ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

検索

あしあと

    「認知症を学ぶ講座やイベント」のご案内(9~11月)

    • [公開日:2025年9月11日]
    • [更新日:2025年9月11日]
    • ID:11750

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

     認知症は脳の病気であり、誰にでも起こり得るものです。自分の家族や知り合い、身近な人が認知症になった時、私たちはどう対応していけばいいか不安になると思います。まずは、「認知症の症状ってどのようなものがあるの?」「こんな時どうすればいいの?」など、認知症について知ることから始めませんか。

     長浜市内では、認知症について学ぶことができる講座やイベントが開催されています。ぜひご参加ください。

     現在、予定されている講座は次のとおりです。各講座の詳細は下記に記載しています。

    • 長浜市認知症講座「認知症とともに創る人とまち~支え合い、生きていく~」
    • 長浜市認知症講座「つながる心、広がる理解~認知症予防の第一歩~」
    • 市民公開講座「認知症のある人と共に歩む市民のつどい」
    • 長浜市認知症講座「認知症講演会」

    認知症サポーター養成講座を開催しています 

     偶数月の第1水曜日 認知症サポーター養成講座(定期開催)

    ●長浜市認知症講座「認知症とともに創る人とまち~支え合い、生きていく~」

    下記のとおり開催されます。

    日時・場所・定員・内容

    日時:9月17日(水曜日)

       14時~15時30分(13時30分から受付)

    場所:びわまちづくりセンター 2階 研修室(長浜市難波町448)

    定員:40名程度

    内容:認知症の予防や気づきのポイント、対応方法や相談先について

    講師:長浜市立湖北病院 認知症看護認定看護師 馬場 直哉 氏


    申し込み・問い合わせ先

    電話かFAX、または受付まで申込書(下記の案内チラシ)をお持ち込みください。

    浅井びわ虎姫地域包括支援センター(長浜市宮部町3445番地 虎姫生きがいセンター内)

    電話番号:0749-73-2653(月~金曜日 8時30分~17時15分)

    FAX:0749-73-8113

    申し込み内容は、案内チラシをご参照ください。

    ●長浜市認知症講座「つながる心、広がる理解~認知症予防の第一歩~」

    下記のとおり開催されます。

    日時・場所・内容

    日時:10月11日(土曜日)

       10時~11時45分(9時30分から受付)

    場所:高月まちづくりセンター(長浜市高月町渡岸寺141-1)

    内容:最新の治療法や予防法について

    講師:セフィロト病院 認知症疾患医療センター センター長 板東 宏樹先生

    申し込み・問い合わせ先

    電話もしくはURL・二次元コードにてお申し込みください。

    湖北高月地域包括支援センター(長浜市高月町西物部73番地1 高月福祉ステーション内)

    電話番号:0749-85-5702(月~金曜日 受付時間:8時30分~17時15分)

    申し込み期限:10月3日(金曜日)

    申込フォームはこちら別ウィンドウで開く

    申し込み用二次元コード

    ●市民公開講座「認知症のある人と共に歩む市民のつどい」

    下記のとおり開催されます。

    日時・場所・内容

    日時:11月15日(土曜日)

       14時~16時(13時30分から受付)

    場所:長浜文化芸術会館 大ホール(長浜市大島町37)

    内容:第1部 対談「Dementia Gift~認知症により失ったモノと得たモノ~」

           京都府認知症応援大使 下坂厚氏

           情報提供「株式会社平和堂の取り組み」アル・プラザ長浜 小田島 孝 支配人

       第2部 パネルディスカッション「家族支援を考える~それぞれの経験から~」

           ファシリテーター:長浜市立湖北病院 認知症看護認定看護師 馬場 直哉氏

           パネリスト:家族介護者 四塚 和美氏

                 認知症対応型デイサービス 長浜長寿デイサービスセンター管理者 畑田 苗美氏

                 南長浜地域包括支援センター保健師 池田 美和子氏

    申し込み・問い合わせ先

    電話・FAXにてお申込みください。

    南長浜地域包括支援センター(長浜市朝日町19-3 長浜西部福祉ステーション内)

    電話番号:0749-65-8352

    FAX:0749-65-8351

    ●長浜市認知症講座「認知症講演会」

    下記のとおり開催されます。

    日時・場所・定員・内容

    日時:11月22日(土曜日)10時~11時30分(9時30分から受付)

    場所:木之本まちづくりセンター

    定員:80名(先着順)

    内容:認知症についてや、認知症のある人とのかかわり方について


    申し込み・問い合わせ先

    電話、FAX、申込用紙の持参・郵送のいずれかの方法でお申し込みください。

    木之本余呉西浅井地域包括支援センター(長浜市木之本町黒田1221 湖北病院内)

    電話番号:0749-82-3570(月・火・木・金・土 8時30分~17時)

    FAX:0749-82-3646

    申し込み内容は、案内チラシをご参照ください。

    ●認知症サポーター養成講座を開催しています~認知症について学びませんか~

    「認知症サポーター」は特別なことをする人ではありません。認知症について理解し、認知症のある人やそのご家族が困っている時に自分のできる範囲でそっと手助けする、そんな地域の応援者が「認知症サポーター」なのです。

     「認知症サポーター養成講座」は、認知症の理解を深めるための講座です。少人数でアットホームな雰囲気で開催しており、どんな方でもお気軽に受講していただくことができます。

     認知症について学んだ後は、みんなでいろんなことをお話しする時間もあります。ぜひご参加ください。

    認知症サポーター養成講座(定期開催)

    日時・場所・定員

    日時:偶数月の第1水曜日に開催しています。9月~11月は下記のとおりです。

       10月1日(水曜日)

       各日13時30分から60分程度

    場所:ながはままちづくりセンター(高田町12-34)

    ※各日の講座の内容はすべて同じです。

    ※講座終了後、引き続きひなたカフェを開催します。認知症についてだけでなく、日ごろ気になることなど気軽にお話しませんか。

    お問い合わせ・お申し込み先

    事前申し込み制となっています。下記までお問い合わせ、お申し込みください

    キャラバンメイトひなた(南長浜地域包括支援センター)

    電話番号:0749-65-8352

    あなたも認知症サポーターになりませんか

    認知症サポーター養成講座

    あなたの自治会、商店、会社等に出向き認知症サポーター養成講座を開催します。

    認知症サポーターは「なにか」特別なことをするわけではなく、

    認知症を正しく理解し、認知症のある人や家族を温かく見守る応援者です。

    例えば、学んだ知識を家族や友人に伝える、困っている様子の認知症のある人を手助けする、

    介護している家族にねぎらいの言葉をかけるなど、自分ができることをします。

    内容

    自治会、商店、有志の集まりなどに講師の認知症キャラバンメイトが出向いて講座を開催します。

    5人以上集まれば開催できます。時間は90分程度です。

    受講の証として、商店や会社等には、ステッカー「認知症サポーターがいます」を

    個人の方には、「サポーターカード」をお渡ししています。

    お問い合わせ・お申し込み先

    長浜市社会福祉協議会:0749-62-1804