ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

検索

あしあと

    【お店や事業所の皆さま】「認知症のある人にやさしいお店」に登録しませんか

    • [公開日:2025年1月24日]
    • [更新日:2025年1月24日]
    • ID:15171

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    「認知症のある人にやさしいお店」認証事業について

    「認知症のある人やそのご家族にやさしいまち」を目指して、地域で認知症のある人とそのご家族を支えるネットワークを強化しています。その一環として、「認知症のある人にやさしいお店」として協力・賛同いただけるお店や事業所を募集しています。

    日常のお買い物やサービスの利用を通じて、地域全体で認知症のある人や家族を温かく支えていきましょう。お力を貸していただける店舗や事業所の皆さま、ぜひご協力をお願いします。

    登録されますと「認知症のある人にやさしいお店」認証ステッカーを交付します。お店の入り口など見やすいところに貼っていただき、お客様に対する周知にお役立てください。また、本ホームページや広報誌等で「認知症のある人にやさしいお店」として広く周知させていただきます。

    「認知症のある人にやさしいお店」認証ステッカー

    対象となるお店

    ア 長浜市内に事業所を有し、企業・団体向けの認知症サポーター養成講座(以下「養成講座」)を受講した店員等が1名以上在籍しているお店

    ※ 同一企業でも、店舗等に養成講座を受講した店員等がいない場合は対象外となります。

    ※ 養成講座受講者が退職、異動等により、要件を満たさなくなった場合は、認証を解除します。

    ※ 企業向けの養成講座以外(地域・学校向け)の受講は対象外となります。

    イ 下記『「認知症のある人にやさしいお店」に登録されたら』に記載の協力内容に賛同し、次の1から3までのいずれの場合にも該当しないこと。

    1.上記第1項の目的または、市が適当と認めた目的以外で使用する場合

    2.特定の政治、思想または品位を害する場合

    3.法令、公序良俗に反する場合

    「認知症のある人にやさしいお店」に登録されたら

    下記項目についてご協力をお願いします。

    (1)  来店した認知症等高齢者が困ったり悩んだりしていないかそっと見守ること

    (2)  認知症等高齢者が困っている様子があれば、驚かせないようにやさしく声をかけること

    (3)  困っている様子が見られる認知症等高齢者に相談窓口として地域包括支援センターや市役所を案内すること

    (4)  心配な様子が見られる認知症等高齢者を見かけたときには、地域包括支援センターや市役所へ連絡すること

    (5)  市が提供する認知症に関するチラシや資料をお店に設置し、認知症啓発に協力すること

    (6)  市が実施する認知症高齢者等SOSほんわかネットワーク事業の協力者(メール・LINE)登録や事業の周知に協力すること

    (7)  養成講座未受講の店員等が養成講座を受講できるよう配慮すること

    登録の流れ

    1.「認知症サポーター養成講座」を受講

    認知症サポーターは「なにか」特別なことをするわけではなく、認知症を正しく理解し、認知症のある人や家族を温かく見守る応援者です。

    認知症サポーター養成講座の詳細・申し込みについては、こちら別ウィンドウで開くをご参照ください。

    2.「認知症のある人にやさしいお店」登録申請

    「認知症のある人にやさしいお店」登録申請フォームに必要事項を記入し、オンラインで申込、もしくは「認知症のある人にやさしいお店」登録申請書に必要事項を記入し、持参、郵送、ファックス、メールのいずれかでお申し込みください。

    登録申請フォーム別ウィンドウで開く 

    【申込先】

    〒526-8501長浜市八幡東町632番地

    長浜市健康福祉部 長寿推進課 地域包括支援第二係

    電話:0749-65-7841 FAX:0749- 64-1437

    E-mail:[email protected]

    3.審査及び登録

    お店が養成講座を受講したかを市が養成講座の事務局(長浜市社会福祉協議会)に確認し、基準を満たすと認めた場合は、「認知症のある人やさしいお店」登録決定通知書により通知し、「認知症のある人にやさしいお店」として登録します。

    また、認証店ステッカーをお店に交付します。

    ※認証店ステッカーは1店舗につき最大5枚まで交付します。

    4.周知

    認証店を市のホームページや広報誌等で公表し、広く市民に周知します。

    募集要項・様式

    「認知症のある人にやさしいお店」のご紹介

    「認知症のある人にやさしいお店」のご紹介はこちら別ウィンドウで開くをご参照ください。