【更新】長浜市健康づくり応援ページ
- [公開日:2022年2月21日]
- [更新日:2022年7月12日]
- ID:6794


長浜市健康づくり応援ページ
長浜市では健康都市宣言(健康で輝けるまちながはま宣言)を機に、市民の健康づくりを応援するため「健康づくり応援ページ」を作りました。今後、健康づくりに役立つ情報などを随時掲載・更新していきます。下記の項目を選択いただくと、その項目に画面が移ります。


心がはずむ5分でわかる健康チェック(測定会)

事業概要
会場に来て、5分程度で気軽にできる健康測定会を(株)平和堂、社会福祉協議会と協働でアル・プラザ長浜で行います。
コロナ禍では、免疫力の維持向上、コロナ太りによる生活習慣病の予防、身体機能低下による介護リスクの予防が注目されています。
自身の体の状態を簡単に知ることができるチャンスです。まずは買い物のついでに参加してみませんか。
なお、感染症予防対策の徹底のため、参加を希望される方は体調管理をしていただき、当日はマスクの着用や手指消毒をお願いします。
【日時】各日午前11時~午後3時まで
6月25日(土曜日)
7月30日(土曜日)
8月27日(土曜日)
10月29日(土曜日)
11月26日(土曜日)
12月10日(土曜日)
【場所】アル・プラザ長浜 1階おとなReスペース(小堀町)
※実施場所の詳細については下記のマップを参考にしてください。
【費用】無料
【内容】
(1)野菜摂取量測定と結果をふまえたアドバイス(長浜市)
野菜充足度測定器(ベジチェック)を活用し、普段の食生活で、病気の予防やお肌の健康に効果が期待できる1日あたりの野菜摂取量350gに届いているか確認できます。(※)
※推定野菜摂取量測定及び摂取アドバイスの詳細についてはこちら別ウィンドウで開く
※今回の測定は医療的な検査・診断ではありません。野菜摂取量は推定値(目安)です。
(2)体の筋力・お口の機能チェック(社会福祉協議会)
・握力測定による筋力チェック
・健口ハンディによるお口の機能(噛む・飲み込み)チェック
【注意事項】
・新型コロナウイルス感染拡大状況等により、事業を中止する場合があります。
・マスクの着用をお願いします。
・当日、検温や体調確認を行います。結果によっては参加いただけない場合があります。

測定会場は1階南出入口横になります。

健康ステーション事業(推定野菜摂取量測定会)風景
お口の機能測定機器(健口ハンディ)を活用した測定イメージ
※マスクを着用して安全に測定できます。


【New】長浜市「食と健康づくり」に関する専用ページ開設


【New】長浜市「口からはじめる健康づくり」専用ページ開設


【New】特定健診受診啓発PR動画ができました
市民の皆さんに生活習慣病の予防と早期発見のために、特定健診を受診することの大切さを伝えるため、PR動画「受けよう!特定健診」を作成しました。
毎年、糖尿病や高血圧症など、生活習慣病の予防と早期発見のために、40歳以上の国民健康保険被保険者の市民を対象に特定健診を実施しています。
「自分は健康だから大丈夫」と思い込まずに、自分の健康を確かめるためにも1年に1回、特定健診を受けましょう。
・特定健診の内容や予約方法等についてはこちらをご覧ください別ウィンドウで開く。
※市が指定する健診会場で、特定健診やがん検診等いくつかの健(検)診を組み合わせた「総合健診」を受けることができます。
→総合健診の内容や予約方法についてはこちらをご覧ください別ウィンドウで開く。


【New】健康推進アプリ「BIWA‐TEKU」の長浜市スタンプラリーコース(7~9月)
コースには長浜市の観光スポットや名所、史跡がたくさんありますので、ウォーキングをしながら楽しみましょう♪
※心身の健康のため、人が密集しない屋外での散歩やジョギングなどは可能です。運動を行う場合、下記の「安全に運動・スポーツをするポイントは?」を参考にしてください

