長浜市産後ケア事業
- [公開日:2021年4月7日]
- [更新日:2023年4月10日]
- ID:2238

長浜市産後ケア事業のご案内
産後に、心身の不調や育児不安等がある方が、産科医療機関等で日帰りまたは宿泊、訪問にて、心身のケアや育児サポート等が受けられる事業です。
産後、お産と育児の疲れから体調がよくない、授乳がうまくいかない、赤ちゃんのお世話の仕方がわからないなど、お困りの方は是非ご利用ください。

対象者
長浜市に住民登録のある、産後12か月未満の女性(流産と死産を経験した女性を含む)及び乳児で、家族等から十分な家事・育児の援助を受けることが困難で、かつ「心身の不調がある」または、「育児不安等がある方」
※利用可能なお子さんの月齢は、受け入れ施設によって異なります。
※医療行為が必要な方は利用できません。

事業の内容
女性の心身の健康管理、授乳相談、育児相談(沐浴・赤ちゃんのお世話の仕方など)

利用者負担金・利用期間
利用者負担金は施設にお支払いください。
利用者負担金(1日当たり) | 利用期間 | |
---|---|---|
訪問型 | 1,000円 | 7日まで(1日は2時間~3時間以内の利用) |
日帰り型 | 3,200円 | 7日まで(1日は8時間以内の利用) |
宿泊型 | 6,400円 | 7日まで(1日は24時間以内の利用) |

産後ケア事業を受けられる施設
- 産科医療機関 ⇒市立長浜病院(訪問型・日帰り型・宿泊型)、イーリスウィメンズクリニック本院(日帰り型・宿泊型)
- その他の施設 ⇒まちのほけんしつ きずな(訪問型・日帰り型)、お産子の家(日帰り型・宿泊型)
※空室等の状況により、希望どおりの利用ができない場合があります。
※宿泊型は部屋やスタッフの調整が必要ですので、お早めにご相談ください。

注意事項
- 日帰り型及び宿泊型のキャンセルは、利用日の前々日の17時までに利用施設にご連絡ください。
- 感染症がある方は利用できません。

相談・利用までの流れ
1、保健センターにご相談ください。(電話・来所どちらでも可)
2、保健センターから訪問し、育児や生活の様子等をお聞きし、利用申請手続きを行います。
3、保健センターから利用可否決定通知を送ります。
4、産後ケア事業(訪問型・日帰り型・宿泊型)利用。
5、保健センターから訪問します。利用後の育児や生活の様子等をお聞かせいただきます。
※妊娠中からの相談もできます。
【問い合わせ先】
長浜市健康推進課 :電話 0749-65-7751
北部健康推進センター:電話 0749-85-6420
添付ファイル
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
長浜市健康福祉部健康推進課
電話: 0749-65-7759
ファックス: 0749-65-1711
電話番号のかけ間違いにご注意ください!