【更新】長浜市健康づくり応援ページ
- [公開日:2023年5月31日]
- [更新日:2023年9月7日]
- ID:6794


長浜市健康づくり応援ページ
長浜市では健康都市宣言(健康で輝けるまちながはま宣言)を機に、市民の健康づくりを応援するため「健康づくり応援ページ」を作りました。今後、健康づくりに役立つ情報などを随時掲載・更新していきます。下記の項目を選択いただくと、その項目に画面が移ります。


わくわく健康まつり
「体験」、「測定」、「学び」をテーマに、誰でも参加でき頭や身体をつかった遊びや健康チェックを通して健康に触れられるイベントを開催します。
当日は、子ども向け縁日も開催されます。
ぜひ、ご家族で買い物ついでにご参加ください。

事業概要
【日時】9月23日(土曜日)
午前の部 10時00分~12時30分
午後の部 13時00分~15時00分
※受付は、午前・午後とも終了時間の15分前に終了します。
【場所】アル・プラザ長浜 1階セントラルコート(長浜市小堀町)
【費用】無料(ミニ縁日は有料になります)
【内容】
1.わくわく体験コーナー
輪投げやボール投げなど、子どもも大人も楽しみながら体を動かせます。
(1)チャレンジ、健康輪投げ 【社会福祉協議会】
(2)野球式まと当てゲーム(ストラックナイン)【社会福祉協議会】
(3)頭と体の元気体操【神照・郷里地域包括支援センター、長浜市長寿推進課】
2.ドキドキ測定コーナー
測定機器を活用した健康チェックを受けられます。
(1)野菜摂取量測定と結果をふまえたアドバイス【長浜市、健康推進協議会、カゴメ(株)】
※推定野菜摂取量測定及び摂取アドバイスの詳細についてはこちら別ウィンドウで開く
(2)血管年齢測定【長浜市】
(3)骨強度測定【雪印メグミルク(株)】
(4)姿勢チェック【社会福祉協議会】
※測定に時間(5分程度)がかかるため、ご希望に沿えない場合があります。
(5)ロコモチェック【神照・郷里地域包括支援センター】
(6)AGEs(センサーを使った最終糖化産物)測定【NPO法人ふれんど】
3.なるほど学びのコーナー
(1)日々の体調管理アドバイス【大塚製薬(株)】
4.その他のコーナー
(1)ミニ縁日(有料)【平和堂】
スーパーボール・ヨーヨーすくい、くじ引き
(2)シールラリー
各コーナーを周り、アンケートに回答いただいた方へ、先着順で記念品を贈呈します。
(3)店舗内ウォーキング(長浜市・平和堂)
ウォーキングは2階に設置されたコースをスタンプラリー形式で歩くものです。(歩数1000歩換算)
※イベントが無い日でもウォーキングは可能です。参加希望者は、アル・プラザ長浜2階メンズ・スポーツ売場レジにお声かけください。詳しい参加方法については下記にあるチラシにてご確認ください。
【注意事項】
1.大雨、暴風等を含む特別警報及び暴風を含む警報が発令された場合は、イベントを中止する場合があります。
2.実施に関する最新情報については、こちらで随時更新しますので、ご参加の前に中止や変更がないかご確認ください。
3.今回の測定は医療的な検査・診断ではありません。野菜摂取量や血管年齢は推定値(目安)です。
【問い合わせ先】
長浜市健康企画課:0749-65-7779(平日:午前8時30分~午後17時15分)

健康ステーション事業 野菜摂取量測定会風景
機器(センサー)を活用した血管年齢測定のイメージ
※センサーに指を設置し、測定できます。
わくわく健康まつり周知チラシ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
店内ウォーキング参加方法
店内ウォーキング 紹介チラシ (PDF形式、116.37KB)
買い物のついでに店内を歩いて、今よりプラス10分体を動かしてみましょう。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。