(1)余呉 丹生地域巡りコース【約5km】
ウッディパル余呉(三角屋根)→下丹生の欅(けやき)→丹生神社(下丹生)→上丹生地蔵尊→上丹生薬師堂→茶碗祭りの館

(2)木之本 北国街道コース【約3km】
ふれあいステーションおかん→イヌザクラ(くつわの森)→伝馬所の跡→意富布良(おほふら)神社→木之本地蔵院→きのもと交遊館→ダイコウ醤油

(3)虎姫 散策コース【約2km】
JR虎姫駅→大将軍神社→五村別院→虎姫まちづくりセンター
(4)南郷里 散策コース【約3km】
小堀遠州公顕彰碑(ながはまウェルセンター駐車場)→伊吹神社→極安寺→日枝神社→医王山総持寺
安全に運動・スポーツをするポイントは?
(ファイル名:bwtk_anzensport0522kaisei.pdf サイズ:235.50KB)
スポーツ庁「安全に運動・スポーツをするポイントは?(令和2年5月22日改正版)」
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。


健康推進アプリ「BIWA‐TEKU(ビワテク)」を利用した健康づくり事業
ビワテクは、自分の体重や歩数の管理など健康管理に役立つアプリです。スマートフォンさえあれば、誰でも利用できます。また、日々の健康づくりが健康ポイントとなり、そのポイントで景品に応募することができます。健康と景品の両方をゲットするため、アプリをダウンロードしましょう!毎年、ビワテクに参加するだけで誰でも500ポイントが獲得でき、大変お得です!(初回ログイン時のみ)
⇒ビワテクについてこちら



【コロナに負けるな】市民のためのおススメ運動紹介ページについて


健活チャレンジ事業
自分の体を自分で継続的に測定・管理すると、体重減少等に一定の効果があります。そこで、市では京都大学と共同事業で、市民の皆さんへIoT対応の健康機器(体組成計、血圧計、活動量計)を無料で貸し出し、市民自らがスマートフォンで気軽に健康管理ができるように支援します。
⇒健活チャレンジについてはこちら



ご当地体操「ながはまきゃんせ体操2」ができました♪
長浜市のご当地転倒予防体操「ながはまきゃんせ体操」がリニューアルされ、新しく「ながはまきゃんせ体操2」としてDVDができました。
今回は新たに「お口の健康」、「高齢期の食生活」、「頭を使った運動」を取り入れており、体だけでなくお口の体操や脳トレにも取り組むことができます。DVDは長浜市高齢福祉介護課にて無償で貸出し等されていますので、ぜひご活用ください!問い合わせは長浜市高齢福祉介護課(電話番号 0749-65-7789)までご連絡ください。
外出等が難しい場合、市ホームページから「ながはまきゃんせ体操」の動画を見て運動をすることができます。動画を見る場合はこちらをクリック⇒ながはまきゃんせ体操紹介ページ別ウィンドウで開く

QRコードから「ながはまきゃんせ体操」紹介ページを検索することができます。(スマートフォンでQRコードを読み取ってください)

作成したDVDの映像の一部は令和2年2月1日(土曜日)から「ながはまテレビ」、「はまからるtb.」でご覧いただけます。


滋賀県薬剤師会の禁煙支援出前講座
※新型コロナウイルス感染拡大予防のため、申込をされても講師派遣が難しい場合があります。詳しくは滋賀県薬剤師会に問い合わせてください。
【教室概要】
令和2年4月1日から改正健康増進法が全面施行され、各施設区分毎に必要な受動喫煙防止対策がなされているところです。
この機会に「たばこの健康への影響について聞いてみたい」、「みんなで禁煙に取り組むきっかけがほしい」といった市民団体・事業所の要望に対し、薬剤師会の薬剤師が出前講座を行います。出前に関するご相談・申込は一般社団法人滋賀県薬剤師会へご連絡ください。
・問い合わせ先:077-565-3535(一般社団法人 滋賀県薬剤師会事務局)
滋賀県薬剤師会禁煙出前講座紹介ページはこちら別ウィンドウで開く
【リンク先:健康増進法の改正に伴う受動喫煙対策の強化等について】
・健康増進法の一部改正による受動喫煙対策の内容についてはこちら別ウィンドウで開く (市専用ホームページ)
・健康増進法の改正に伴う各施設区分毎の法的対応と中小企業に対する支援事業等についてはこちら別ウィンドウで開く (市専用ホームページ)
・自治会集会所の受動喫煙防止対策についてはこちら別ウィンドウで開く(市専用ホームページ)
・飲食店での受動喫煙防止対策についてはこちら別ウィンドウで開く(市専用ホームページ)
・たばこの煙による健康への影響と禁煙についてはこちら別ウィンドウで開く(市専用ホームページ)
・COPD(慢性閉塞性肺疾患)啓発事業についてはこちら別ウィンドウで開く(市専用ホームページ)


