スマホ講習会のご紹介
- [公開日:2023年12月8日]
- [更新日:2024年12月19日]
- ID:12276
長浜市では、「スマホ講習会」を開催しています
長浜市では、あらゆる世代の方々がデジタルに触れたり慣れ親しんだりしてもらえるよう、身近な場所でスマートフォン(スマホ)の操作方法やインターネット、アプリの使い方などを学べる講習会を開催しています。
私たちの生活場面で最も身近なデジタルとなっているスマホ。
誰もが、日常生活の中でデジタルの良さの発見・体感ができ、スマホの便利さや楽しさを知ってもらえるよう、そして、デジタルへの不安や苦手な感覚を解消してもらえるよう、体験や学びを応援するものとして講習会を実施しています。
この講習会では、スマホデビューのための基礎的な操作方法、そして、一歩進んだ活用方法、さらに便利なアプリの使い方、といったことが学べます。
今後の開催予定は、広報ながはまやホームページなどでお知らせします。
開催実績
スマートフォンにチャレンジしました。
<開催実績>
•令和3年度 72回 計259人受講
•令和4年度 46回 計285人受講
•令和5年度 166回 計424人受講
•令和6年度 35回 計68人受講
講座内容の例(1)
長浜市内にお住まいの方を対象に、市内のまちづくりセンターなどで開催しています。「基本講座」「応用講座」などを実施しています。少人数制で、受講料は無料です。
講習で使用するスマホ(アンドロイド)も無料でお貸ししますので、お持ちでない方も気軽に参加いただけます。
「基本講座」…主なボタンの操作方法、電話のかけ方、メールの使い方、カメラ機能の使い方、インターネット検索の方法
「応用講座」…アプリのインストール(追加)方法、QRコードの読取り方、スマホを安全に使うために
「お出かけに便利なアプリ講座」…交通案内アプリの使い方、地図アプリの使い方、PayPayアプリの使い方
「お家で楽しめるアプリ講座」…Zoomの使い方、LINE(ライン)の通話機能の使い方、YouTubeアプリの使い方
講座内容の例(2)
スマホ教室専用車両(「スマホなんでもサポート号」)を使用して講習を実施しています。スマホの使い方(基本的な操作方法)のほか、さまざまな活用方法を学ぶことができます。ビデオ通話での講師と、車内のスタッフがていねいに対応します。少人数制で、受講料は無料です。
講習で使用するスマホ(アンドロイド・iPhone)も無料でお貸ししますので、お持ちでない方も気軽に参加いただけます。
「スマホをさわってみよう(入門編)」…スマホの基本的な操作方法、カメラ機能・音声アシスタント機能の体験
「スマホの使い方(基礎編)」…地図アプリの使い方、カメラ機能の使い方、QRコードの読取り方
「スマホの使い方(応用編)」…インターネット検索の方法、音声アシスタント機能による操作、アプリのインストール(追加)方法
「スマホのセキュリティ」…よくある不安、詐欺の手口、安全なスマホの使い方
「アプリでネットショッピング」…ECサイトとは、商品の探し方、注文や支払いの方法
地域でのスマホ講習会のご案内
携帯通信キャリアショップでは、スマホの使い方などに関する相談会や講習会を開催されています。
内容や申し込みについては、各店舗にお問い合わせください。
(サービスの利用設定などのサポートについては、有料となる場合があります。)
また、地域の団体(自治会や地域づくり協議会、各種団体)においても、講習会を実施されています。
市内のデジタル活用支援講習会
長浜市が開催しているもの以外の市内各所で実施されているデジタル活用支援講習会について、下記のページから一覧を見ることができます。
出前講座
長浜市では、出前講座として、地域の団体や市民のみなさんでスマートフォンの体験講習などを開催される際の支援をしています。機器の貸し出しや講師の手配など、実施に向けたサポートを行います。
市内在住または在勤の10人以上(20人まで)のグループが対象です。
くわしくは、下記のページをご確認ください。
⇒ 「スマートフォン体験講座」申込フォーム別ウィンドウで開く
長浜市とソフトバンク株式会社において、講座の開催を協力して支援します。これは、両者で結んでいる連携協定に基づくものです。
お問い合わせ
長浜市未来創造部デジタル行政推進局 デジタル行政推進課
電話: 0749-65-6581
ファックス: 0749-65-8555
電話番号のかけ間違いにご注意ください!