粗大ごみ処理施設で小火(ぼや)が発生しました!ーごみの出し方に注意を!ー
- [公開日:2025年9月9日]
- [更新日:2025年9月9日]
- ID:16160
令和 7 年 9 月 8 日(月曜日)午前 11 時 30 分頃、不燃ごみ・粗大ごみ処理施設内(クリーンプラント)で小火(ぼ や)が発生しました。
火元は特定されていませんが、「リチウムイオン電池」や「カセットボンベ」、「スプレー缶」などの 混入が要因となった可能性が考えられます。
幸いにも設備の故障はありませんでしたが、場合によっては、大規模な火災や人身事故、 さらには設備の長期停止につながるおそれもあります。
このような事故を防止するため、「リチウムイオン電池」は資源ごみの日に「使用ずみ乾電池類」と書かれた収集容器に入れて出してください。また、「スプレー缶」などは必ず中身を使い切り、穴をあけたうえで、資源ごみの日に「スプレー缶類」と書かれた収集容器に入れて出してください。ごみの分別・排出については、ルールを守って適切に実施していただきますようお願いします。
なお、「爆発・発火の危険があるごみ」の具体的な出し方について、下記の表にまとめておりますので、詳細をご確認ください。

▲施設に煙が充満する様子
品目 | 分別 | 出し方 |
---|---|---|
スプレー缶 | 資源ごみ (スプレー缶類) | 必ず使い切って、穴をあけて、資源ごみの日に「スプレー缶類」と書かれた収集容器に入れて出してください。汚れていても、錆びていても不燃ごみには出せません。 |
塗料缶・燃料缶 | 資源ごみ (スプレー缶類) | 必ず使い切って、ふたを取って資源ごみの日に「スプレー缶類」と書かれた収集容器に入れて出してください。汚れていたり、錆びていても不燃ごみには出せません。 中身が残っている場合は新聞紙や布などに吸わせ、可燃ごみに出してください。 |
ガスボンベ(LPガス、その他高圧ガス容器) | 受入できないもの | 販売店、滋賀県LPガス協会にお問い合わせください。 |
リチウムイオン電池 | 資源ごみ (使用ずみ乾電池) | 資源ごみの日に「使用ずみ乾電池類」と書かれた収集容器に入れて出してください。 汚れていたり、腐食していても不燃ごみには出せません。 ※ゲーム機やハンディファン、電気シェーバーなど充電池が取り外すことが できない小型電子機器も使用ずみ乾電池類としてお出しいただけます。 |
油(食用) | 可燃ごみ | 液状のものは出せません。固化剤で固めるか新聞紙や布などに吸わせてから出してください。 |
油(食用以外) エンジンオイル | 受入できないもの | 販売店などにご相談ください。 |
シンナー類 | 受入できないもの | 販売店などにご相談ください。 |
発煙筒 | 受入できないもの | 販売店などにご相談ください。 |
花火・マッチ | 可燃ごみ | 必ず水で濡らして発火しないようにしてから可燃ごみに出してください。 |
ポリタンク | 粗大ごみ 不燃ごみ | キャップを外し、空の状態にして粗大ごみ、または指定袋に入れて不燃ごみに出してください。 中の灯油等が残っている場合は収集できません。 |
石油ストーブ | 粗大ごみ | 不燃ごみには出せません。燃料タンクは必ず空にして出してください。 中の灯油等が残っている場合は収集できません。 |
お問い合わせ
長浜市市民生活部環境保全課
電話: 0749-65-6513
ファックス: 0749-64-1437
電話番号のかけ間違いにご注意ください!