長浜市未来こども若者計画
- [公開日:2025年4月18日]
- [更新日:2025年4月18日]
- ID:15290
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

長浜市未来こども若者計画を策定しました

計画策定の趣旨
本市では、こどもたちが自分らしくいきいきと笑顔で健やかに成長できるよう、こども・子育てに関する政策の総合的な計画として、令和2年3月に「第2期長浜市子ども・子育て支援事業計画(以下「第2期計画」という。)」を策定し、令和6年度までの5年間を計画期間として施策を展開してきました。
その後、国においては、令和5年4月にこども家庭庁を設置、こども基本法を施行され、同年12月に策定されたこども大綱の中では、全てのこども若者が身体的・精神的・社会的に幸せな状態(ウェルビーイング)で生活を送ることができる「こどもまんなか社会」の実現を目指すことが示されました。
本市においても未来こども若者局を創設し、こども若者の声の反映やこども若者が地域社会に関わる機会の創出等に関する施策を構築するなど、こども若者に関する政策の一層の拡大を図っているところです。
第2期計画の終期にあたり、本市における「こどもまんなか社会」の実現に向け、「こども若者+大人が笑顔になる回数が増えている未来」をビジョンに掲げ、今後5年間のこども若者政策に関する基本的な方針を示した「長浜市未来こども若者計画(以下「未来計画」という。)を策定しました。
未来計画では、新しく掲げたビジョンの実現に向けて、「安心」「成長」「希望」の3つのアプローチを整えることを柱に置き、各部局で実施している事業を10の施策パッケージにまとめ、幅広いこども若者施策を総合的に推進していくこととしています。

計画の概要

基本理念(ミッション)
本計画においては、以下の基本理念を定め、こども若者が大人と一緒になって長浜※に関わることで、笑顔の回数が増え、すべての人が幸福な状態で暮らせる未来を実現します。
※「長浜」には、地域/人(市民/関係人口/移住者等)/企業/学校/プロジェクト/伝統行事/イベントなど、本市固有のローカル資源の意味が込められています。


将来像(ビジョン)
本計画を推進することで、実現したい未来の姿として設定した「こども若者+大人が笑顔になる回数が増えている未来」を実現します。
そのために、ライフステージ※及び多様な環境や状況に応じて必要な価値を提供する「3つのアプローチ」をととのえます。それぞれのアプローチには、アプローチを形成するための「施策の方向性」とそれらを具体化する「施策パッケージ」を位置付けて、横断的で総合的な取組を進めるための施策体系を構築します。
※ライフステージ…妊娠・出産期/乳幼児期/学童期/思春期/青年期/ポスト青年期


ビジョンを実現するためにととのえる3つのアプローチ
ライフステージおよび多様な環境や状況に応じて必要な価値を提供する「3つのアプローチ※」をととのえることで、ビジョンを実現します。それぞれのアプローチには、アプローチを形成するための「施策の方向性」とそれらを具体化する「施策パッケージ」を位置づけて、横断的で総合的な取組を進めるための施策体系をととのえます。
※アプローチ…アプローチには、特定の課題に取り組むための道すじや仕組みのほか、(こども若者+大人)の行動を促すためのしかけ等があり、その時の状況や変化に応じてアップデートを繰り返していきます。
- 安心して暮らす=笑顔 安心して暮らせる環境をあたり前にするアプローチ
何の心配もなく、あたり前のように安心して暮らせる(遊べる、学べる、子育てできる等)アプローチをととのえます。 - 成長する=笑顔 いろんな経験が自信となり成長へとつながるアプローチ
今の自分が好きなこども若者が増え、新しい自分にチャレンジできるアプローチをととのえます。 - 希望が持てる=笑顔 未来に向けて希望を持てるアプローチ
さまざまなことに可能性を感じ、自分の夢の実現に向けて行動できるアプローチをととのえます。

本編の他に「ダイジェスト版」と「読みたくなる版」を作成
長浜市未来こども若者計画は本編が180ページと膨大なため、内容を「ダイジェスト版」としてまとめるとともに、こどもたちも気軽に読んでもらえるように「読みたくなる版」を作成しました。イラストを多く使用し、親しみやすい内容となっていますのでぜひご覧ください。

計画はこちら
長浜市未来こども若者計画
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
長浜市未来創造部未来こども若者局 未来こども若者課
電話: 0749-65-6371
ファックス: 0749-65-4006
電話番号のかけ間違いにご注意ください!