健康づくり啓発媒体の貸出し
学校や地域のイベントで健康づくりの啓発を行う際に活用できる、健康づくり啓発媒体を貸出します。
希望される方は、事前に健康企画課までご連絡いただき、窓口またはネットから申請してください。
媒体概要:健康づくり啓発キャラクター人形、禁煙啓発パネル、握力計
対 象:市内の学校、地域づくり協議会、健康推進員協議会など健康づくりを行う団体
費 用:無料
申 請:窓口で借用書の提出またはネットから申請
➡ネットから申込をされる方はこちらの入力フォーム別ウィンドウで開くから申請をお願いします。
注意事項:
(1)個人への貸出しは行いません
(2)貸出はイベント開始前日から、終了日の翌日までとします。(返却日が土曜日、日曜日、祝日の場合は、その前後の開庁日)
(3)貸出期間は最長2週間です。
(4)貸出は先着順です。なお、希望日が市の事業と重なった場合は、市の事業での利用を優先させていただきます。
(5)借用日の2週間前までに申請をお願いします。
問い合わせ先:長浜市健康企画課 65-7779


令和5年度 健康出前講座
市では健康出前講座を通して、市民に特に知ってほしい健康情報や予防方法の提供を行い、市民の健康づくりを支援しています。
対象講座は(1)生活習慣病予防、(2)減塩・野菜摂取、(3)子どものむし歯予防、(4)食育(就学前の親子向け)、(5)高齢者の栄養改善、(6)お口のフレイル予防(介護予防)、(7)心の健康(ゲートキーパー養成講座)、(8)感染症予防(手洗い講座)の8つです。
受講を希望される団体は、下記の注意事項、お知らせをご確認いただき、ネットまたは窓口で受講申し込みをお願いします。
【注意事項】
(1)出前講座の申し込みは、受講日の1か月前までにお願いします。
(2)申込みは、1団体につき年間1回までとします。
(3)講師(専門職)の都合上、希望日に受講することが難しい場合があります。
(4)日時や内容等の調整、確認のため、改めて担当課から、申込者へ連絡をします。
【お知らせ】
(1)所要時間は各講座によって違います。
(2)講座終了後にイベントなどがある場合は、時間的な余裕を持って受講をしてください。
(3)受講団体は、参加者の体調確認や部屋の換気、手指消毒など必要な感染防止対策をお願いします。
【申込方法】
(1)ネットから申込を希望される方
ネットから申込を希望される方は、長浜市出前講座専用ページに入っていただき、「健康・福祉」分野、「子育て・子ども」分野の中から該当する講座を選んで、入力フォームから申込申請をお願いします。
(2)窓口で申し込みを希望される方
長浜市健康企画課(ながはまウェルセンター)または北部健康推進センター(保健センター高月分室)に申込用紙がありますので必要事項を記入し、提出してください。
問い合わせ先:長浜市健康企画課 65-7779

出前講座受講報告書


【New】長浜市「食と健康づくり」に関する専用ページ開設


【New】長浜市「口からはじめる健康づくり」専用ページ開設


【New】特定健診受診啓発PR動画ができました
市民の皆さんに生活習慣病の予防と早期発見のために、特定健診を受診することの大切さを伝えるため、PR動画「受けよう!特定健診」を作成しました。
毎年、糖尿病や高血圧症など、生活習慣病の予防と早期発見のために、40歳以上の国民健康保険被保険者の市民を対象に特定健診を実施しています。
「自分は健康だから大丈夫」と思い込まずに、自分の健康を確かめるためにも1年に1回、特定健診を受けましょう。
・特定健診の内容や予約方法等についてはこちらをご覧ください。別ウィンドウで開く
※市が指定する健診会場で、特定健診やがん検診等いくつかの健(検)診を組み合わせた「総合健診」を受けることができます。
→総合健診の内容や予約方法についてはこちらをご覧ください別ウィンドウで開く。


【New】健康推進アプリ「BIWA‐TEKU」の長浜市スタンプラリーコース(7~9月)
コースには長浜市の観光スポットや名所、史跡がたくさんありますので、ウォーキングをしながら楽しみましょう♪
(1)豊公園探検コース【約1.5km】
大正時代を今に伝える東屋→アウグスブルク市姉妹都市提携50周年記念碑→旧長浜領境界碑→太閤井戸→長浜城石垣出土地→かたらいの森→噴水広場
(2)南郷里散策コース【約3km】
小堀遠州公顕彰碑(ながはまウェルセンター駐車場)→伊吹神社→極安寺→日枝神社→医王山総持寺

