カラス被害の対処方
- [公開日:2022年5月24日]
- [更新日:2022年5月24日]
- ID:11493

カラス対策について
市民の皆さんは、カラスにどのような印象をお持ちでしょうか。
カラスと聞くと良いイメージを持つ方は多くないでしょう。
長浜市でもごみを荒らしたり、たくさん集まって騒音や糞害を引き起こしたり、時には人間を威嚇したり、
襲い掛かってきたりすることも知られています。
しかし、カラスも人間をいじめたくて、そのような行動をしているわけではありません。
ここでは、カラスが人間に嫌われる行動をする原因について知り、しっかりと対策を立てお互いが共生していくことのできる方法について、
その習性をもとに解説させていただきます。


カラスの襲撃対策編
カラスは、子育てをする春から夏の間(繁殖期)と、子育てをしない秋から冬の間(非繁殖期)で異なる生活をしています。
ここでは、子育て等に関係する行動から、カラスに襲われた時の対処法についてご説明します。
カラスに襲われた時の対処法

カラスのごみ対策編
市民の皆さんにとって、カラスが生ごみを散乱させる問題が、最も大きな問題となっています。
散らかったごみを片付ける作業は、役員さんや当番の方の負担になられているかと思います。
この被害を最小限にするために、カラスの習性を知っていただき、カラスの被害をあわないようにする必要があります。
ここでは、カラスの習性を説明することで、ごみの散乱対策についてご説明します。
ごみ対策編

カラス対策マニュアル
カラスは、特別な鳥ではありませんが、人が生活する街で生きる知恵をもった鳥です。
人間から見ると、悪者とされる場合が多い生き物ですが、普段はおとなしく、つがいの仲はよく、一度夫婦になると片方が亡くなるまで生涯を伴にする愛情深い生き物でもあります。
その習性や子育て時期を理解することで、被害をある程度未然に防ぐこともできます。
カラス対策マニュアル
お問い合わせ
長浜市市民生活部環境保全課
電話: 0749-65-6513
ファックス: 0749-64-1437
電話番号のかけ間違いにご注意ください!