ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

検索

あしあと

    「プレコンセプションケア」について ~未来のじぶんを育てよう~

    • [公開日:2025年11月14日]
    • [更新日:2025年11月14日]
    • ID:16145

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    「プレコン」ちゃんを知ってるかな?



    「プレコン」ちゃんは、滋賀県がプレコンセプションケアを推進するキャラクターです!                              滋賀県のさまざまな「プレコンセプションケア」の場に登場しますよ。

    「プレコン」チャンネルも見てね!

    ■「プレコン」ちゃんについてはコチラ別ウィンドウで開く                                           ~プレコンクイズにもチャレンジしてみよう!~

    ■滋賀「プレコン」チャンネルはコチラ別ウィンドウで開く                                                   ~クイズや中高生向けの動画もオススメ~

    プレコンセプションケアとは

    「プレコンセプションケア」は、性別を問わず、適切な時期に、性や健康に関する正しい知識を持ち、妊娠・出産を含めたライフデザイン(将来設計)や将来の健康を考えて健康管理を行う取り組みのことです。

     プレコンセプションケアを実施することで今の自分がもっと健康になって、人生100年時代の満ち足りた自分(well-being)の実現につながります。

    引用:こども家庭庁(スマート保健相談室)、国立成育医療研究センター

    プレコンの目的

    (1)若い世代の健康を増進し、より質の高い生活を実現してもらうこと

    (2)若い世代の男女が将来、より健康になること

    (3) (1)の実現によって、より健全な妊娠・出産のチャンスを増やし、次世代の子どもたちをより健康にすること

    引用:厚生労働省

    プレコンを始める前に

     すべての人へぜひチェックしていただきたい内容をまとめました!

     もっとすてきな自分になるために、未来の家族のために、できることから始めて、1つずつチェック項目を増やしていきましょう。


    ■プレコンチェックシートはコチラ別ウィンドウで開く

    引用:国立成育医療研究センター

    プレコンを始めよう

    これから、健康についてみなおそうと思っている人、からだとこころが不調気味で悩みがある18歳以上の人にぜひ読んでほしいのが"プレコンノート"です。

    ■プレコンノートはコチラ別ウィンドウで開く

    プレコンノートを使えば、プレコンセプションケアのポイントを学びながら5つのプレコンActionを起こす準備ができます。

    1.いまの自分のからだとこころを知ることができる

    2.生活を整えることができる

    3.今の自分の体をチェックし、よりよくすることができる

    4.かかりつけ医とつながることができる

    5.ライフプランを立てることができる

    からだは毎日、一生懸命に活動しています。だから、からだやこころの悩みがあるのは当然です。そんな悩みを勉強や仕事に持ち込まないためには、しっかりしたメンテナンス=ケアが必要です。からだとこころの声をきちんと聴いて、5つのプレコンActionを、今日から始めましょう!

    引用:国立成育医療研究センター

    1.いまの自分を知ろう!

    男女の違いや身体と心の

    健康づくりについて知ろう。

    2.生活を整えよう

    食事、喫煙、飲酒等について知ろう。

    3.検査やワクチンを受けよう

    健康診断や予防接種について知ろう!

    4.かかりつけ医を持とう

    身体のことで気になることがあれば

    かかりつけ医に相談しよう!


    5.人生をデザインしてみよう

    人生デザインシートを描いてみよう!

    相談窓口

    こころやからだについての相談窓口

    こころやからだの不安や悩みについて、一緒に考えサポートすることができます。

    まずは話してみませんか。

    子育てコンシェルジュ

    妊娠・出産に関する疑問やお悩みに「子育てコンシェルジュ(保健師)」が対応します。

    自分ひとりでは不安な時、誰かに聞いて欲しい時、お気軽にお声かけください!

    関連リンク

    プレコンノートのダウンロード(国立成育医療研究センターより)

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。