(3)激闘の姉川古戦場「浅井」コース【約8km】
浅井歴史民俗資料館→姉川古戦場→血原公園→三田村氏館跡→家族(長政とお市)像→道の駅浅井三姉妹の郷

(4)びわ地域歴史散策コース【約6km】
びわまちづくりセンター→大守神社→田川カルバート→錦織神社→安楽寺→難波寺
※このコースは、旧びわ町の退職者世代の男性を中心に「地域でいつまでも健康に楽しく暮らし続けられるように活動する!」を目標に定期的な活動を行う『びわ男倶楽部』様に作成いただきました。

(5)湖北 コハクチョウとオオワシコース【約4km】
道の駅湖北みずどりステーション→湖北野鳥センター→葛籠尾崎湖底遺跡資料館→野田沼→片山神社

(6)木之本 北国街道コース【約3km】
ふれあいステーションおかん→イヌザクラ(くつわの森)→伝馬所の跡→意富布良(おほふら)神社→木之本地蔵院→きのもと交遊館→ダイコウ醤油


健康推進アプリ「BIWA‐TEKU(ビワテク)」を利用した健康づくり事業
ビワテクは、自分の体重や歩数の管理など健康管理に役立つアプリです。スマートフォンさえあれば、誰でも利用できます。また、日々の健康づくりが健康ポイントとなり、そのポイントで景品に応募することができます。健康と景品の両方をゲットするため、アプリをダウンロードしましょう!毎年、ビワテクに参加するだけで誰でも500ポイントが獲得でき、大変お得です!(初回ログイン時のみ)
⇒ビワテクについてこちら



【運動でのばそう健康寿命!】市民のためのおススメ運動紹介ページについて
+10(プラス テン)とは、毎日の生活のなかで「今よりも10分多く体を動かす」ことです。
+10を行うことで『死亡リスクを2.8%』、『生活習慣病発症を3.6%』『がん発症を3.6%』低下させると言われています。その他にも、運動はストレス解消など生活の質の改善に効果をもたらします。
このページは、運動不足などを解消するために各種団体が推奨する運動をとりまとめ、市民の皆さんが気軽に活用していただけるようにしています。
健やかに過ごすため、自分にあった運動をぜひ見つけて取り組んでください。
自分にあった運動を選んで取組み、免疫力低下や生活習慣病などを予防しましょう。
←画像をクリックすると運動紹介ページにつながります


健活チャレンジ事業
自分の体を自分で継続的に測定・管理すると、体重減少等に一定の効果があります。そこで、市では京都大学と共同事業で、市民の皆さんへIoT対応の健康機器(体組成計、血圧計、活動量計)を無料で貸し出し、市民自らがスマートフォンで気軽に健康管理ができるように支援します。
⇒健活チャレンジについてはこちら



ご当地体操「ながはまきゃんせ体操2」ができました♪
長浜市のご当地転倒予防体操「ながはまきゃんせ体操」がリニューアルされ、新しく「ながはまきゃんせ体操2」としてDVDができました。
今回は新たに「お口の健康」、「高齢期の食生活」、「頭を使った運動」を取り入れており、体だけでなくお口の体操や脳トレにも取り組むことができます。DVDは長浜市高齢福祉介護課にて無償で貸出し等されていますので、ぜひご活用ください!問い合わせは長浜市高齢福祉介護課(電話番号 0749-65-7789)までご連絡ください。
外出等が難しい場合、市ホームページから「ながはまきゃんせ体操」の動画を見て運動をすることができます。動画を見る場合はこちらをクリック⇒ながはまきゃんせ体操紹介ページ別ウィンドウで開く

QRコードから「ながはまきゃんせ体操」紹介ページを検索することができます。(スマートフォンでQRコードを読み取ってください)

