【更新】長浜市健康づくり応援ページ
[2021年1月29日]
ID:6794
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2021年1月29日]
ID:6794
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
長浜市では健康都市宣言(健康で輝けるまちながはま宣言)を機に、市民の健康づくりを応援するため「健康づくり応援ページ」を作りました。今後、健康づくりに役立つ情報などを随時掲載・更新していきます。
野菜摂取の充足度が測定できる機器を利用して、野菜摂取量無料測定会を行います。
日頃、どれくらいの野菜を食べているかご存じですか?
国が推奨する1日あたりの野菜摂取量350gに届いているか、ぜひこの機会に測定してみましょう。
測定会の詳細についてはこちら
(別ウインドウで開く)
日本人のうち2人に1人はがんになる時代です。
今回、滋賀県がんと向き合う週間(2月4日から10日)に合わせて、「がんを知ろう展示会」を開催します。
この機会に、自分のため、大切な人のため、がんについて知ることから始めませんか。
日時:2月4日(木曜日)~2月11日(木曜日) 8時30分~21時30分 (2月9日は休館日です)
場所:さざなみタウン ながはま文化福祉プラザ(高田町)
内容:
(1)市のがんの状況紹介
(2)がん予防の生活習慣の紹介
(3)啓発パネル展示
(4)がん患者さんの体験談コーナー
(5)クイズラリー(景品付き)
(6)関連図書の紹介
問い合わせ先:長浜市健康推進課(65-7779)
長浜市では、職場での心の健康づくりを支援するため、出前講座を実施しています。
専門の講師によるストレスとの上手な付き合い方、悩んでいる人への声のかけ方などについて学んでいただけます。(※1)
費用は無料で、先着順で受付を行います(※2)
ぜひ、ご活用ください。
(※1)新型コロナウイルス感染症予防対策として、パソコンを使ったリモートでの講座を想定しています。
(※2)先着で3事業所まで受け付けます。定員になりましたら受付を終了します。
新型コロナウイルスに関する感染症関連情報について、長浜市では、下記のページで国等の情報の取りまとめ及び情報提供をおこなっておりますのでご覧ください。なお、情報は随時更新されますので、今後の動向に注意してください。
長浜市 こちら
※感染症予防のため、普段から手洗い、うがいを行うようにこころがけましょう。
※咳や症状がある方は咳エチケットを守りましょう。
※コロナに負けない体力を維持するため、感染予防に配慮したうえで自分にあった運動を行いましょう。
ビワテクは、自分の体重や歩数の管理など健康管理に役立つアプリです。スマートフォンさえあれば、誰でも利用できます。また、日々の健康づくりが健康ポイントとなり、そのポイントで景品に応募することができます。健康と景品の両方をゲットするため、アプリをダウンロードしましょう!毎年、ビワテクに参加するだけで誰でも500ポイントが獲得でき、大変お得です!(初回ログイン時のみ)
⇒ビワテクについてこちら
コースには長浜市の観光スポットや名所、史跡がたくさんありますので、ウォーキングをしながら楽しみましょう♪
※心身の健康のため、人が密集しない屋外での散歩やジョギングなどは可能です。運動を行う場合、下記の「安全に運動・スポーツをするポイントは?」を参考にしてください
(1)長浜新川コース
六荘まちづくりセンター→西ノ前橋→平方南橋→大戌亥橋→猫戸橋→北陸本線→保存樹「さいかち」→琵琶湖岸
(2)「びわ」奥びわスポーツの森コース
グラウンドゴルフ場→ドッグラン→しずかの湖眺望→多目的運動広場→バスケコート→遊具広場→遊歩道
(3)「虎姫」元三大師生誕地コース
JR虎姫駅→大将軍神社→五村別院→長浜市立虎姫図書館→玉泉寺→虎姫時遊館→大木本神社
(4)「高月」観音の里と巨木コース
JR高月駅(東口)→渡岸寺野神→渡岸寺観音堂(向源寺)→柏原野神→高時川(桜並木)→淡墨桜(高月町井口)→佐味神社(三本杉)
(5)「木之本」北国街道散策コース
ふれあいステーションおかん→イヌザクラ(くつわの森)→木之本札ノ辻跡→伝馬所の跡→意富布良神社→木之本地蔵院→きのもと交遊館→ダイコウ醤油
引用元:スポーツ庁(文部科学省)作成チラシ「安全に屋内・屋外で運動・スポーツをするポイントver.2(5月22日付)」
長浜市ではスマホを活用し気軽に健康づくりができる環境を作るため、健康推進アプリ「BIWA-TEKU(ビワテク)」の普及を行っています。令和2年度は市内13の事業所・団体様が市民の健康づくりの推進に対してご理解いただき、ビワテク協賛企業として魅力ある賞品をご提供いただきましたのでご紹介します。(順不同・敬称略)
自分の体を自分で継続的に測定・管理すると、体重減少等に一定の効果があります。そこで、市では京都大学と共同事業で、市民の皆さんへIoT対応の健康機器(体組成計、血圧計、活動量計)を無料で貸し出し、市民自らがスマートフォンで気軽に健康管理ができるように支援します。
⇒健活チャレンジについてはこちら
長浜市のご当地転倒予防体操「ながはまきゃんせ体操」がリニューアルされ、新しく「ながはまきゃんせ体操2」としてDVDができました。
今回は新たに「お口の健康」、「高齢期の食生活」、「頭を使った運動」を取り入れており、体だけでなくお口の体操や脳トレにも取り組むことができます。
DVDは長浜市高齢福祉介護課にて無償で貸出し等されていますので、ぜひご活用ください!