健康教室のお知らせ

6月の健康教室について
日時:令和4年6月9日(木曜日)午後1時30分から
場所:長浜市民交流センター ホール(長浜市地福寺町4-36)
テーマ:「がんの検査と治療について~おなかに出来るがんを中心に~」
講師: 長浜赤十字病院 副院長 外科部長 塩見 尚礼 先生
【問い合わせ】
電話番号:0749-65-3600(一般社団法人湖北医師会)

7月の健康教室について
日時:令和4年7月7日(木曜日)午後1時30分から
場所:長浜市民交流センター ホール(長浜市地福寺町4-36)
テーマ:「動脈硬化に打ち勝とう!~狭心症・心筋梗塞の予防から治療まで~」
講師: 市立長浜病院 副院長 循環器内科 責任部長 高島 弘行 先生
【問い合わせ】
電話番号:0749-65-3600(一般社団法人湖北医師会)

8月の健康教室について
日時:令和4年8月4日(木曜日)午後1時30分から
場所:米原市役所1階 コンベンションホール(米原市米原1016)
テーマ:「睡眠について」
講師: 滋賀医科大学 精神医学講座 特任教授 市立長浜病院 角谷 寛 先生
【問い合わせ】
電話番号:0749-65-3600(一般社団法人湖北医師会)
【お願い】新型コロナウイルス感染症対策として以下の項目にご協力をお願いします。
- 接触確認アプリ(COCOA)のインストール、及び「もしサポ滋賀」をご利用ください。
- 発熱や風邪症状があるなど、体調の優れない方は参加を見合わせてください。
- 当日はマスクを必ず着用してください。
- 参加者名簿を作成しますので、入場時に氏名及び連絡先の聞き取りをお願いします。
「もしサポ滋賀」について詳しくはコチラ別ウィンドウで開く
接触確認アプリ(cocoa)について詳しくはこちら
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。


むし歯予防啓発ソング「お茶でバイバイ!ムシバイキン!」
本市ではむし歯のない子どもを増やすため、「お茶でバイバイ!ムシバイキン!」という啓発ソング、ダンスを製作しました。動画は下記の画像をクリックしていただくか、YouTube長浜市公式チャンネル(はまーるチューブ)で視聴できます。


むびょうたん+1(むびょうたんプラスワン)の紹介
長浜市では、あらゆる世代に親しまれるよう「無病息災」と、長浜ゆかりのひょうたんをかけたひょうたんキャラクターをつくり、「むびょうたん+1」(むびょうたんプラスワン)を合言葉に長浜市全体で健康づくりに取り組んでいきます。



健康都市宣言(健康で輝けるまち ながはま宣言)の紹介
令和元年5月19日に長浜市健康都市宣言を行いました。宣言の趣旨や内容、当日の様子についてはこちら別ウィンドウで開く


市の健康増進計画
長浜市では、すべての市民が健康で明るく元気に生活できることを目指し、健康増進計画等に基づいて事業を行っています。長浜市の健康増進計画等の内容についてはこちら別ウィンドウで開く
お問い合わせ
長浜市健康福祉部健康企画課
電話: 0749-65-7779
ファックス: 0749-65-1711
電話番号のかけ間違いにご注意ください!