作成したDVDの映像の一部は令和2年2月1日(土曜日)から「ながはまテレビ」、「はまからるtb.」でご覧いただけます。


滋賀県薬剤師会の禁煙支援出前講座
※新型コロナウイルス感染拡大予防のため、申込をされても講師派遣が難しい場合があります。詳しくは滋賀県薬剤師会に問い合わせてください。
【教室概要】
令和2年4月1日から改正健康増進法が全面施行され、各施設区分毎に必要な受動喫煙防止対策がなされているところです。
この機会に「たばこの健康への影響について聞いてみたい」、「みんなで禁煙に取り組むきっかけがほしい」といった市民団体・事業所の要望に対し、薬剤師会の薬剤師が出前講座を行います。出前に関するご相談・申込は一般社団法人滋賀県薬剤師会へご連絡ください。
・問い合わせ先:077-565-3535(一般社団法人 滋賀県薬剤師会事務局)
滋賀県薬剤師会禁煙出前講座紹介ページはこちら別ウィンドウで開く
【リンク先:健康増進法の改正に伴う受動喫煙対策の強化等について】
・健康増進法の一部改正による受動喫煙対策の内容についてはこちら別ウィンドウで開く (市専用ホームページ)
・健康増進法の改正に伴う各施設区分毎の法的対応と中小企業に対する支援事業等についてはこちら別ウィンドウで開く (市専用ホームページ)
・自治会集会所の受動喫煙防止対策についてはこちら別ウィンドウで開く(市専用ホームページ)
・飲食店での受動喫煙防止対策についてはこちら別ウィンドウで開く(市専用ホームページ)
・たばこの煙による健康への影響と禁煙についてはこちら別ウィンドウで開く(市専用ホームページ)
・COPD(慢性閉塞性肺疾患)啓発事業についてはこちら別ウィンドウで開く(市専用ホームページ)


健康教室のお知らせ

8月の健康教室について
日時:令和5年8月10日(木曜日)午後3時から
場所:長浜市民交流センター ホール(長浜市地福寺町4-36)
テーマ:共に生きる力 ー不確かな時代に、私たちの「心」を守る処方箋ー
講師:セフィロト病院 坂東 宏樹 先生

9月の健康教室について
日時:令和5年9月7日(木曜日)午後1時30分から
場所:長浜市民交流センター ホール(長浜市地福寺町4-36)
テーマ:高齢者の身体機能低下の原因とフレイル
講師:長浜赤十字病院 リハビリテーション科 武田 庄索 先生
【問い合わせ】
電話番号:0749-65-3600(一般社団法人湖北医師会)


むし歯予防啓発ソング「お茶でバイバイ!ムシバイキン!」
本市ではむし歯のない子どもを増やすため、「お茶でバイバイ!ムシバイキン!」という啓発ソング、ダンスを製作しました。動画は下記の画像をクリックしていただくか、YouTube長浜市公式チャンネル(はまーるチューブ)で視聴できます。


むびょうたん+1(むびょうたんプラスワン)の紹介
長浜市では、あらゆる世代に親しまれるよう「無病息災」と、長浜ゆかりのひょうたんをかけたひょうたんキャラクターをつくり、「むびょうたん+1」(むびょうたんプラスワン)を合言葉に長浜市全体で健康づくりに取り組んでいきます。


長浜市健康づくり推進キャラクター「むびょうたん+1」デザインの使用について
長浜市健康づくり推進キャラクター「むびょうたん+1」のキャラクターデザインを使用する場合は申請および市の承認が必要です。使用目的は、市民及び市内事業所の健康意識の醸成、健康づくりの推進に寄与することを目的として使用ください。
申請をされる際には、取扱要領を確認の上、申請書にデザイン使用見本、企画書等の目的の詳細がわかるものを添付ください。
電子フォームはこちら→
長浜市健康づくり推進キャラクター「 むびょうたん+1」 デザイン 使用関係書類
デザイン使用取扱要領 (98.98KB)
デザイン使用申請書(71.08KB)
デザイン使用申請書【記入例】 (PDF形式、81.39KB)
デザイン使用変更申請書 (46.54KB)
デザイン使用変更申請書【記入例】 (PDF形式、65.89KB)
デザイン図1基本(351.38KB)
デザイン図1追加(351.38KB)
デザイン図1シール(351.38KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。


健康都市宣言(健康で輝けるまち ながはま宣言)の紹介
令和元年5月19日に長浜市健康都市宣言を行いました。宣言の趣旨や内容、当日の様子についてはこちら別ウィンドウで開く


市の健康増進計画
長浜市では、すべての市民が健康で明るく元気に生活できることを目指し、健康増進計画等に基づいて事業を行っています。長浜市の健康増進計画等の内容についてはこちら別ウィンドウで開く
お問い合わせ
長浜市健康福祉部健康企画課
電話: 0749-65-7779
ファックス: 0749-65-1711
電話番号のかけ間違いにご注意ください!