ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

検索

あしあと

    セアカゴケグモについて

    • [公開日:2025年8月26日]
    • [更新日:2025年8月26日]
    • ID:16088

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    セアカゴケグモに注意しましょう

     特定外来生物セアカゴケグモは毒性を持ったクモで、平成7年に大阪府で初めて発見されて以降、生息域が広範囲に拡大し、滋賀県内でも複数の市町で見つかっており、長浜市内においても発見されています。 攻撃性も無く比較的おとなしいといわれていますが、素手で捕まえたり、うっかり触ってしまうと咬まれることがありますので注意してください。 

    セアカゴケグモとは

    成体メス

     10から15ミリメートルで、全体的に黒色または濃い褐色です。特に腹部の背の部分に赤色の帯状の模様があるのが特徴です。

    成体オス

     3から5ミリメートルで、腹部の背の部分に淡色の斑紋があります。(オスに毒性は無し)

    生息場所

     生息場所は、日当たりが良く、暖かいところや、餌(虫など)が豊富にあるところ、巣をはる適当な隙間があるところなどが考えられます。

    具体的には

    ・排水溝の蓋、グレーチングの裏

    ・ブロックのくぼみや水抜き管の内部

    ・花壇、植木鉢、プランターの底

    ・ベンチの下、墓石の隙間

    ・庭に置いた靴の中 など

    駆除方法

    ・駆除については、発見された土地または建物の管理者が行ってください。

    ・見つけても素手で触らないでください。(軍手等厚みのある手袋等を着用してください。)

    ・市販の殺虫剤をかけてください。

    ・弱ったことを確認して、踏みつぶしてください。

    ・火気を使用できる場合は、バーナーや点火用ライターで燃やす方法もあります。


    【卵のうを見つけた場合】

     卵のうをサイバシ等でビニール袋に入れ封をして、踏みつぶしてください。卵には殺虫剤は効きにくいようです。

    万が一、咬まれたら

    ・針で刺されたような痛みがあります。一般的に、数時間から数日で症状は軽減しますが、頭痛や筋肉痛、不眠などの症状が続く場合があります。

    ・咬まれた場合は、できるだけ早く医療機関を受診してください。


    【処置方法】

    ・傷口を流水で洗い、患部を冷やします。(多少出血があっても包帯や止血帯はしないほうが良い。)

    ・病院には、咬まれたクモを殺して持参した方が適切な治療につながります。

    関連資料