・問い合わせ先:長浜市高齢福祉介護課(長浜市役所本庁舎1階) 0749-65-7841
・外出等が難しい場合、市ホームページから「ながはまきゃんせ体操」の動画を見て運動をすることができます。
動画を見る場合はこちらをクリック⇒ながはまきゃんせ体操紹介ページ(別ウインドウで開く)
QRコードから「ながはまきゃんせ体操」紹介ページを検索することができます。(スマートフォンでQRコードを読み取ってください)
作成したDVDの映像の一部は令和2年2月1日(土曜日)から「ながはまテレビ」、「はまからるtb.」でご覧いただけます。
※新型コロナウイルス感染拡大予防のため、申込をされても講師派遣が難しい場合があります。詳しくは滋賀県薬剤師会へご連絡ください。
【教室概要】
令和2年4月1日から改正健康増進法が全面施行され、各施設区分毎に必要な受動喫煙防止対策がなされているところです。
この機会に「たばこの健康への影響について聞いてみたい」、「みんなで禁煙に取り組むきっかけがほしい」といった市民団体・事業所の要望に対し、薬剤師会の薬剤師が出前講座を行います。出前に関するご相談・申込は一般社団法人滋賀県薬剤師会へご連絡ください。
・問い合わせ先:077-565-3535(一般社団法人 滋賀県薬剤師会事務局)
滋賀県薬剤師会禁煙出前講座紹介ページはこちら(別ウインドウで開く)
【リンク先:健康増進法の改正に伴う受動喫煙対策の強化について】
・健康増進法の一部改正による受動喫煙対策の内容についてはこちら(別ウインドウで開く) (市専用ホームページ)
・健康増進法の改正に伴う各施設区分毎の法的対応と中小企業に対する支援事業等についてはこちら(別ウインドウで開く) (市専用ホームページ)
・自治会集会所の受動喫煙防止対策についてはこちら(別ウインドウで開く)(市専用ホームページ)
・飲食店での受動喫煙防止対策についてはこちら(別ウインドウで開く)(市専用ホームページ)
・たばこの煙による健康への影響と禁煙についてはこちら(別ウインドウで開く)(市専用ホームページ)
今年は新型コロナウイルス感染症拡大のため、9月と10月に限定して開催し、今年度の健康教室は全て終了しました。
来年度の予定につきましては、決まり次第こちらでお知らせいたします。
長浜市では令和元年度より市内介護事業所や湖北薬剤師会と連携して、ロコモ予防啓発マグネットを配布しています。
マグネットは冷蔵庫などに貼ることができ、自宅等で気軽にできる体操が記載されています。ぜひご活用ください。
【配布場所】
・市内介護事業所がサロン向け等に行う出前講座
・湖北薬剤師会に加入している薬局窓口(※)
※マグネットは数に限りがあります。
本市ではむし歯のない子どもを増やすため、「お茶でバイバイ!ムシバイキン!」という啓発ソング、ダンスを製作しました。動画はYouTube長浜市公式チャンネル(はまーるチューブ)でご覧になれます。
⇒「お茶でバイバイ!ムシバイキン!」ページはこちら(別ウインドウで開く)
長浜市では、あらゆる世代に親しまれるよう「無病息災」と、長浜ゆかりのひょうたんをかけたひょうたんキャラクターをつくり、「むびょうたん+1」(むびょうたんプラスワン)を合言葉に長浜市全体で健康づくりに取り組んでいきます。
長浜市では、すべての市民が健康で明るく元気に生活できることを目指し、健康増進計画等に基づいて事業を行っています。
長浜市の健康増進計画等の内容についてはこちら
(別ウインドウで開く)
Copyright (C) City of Nagahama. All rights reserved.