ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

検索

あしあと

    令和7年度 高齢者の予防接種

    • [公開日:2025年1月1日]
    • [更新日:2025年4月24日]
    • ID:11164

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    高齢者帯状疱疹ワクチン接種

     帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスで起こる皮膚の病気です。体の左右どちらかの神経に沿って、痛みを伴う赤い発疹と水ぶくれが多数集まって帯状に現れます。生涯で約3人に1人が罹ると言われています。合併症のひとつに、症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。

    接種対象者


    生涯に1度限りの費用助成になります。対象年齢の方で接種を希望される方は、お早めに接種をしてください。

    (令和7年4月から開始の予防接種のため、特例措置として令和7年度から5歳刻みの年齢が対象となります。令和12年度からは特例措置がなくなり、65歳の方のみが対象となる予定です)

    今年度対象の方に、市から接種券(はがき又はお便り)を5月中にお送りする予定です。

    接種券を紛失された方は、申請フォームか電話で再発行の申請をしてください。
    接種券再発行申請フォーム:https://logoform.jp/form/BJcW/54528別ウィンドウで開く
    健康推進課電話番号:0749-65-7759

    【長浜市に住民登録があり、接種日において次の1、2のいずれかに該当する方】

    1.令和7年度中に、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳になる方、100歳以上の方

    令和7年度対象年齢と生年月日
    年齢生年月日年齢生年月日
     65歳 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日 70歳昭和30年4月2日~昭和31年4月1日
     75歳昭和25年4月2日~昭和26年4月1日 80歳昭和20年4月2日~昭和21年4月1日
     85歳昭和15年4月2日~昭和16年4月1日 90歳昭和10年4月2日~昭和11年4月1日
     95歳昭和 5年4月2日~昭和 6年4月1日100歳以上大正15年4月1日以前に生まれた方


    2.60歳以上65歳未満でヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能の障害で日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方

    ワクチンの種類

    帯状疱疹のワクチンは2種類あります。どちらかを選んで接種してください。

    ワクチンの種類

    生ワクチン
    (乾燥弱毒性水痘ワクチン「ビケン」)
    組換えワクチン
    (シングリックス)
    接種方法皮下注射筋肉内注射
    接種回数1回2回
    予防効果約50~60%約90%
    効果の持続約5年約10年
    副反応注射部位の発赤・掻痒感・熱感・腫脹・
    疼痛・硬結等
    注射部位の疼痛・発赤、筋肉痛、疲労、
    頭痛、悪寒等

    接種費用

    接種費用と回数

     生ワクチン 
    (ビケン)
    組換えワクチン
    (シングリックス)
     1回あたりの自己負担額   2,600円     6,600円
     接種回数   1回   2回

    【生活保護受給世帯に属する者の助成について】

    生活保護を受けている対象者は、助成券を医療機関に持参いただくことにより無料で接種(費用自己負担免除)を受けることができます。
    自己負担を支払った後の接種費用払い戻しはできません。必ず接種前に助成券発行の申請を行ってください。

    実施医療機関

    接種を希望される実施医療機関に直接電話等で予約してください。

    接種時は、市から届く接種券(はがき又はお便り)を医療機関へご持参ください。

    帯状疱疹リーフレット

    帯状疱疹に関するリーフレット

    高齢者肺炎球菌ワクチン接種

    肺炎球菌による肺炎の重症化を予防するためのワクチン接種です。

    対象の生年月日に該当する方の内、過去に高齢者の肺炎球菌ワクチンを接種したことのない、初めて接種する人が対象となります。


    接種対象者

    長浜市に住民登録があり、接種日現在で次の1・2いずれかに該当し、今まで肺炎球菌ワクチン(23価)を接種されたことのない方

    1. 65歳の方
    2. 60歳以上65歳未満の方で心臓、じん臓、呼吸器の機能、又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能のいずれかに1級相当の障害のある方

    ※対象の方には接種券(はがき又はお便り)をお送りします。

    接種券(はがき)を紛失された方は、申請フォームか電話で再発行の申請をしてください。
    接種券再発行申請フォーム:https://logoform.jp/form/BJcW/54528別ウィンドウで開く
    健康推進課電話番号:0749-65-7759

    接種費用

    自己負担額 2,600円

    【生活保護受給世帯に属する者の助成について】

    生活保護を受けている対象者は、助成券を医療機関に持参いただくことにより無料で接種(費用自己負担免除)を受けることができます。
    自己負担を支払った後の接種費用払い戻しはできません。必ず接種前に助成券発行の申請を行ってください。

    実施医療機関

    接種を希望される実施医療機関に直接電話等で予約してください。

    接種時は、市から届く接種券(はがき又はお便り)を医療機関へご持参ください。

    実施医療機関(こちらのPDFからご確認ください)

    生活保護世帯の方について

    対象者のうち活保護を受給されている市民の方については、全額公費負担(無料)で予防接種を受けることができます。

    予防接種を受ける場合には助成券が必要となります。
    接種を行う前に必ず、ご自宅に届く「助成券交付申請書」を提出し、助成券を受け取ってください。

    〇高齢者帯状疱疹ワクチン接種→5~6月に申請書を郵送します。

    〇高齢者肺炎球菌ワクチン接種→対象の年齢になられた翌月に申請書を郵送します。

    転入や紛失等の理由で再発行等が必要な場合は健康推進課(電話:0749-65-7759)までお問い合わせください。

    市外・県外で予防接種を受けたい方

    長浜・米原市以外の医療機関で接種される方は、接種前に申請が必要です。

    詳しくは、長浜市・米原市以外で予防接種を受けるときの手続き別ウィンドウで開くをご覧ください。