「認知症を学ぶ講座やイベント」のご案内(7~10月)
- [公開日:2023年7月21日]
- [更新日:2023年7月21日]
- ID:11750
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
認知症は脳の病気であり、誰にでも起こり得るものです。自分の家族や知り合い、身近な人が認知症になった時、私たちはどう対応していけばいいか不安になると思います。まずは、「認知症の症状ってどのようなものがあるの?」「こんな時どうすればいいの?」など、認知症について知ることから始めませんか。
長浜市内では、認知症について学ぶことができる講座やイベントが開催されています。地域包括支援センター等で開催される講座をご紹介します。ぜひご参加ください。

ミニ認知症サポーター養成講座
認知症の理解を深めるための講座です。少人数でアットホームな雰囲気な中で行う講座ですので、ぜひお気軽にご参加ください。

日時
毎月第1水曜日(1月のみ第2水曜日)に開催しています。(7月~10月は下記のとおりです)
令和5年 7月5日,8月2日,9月6日,10月4日
※各日13時30分から60分程度
※講座の内容は各日同じとなっています。
※講座後、引き続きひなたカフェを開催します。認知症についてだけでなく、日ごろ気になることなど気軽にお話ししませんか。

場所
さざなみタウン

定員
先着7名まで

お問い合わせ・お申し込み先
事前申し込み制となっています。下記までお問い合わせ、お申し込みください
キャラバンメイトひなた(南長浜地域包括支援センター)
電話番号:0749-65-8352
ミニサポーター養成講座のご案内

あなたも認知症サポーターになりませんか


認知症サポーター養成講座
あなたの自治会、商店、会社等に出向き認知症サポーター養成講座を開催します。
認知症サポーターは「なにか」特別なことをするわけではなく、
認知症を正しく理解し、認知症のある人や家族を温かく見守る応援者です。
例えば、学んだ知識を家族や友人に伝える、困っている様子の認知症のある人を手助けする、
介護している家族にねぎらいの言葉をかけるなど、自分ができることをします。

内容
自治会、商店、有志の集まりなどに講師の認知症キャラバンメイトが出向いて講座を開催します。
5人以上集まれば開催できます。時間は90分程度です。
受講の証として、商店や会社等には、ステッカー「認知症サポーターがいます」を
個人の方には、「サポーターカード」をお渡ししています。


お問い合わせ・お申し込み先
長浜市社会福祉協議会:0749-62-1804
お問い合わせ
長浜市健康福祉部長寿推進課
電話: 0749-65-7789
ファックス: 0749-64-1437
電話番号のかけ間違いにご注意ください!