができます。
※予防接種を受けた後は急な副反応が起きる場合があるので、できる限り保護者などが同伴していただくようお願いします。
こちらのPDFファイルを印刷・保護者が記入し、保護者署名済みの予診票といっしょに医療機関にご持参ください。

予防接種を受ける時の持ち物
- 母子健康手帳
- 保険証など住所が確認できるもの
予診票は全て医療機関にあります。
母子手帳を忘れた場合は接種できないことがあります。必ずお持ちください。

市外で予防接種を受けるときの手続き

予防接種を長浜市・米原市以外で受けたい場合

健康推進課へ申し出て予診票を受け取ってください
滋賀県予防接種広域化事業を利用して、滋賀県内の実施医療機関でも公費で受けることができます。予診票や医療機関に提出する書類を送付しますので、以下の申請フォームからお申し込みください。
米原市の医療機関で受ける場合は申請不要です。医療機関に直接予約し、接種を受けてください。
県内(長浜・米原市外)で接種する場合の申請フォーム:https://logoform.jp/form/BJcW/54443別ウィンドウで開く
上記申請フォームからのお申し込みが難しい場合は長浜市健康推進課までお問い合わせください。
電話:0749-65-7751
窓口(住所):長浜市小堀町32−3 ながはまウェルセンター1階

予防接種を県外で受けたい場合
以下のいずれかに該当する定期予防接種対象者は長浜市予防接種補助金交付要綱に基づき接種費用の一部が助成されます。
- かかりつけ医療機関が県外にある
- 病院、その他医療、保健、福祉等に関する施設に入院し、又は入所するため市外に滞在している
- 対象接種者の保護者のうち、出産のため又は病院その他医療、保健、福祉等に関する施設に入院し、若しくは入所するため市外に滞在している
いずれにも該当せず、県外での接種を希望される方は健康推進課までお問い合わせください。
助成制度について
長浜市予防接種費用助成(PDF形式、118.31KB) (PDF形式、118.31KB)
助成の上限金額などについてはこちらをお読みください。

手順1.市に申請し、「予防接種依頼書」と「予診票」を受け取る
保護者からの申請に基づき、県外の医療機関に接種を依頼する「予防接種依頼書」を長浜市が発行します。
必ず予防接種を受ける前に以下のどちらかの方法でお申し込みください。
- 電子申請フォームから申請する
滋賀県外で接種する場合の申請フォーム:http://1680001409290a/別ウィンドウで開く - 「予防接種依頼書交付申請書」に必要事項を記入して健康推進課に提出する
「予防接種依頼書」が発行できましたら、申請書に記入いただいた住所に予診票といっしょに郵送します。
依頼書の発行には1週間~10日程度かかることがあります。余裕をもって申請してください。
依頼書は接種日ごとに申請をしてください。
【様式】予防接種依頼書交付申請書(郵送可)
予防接種依頼書申請書 (ファイル名:yobousessyuiraisyokouhusinseisyo.pdf サイズ:64.77KB)
記入例 (ファイル名:kinyuurei-yobousessyuiraisyokouhusinseisyo.pdf サイズ:89.56KB)
住所:〒526-0845 長浜市小堀町32番地3 ながはまウェルセンター 「長浜市健康推進課 予防接種担当」宛

手順2.予防接種の実施
健康推進課から送られてきた医療機関(医師宛)の依頼書と予診票、母子手帳等を接種希望先の医療機関に持参し接種してください。
接種先の市町村で費用の助成が無い限り、一度実費で全額お支払いください。

手順3.助成金の交付申請
接種後、長浜市が定めた金額を上限として、接種費用の助成を受けることができます。
「予防接種補助金交付申請書」に必要書類を添えて、下記提出先に申請してください。
郵送による申請も可能です。申請書は予診票等に同封してお渡しいたします。
原則、予防接種を受けた年度内に接種日ごとの申請をしてください。
必要書類は以下のとおりです。
- 領収書(予防接種の種類・金額・実施医療機関名がわかるもの)
- 予診票

手順4.補助金交付決定額の請求
「予防接種補助金交付申請書」を長浜市で受理し審査した後、予防接種補助金交付決定通知書」と「請求書(様式)」を郵送しますので、必要書類を添付し決定額を請求してください。補助金額が指定の口座に振り込まれます。

問い合わせ先
そのほか不明な点があれば、長浜市健康推進課までお問い合わせください。
長浜市 健康福祉部 健康推進課
電話:0749-65-7751
住所:長浜市小堀町32番地3 ながはまウェルセンター 1階
お問い合わせ
長浜市役所 健康福祉部 健康推進課電話: 0749-65-7751 ファックス: 0749-65-1711