学んで活躍応援講座2024
- [公開日:2024年9月30日]
- [更新日:2024年10月11日]
- ID:14670

学んで活躍応援講座~地域産業の温故知新~
地域の産業を学び、自分の興味や知識の幅を広げ、社会に活かしませんか。
この講座では、地域の伝統産業、近代産業を楽しみながら学ぶことで地域の魅力を再発見します。それを基礎としながらこれからを担う次世代の地域人材に学んだ知識を伝え、つながりを強めていくことを目的としています。

びわ湖東北部地域連携協議会との連携事業です。

講座内容
今年度の講座は、長浜の産業について学べる5講座を開催します。個別の講座にそれぞれ参加いただけます。

第1回 長浜の産業の歴史 ~地場産業の温故知新~
日時:令和6年10月26日(土曜日)13時30分~15時00分
会場:長浜市民交流センター(地福寺町4-36)
講師:福井 智英 氏(長浜城歴史博物館 館長)
定員:60名
湖北・長浜地域には、濱ちりめんや濵仏壇を始めとするさまざまな 地場産業があります。これらの産業が地域に多くの雇用と経済力をもたらし、地域の発展を支えました。産業の歴史について、伝統と近代化の視点から改めて学びなおし、長浜の魅力を再発見します。長浜城歴史博物館の福井館長を講師に迎え、全5回の第1講として基調講演を実施いたします。

第2回 蒔絵ワークショップ ~曳山祭を支える漆工~
【定員に達しました】
日時:令和6年11月9日(土曜日)10時00分~12時00分
会場:南郷里まちづくりセンター(長浜市新栄町1065-2)
講師:下司 貴之 氏(蒔絵師)
定員:20名
材料費:1,000円(当日支払)
長浜曳山祭は、多くの伝統技術に支えられています。中でも欠かせない「漆工ーしっこうー」は、湖北においては濱仏壇産業の中で発展・継承されてきました。今回、実際に曳山の修繕に携わっておられる下司貴之氏をお迎えし、銘々皿に漆工をしながら、長浜で継承されてきた漆工について教えていただきます。作った漆工は、お持ち帰りいただけます。
※汚れてもいい服装、ヘアゴムをお持ちください。

第3回 和楽器の糸づくりを継承する ~紫式部も聴いた音色~
日時:令和6年11月23日(土曜日)14時30分~16時00分
会場:長浜市民交流センター(地福寺町4-36)
講師:橋本 英宗 氏(丸三ハシモト株式会社 代表取締役社長)
定員:50名
長浜市木之本では、古来より養蚕や製糸の伝統が今も地域に伝えられています。1908年に創業された「丸三ハシモト株式会社」は、生糸を原料とした和楽器糸の生産技術を継承され、大河ドラマ「光る君へ」で多く登場する琴や琵琶の音色を、今も伝えられておられます。同社の代表取締役社長の橋本英宗氏を講師にお迎えし、企業として伝統を守り、今なお新たな挑戦を続けているその取組をご講演いただきます。

第4回 植物を活用した新たな産業構築 ~地域に眠る植物資材~
日時:令和6年12月8日(日曜日)13時30分~15時00分
会場:長浜バイオ大学(田村町1266)
講師:蔡 晃植 氏(長浜バイオ大学 教授)
定員:60名
この頃、急激な地球の温暖化を肌で感じませんか。このような急激な気温上昇に農作物を含む植物も悲鳴をあげており、収量の減少や品質の悪化などとして現れています。長浜バイオ大学では地域に眠る農業資材の商品価値を高め、温暖化でも高い収量を得られるように改良することで、地域に根付いた新たな産業を育てようと考えておられます。今回、蔡 晃植 教授に、現状の取り組みを中心に解説いただきます。

第5回 山岡孫吉 ~世界初の小形ディーゼルエンジン実用化と湖北地域の産業への貢献~
日時:令和7年1月26日(日曜日)14時00分~15時30分
会場:ヤンマーミュージアム(三和町6-50)
講師:三上 哲哉 氏(ヤンマーミュージアム 館長)
定員:30名
伊香郡南富永村東阿閉(現在の長浜市高月町)に生まれた山岡孫吉氏は、世界で初めてディーゼルエンジンの小形実用化に成功しました。ディーゼルエンジンの生産を通じて湖北地域の産業化に大きく貢献された山岡孫吉氏の故郷への想いを、ヤンマーミュージアム館長の三上哲哉氏にご講演いただきます。
※有料エリアへの入場は自己負担となります。
学んで活躍応援講座2024チラシ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

対象者
18歳以上の方

受講料
無料
第2回のみ、材料費をいただきます。

申込方法
申込フォーム(https://logoform.jp/f/ExvTF別ウィンドウで開く)または、お電話から申込みください。(先着順)
募集開始:令和6年9月30日 午前9時から

主催
長浜市・地元先生育成プロジェクト実行委員会
お問い合わせ
長浜市市民協働部生涯学習課
電話: 0749-65-6552
ファックス: 0749-64-0396
電話番号のかけ間違いにご注意ください!